• 締切済み

パピヨン♀5ヶ月が触られるのを嫌がります。

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.2

犬が自分からかまってほしいと思うようにすることです。 そのためには、犬を見るたびに触ろうとすることはやめ、 無視してみてください。 犬の方を見ず、話しかけず、世話だけをすることを2,3日行ってみます。 そうすると犬の方から、どうしたんだろう?と構ってほしくなります。 そのときも、犬の方がやってきても無視し、犬が来たそうな様子を見せているときに、「おいでー」と呼んでやり、来たら「よしよし」と褒めておやつ(レバーなど嗜好性が高いもの)を与えます。 これを日に何回か行い、慣れてきたら、次に「よしよし」のときに胸をなでてやります。 この方法もしばらく続けます。 こうして呼んで来させるとき以外は基本触らないことです。 触られ続けることで、犬がうっとおしいと思っている気持ちを、 もっと触ってほしいという気持ちに変えるためです。 マズルコントロール、タッチングはやめて、 リーダーウォークは行ってください。 リーダーウォークで散歩することは、信頼関係を作る助けになります。 また、テンションを上げて楽しそうにおもちゃで盛り上げて遊んでやるのもよいでしょう。この際ことさらに犬に触ろうとする必要はありません。 また、犬に再開するとき(トイレに行って戻った、別の部屋に行って戻った、外出から戻ったといったとき)、5分間犬を無視し、見もしないで、5分たってから初めて構ってやる、ということを今後もずっと行うとよいです。 最近読んだ本にあったのですが、これを行うと、まず自分が構ってもらえるという勘違いを防ぎ、こちらが主導権を握る助けになるようです。

belle0000
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに、あまりに触りすぎてすこしうっとうしいと思われていたかもしれません。 遊んでいるときに無理やり抱き上げてしまうので、拘束されると思ってしまったような気がします。 メリハリが大事ということですよね。

関連するQ&A

  • 犬の躾について

    リーダーウォーク、ホールドスティル&マズルコントロール、タッチングの上手な躾方法を教えて下さい。どなたか犬に詳しい方、どうか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • チワワの甘噛みについて

    わが家にやってきて1週間ほどになる、3ヶ月のチワワがいます。 甘噛みが激しく、手や洋服をしつこく噛んできます。 こちらのサイトなどを参考にして、 噛むおもちゃを与える、 噛まれた時は、痛い!と声をあげる、 それでも噛んでくるときは別室に移動して無視するなどしていますが、 部屋に戻るとまたしつこく噛んできます。 こういう場合マズルコントロールをしたほうがいいでしょうか? しつけの本によっては、 マズルコントロールは「絶対にしてはいけない行為」 と書いてある本もあるので、躊躇しています。 また別の本には、十分な信頼関係があれば、 マズルコントロールや仰向けにしておなかを出させるなど、 した方がいいともあります。 まだやってきて1週間では、 十分な信頼関係には早すぎるでしょうか? それとも、早くから厳しくしつけたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬のマズルコントロールについて

    パピヨン♀8か月です。 なんだかマズルコントロールをやると抵抗して本気噛みしてきます。 今、やったんですが、血が出るほどの傷です。 しつけ本には、マズルコントロールをやると 噛み癖が治る。とかマズルコントロールをやらせると飼い主を信頼させた証とか。 書いてあります。 HPには、仔犬には、マズルコントロールをやらせない方がいい。と書いてありました。 やっぱり、マズルコントロールは、今の段階は嫌がるのでやらない方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月のコーギーとの接し方。

    我が家に迎えて、8日がたちました。 少しずつ、飯もドライのままに移行し始めようかなぁ ってな感じで、ご褒美として一粒づつ与えてみたりしてます。 我が家や自分に慣れてきたのか、やんちゃしまくりな感じです。 本格的な躾には、まだ早いかと思いつつ、でもあまり甘やかしても… ってコトで加減を迷っています。 1番ひどいのは、遊びに誘う甘噛みです。 いい子だったからなでてあげようにも、じゃれついてきてそれ所じゃ無い状態。 元気に育ってくれているのはうれしいのですが、ちょっとやんちゃすぎる感じですね。 マズルコントロールやホールドスチールなどで、信頼関係を築く前に『こいつ嫌い』 って思われちゃ本末転倒だし。 なかなか力加減も難しくて…。汗 皆さんは2ヶ月くらいの子にはどんな風に接していましたか? 参考に教えて頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パピヨンを飼い始めたのですが・・・。

    4ヶ月♀のパピヨンを飼い始めました。ネットや本でかなり調べてから飼ったので、???ということばかりです。 無駄吠えは初日に数回あったのでその都度「だめ!」と言ったら吠えなくなりました。甘噛みもなく手を出してもなめるだけです。人間の食事を欲しがることもありません。インターホンにも反応しません(音の出るおもちゃには反応するので耳は聴こえているようです)。ブラッシングも嫌がりません。床の物を噛むこともありません。サークルから出せば走り回ったり匂いを嗅いだり元気です。ごはんもよく食べます。家族にもよく懐き、特に私は一緒にいる時間が長いのでサークルの中からじーっと見ています、サークルから出せと要求もしません。 月齢が進んでいるのでしつけが大変と覚悟していましたが、仔犬はこんな感じなのでしょうか?これからやんちゃになっていくのでしょうか?少し混乱しています。

    • ベストアンサー
  • パピヨンのしつけ全般について。。。

    パピヨンの♂今年9月4日生まれの赤ちゃんです 3ヶ月で家に来ました。 ペットショップで買いました 今困っている事は噛むことについてです 甘噛みという段階じゃなくてもう出血します グッと指をいれるのはやったんですけど駄目でした あと無視すると一人で遊んでます 噛み癖の直し方と効果的な叱り方を具体的に教えてください 私は不登校なので家にずっと私だけ居ます そこはしつけに関係するでしょうか??

    • ベストアンサー
  • パピヨンの本気噛みについて

    パピヨン(♀)8か月なんですが・・・ 本気噛みして来た時 コラッ。と大きな声で叱り 痛いっ。と大きな声でオーバーな 位 言っても、どんどん噛んできます。 そういう時は、一体どうすればいいのでしょうか? やっぱり無視が効果があるのでしょうか? 追記:どうやら防衛噛みのようです。 マズルコントロールをすると、本気噛みしてきます。

    • ベストアンサー
  • リビングでの放し飼いは間違いであり、普段はハウスに入れておくことと書い

    リビングでの放し飼いは間違いであり、普段はハウスに入れておくことと書いてあったので、その通りにしていました。 室内での遊びや、ゴハンの時など扉を開けると、すごい勢いで出て来て、私の脚やスカートなど甘噛みしまくります。。 知らんぷりしたりもしますが、脚をソファーから降ろすとまたガジガジ泣 おもちゃにもあまり興味なさそうです。 生後4ヶ月です。 私のイメージでは一日中リビングで放し飼いにしてる感じだったのですが 本に書いてあるから、とそのようにしてますが…。 しつけの訓練をしようとしても、出すと、この調子なのでお話にならないです。 マズルコントロール等も一日5回はしてますが。。 どうしたらいい感じの関係になれますか? リーダーウォークしようとしても、すぐに脚の間やらウロウロするので,踏みそうになってまともに歩けません。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月柴犬の行動について

    柴犬2ヶ月10日のメスを買い始めて10日になります。 犬を飼うのははじめてです。 困っていることの一つが甘噛みで、撫でようとするとまず口を開けて噛もうとする体制に入ります。痛いほど強く噛むことはありませんが、将来的なことを考えると、今からしつけが必要かと考え、1.「いけない」「だめ」と声でしかる 2.のど奥に指を入れる 3.下あごをつかんでしかる などを行ったりしていますが、まだ家に来て1ヶ月であり、強いしつけはいらないのかなーとも思っています。しつけ本を読んでも様々な記載(絶対ゆるしてはダメ、マズルを抑え、アイコンタクトをして叱ると書かれていたり、逆にそのような行為は犬と飼い主との信頼関係を失う、と書かれていたり)があり、正直とまどっています。 柴犬飼育の経験のある方、アドバイスよろしくお願いします。 また、困っているわけではないのですが、大便の前に、ケージの中を何度も何度も屋根に向かってジャンプをする行為が必ずみられます。すぐには出ず、場合によっては(休憩をはさんで)1時間ほどもジャンプを続けることがあります。普通に見られる行為なのでしょうか? こちらもコメントをよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 生後3ヶ月強のワンコの寝姿を見た事がない・・

    はじめまして。 ひと月ほど前、生後3ヶ月程度のシェルティ(ひまり:女の子)を家族に迎えました。 以前にもシェルティと18年一緒に生活をしてきたことが有りましたが そのことは性格が正反対(今の子はものすごいおてんば娘)ですが、大切に、 とは言え、しつけに四苦八苦もしながら、それでも楽しく過ごしています。 しかし、ふと疑問に思うことが。この一ヶ月、ひまりの寝姿を見たことが有りません。 先に書いたようにものすごいおてんば娘なのですが、一緒にいる時は、 疲れを知らないのかと言うくらい遊びまくります。また、音にもものすごく敏感で 夜、9時にはサークルに入れて休ませるのですが、音にものすごく敏感なようで 特に“自分に近づいてくる”音には直ぐに反応、目を覚まして動き回ります。 私も妻も働いてるとは言え休日や時間の合う時は極力一緒にいるのですが そのときも、昼寝など一切しません。遊びつかれてソファでまったりと言うことは ありますが、そのまま寝落ちしてしまうことは皆無です。 ネット上ではかわいい寝顔やあられもない寝姿のワンコの写真が見られ、以前の子も 寝姿の写真を撮った事があったなぁ、と思ったりしていたのですが。 ふと思ったのは、家族の前で寝ない、というのは、ひまりの性格云々ではなく 信頼関係ができていないということではないのか、と言うことです。腕の中で 仰向けにさせても大人しくしているし、いわゆるマズルコントロールも 問題なくできていると思います(マズルに限らず、体中触っても 嫌がったり吠えたりしません)。また、オスワリ・マテ・ヨシ。これらは できるようになり、おトイレの成功率も上がってきたので、完全ではないとは言え 主従関係も少しずつ理解してきているような気はします。 ただ、上記の通り、私や嫁の前で寝ることが一切有りません。 以前の子は1歳過ぎに我が家にやってきてすでに人馴れもしていたようで このような悩み?はなかったのですが、特に今時期の子犬が人前で 寝るよりも遊ぶことを選ぶのは普通なのでしょうか?それとも、危惧するように 信頼関係・主従関係ができていないのでしょうか?ひまりが私や嫁の前でも 遠慮なく?寝てくれるようになるためにどうすべきでしょうか?もし何か ご助言いただけることが有りましたら、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み