• ベストアンサー

理工学部の2年生です。

kazu9981の回答

  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.2

こんばんは。 >研究職への就職というのは倍率も高く難しいものなのでしょうか? 一概になんとも言えません。 受験する際に企業によっては研究内容と離れているとダメだったりします。 また、普通に受験できたとしてもそれ相応に難しいです。 >教授の一声で最終面接までいくとも言われています。 例えば、教授と仲の良い社長の会社だったり、共同研究先だったりすると優遇される場合もあります。 あくまで、『場合もある』というだけで確実ではありません。 ただ、そういうケースもあります。 >一般企業に研究職で就職すると、他の部署に回されたりというのはありませんか? ありますよ。 営業だったり他の部署だったり。 研究職の適性が無い、と判断されたり、経験の為だったりして。 技術を持った営業って凄く優秀な人だと思いますけれど・・・。 >ドクター出の就職はかなり難しいと聞いています。 分野にもよりますが、難しい場合が多いです。 年齢が高すぎるくせに、仕事ができないのですから。 ただ、企業によってはドクターを積極的に採用するところもあります。 分野が狭まる分難しさは多くなると思います。 >うちの大学は大学を卒業しても大体9割は大学院に進むので、来年は研究室配属が決まりますし、私もその流れに乗るとは思います …大学院って、勉強がしたいから行くものだと思うのですけれど…。 「皆が行くから」って考えはどうかと思いますよ。

ELLE0901
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聞いた話では、たいてい研究職についても研究内容と若干離れていても同じ化学という枠組みならば採用されるケースが多いというのは耳にしていました。 他の部署に異動というのもやはりあるんですね…。経験のための異動というのはあるだろうとは思っていましたが、研究職にむいていないのなら仕方がないでしょうね。 どうしても私大の理系ということで学費が一般の何倍もかかっているため、その分就職で元をとりたいものです。 >大学院って、勉強がしたいから行くものだと思うのですけれど 大学の方針が、とりあえず院に行けという空気なので(入学式にまず言われた)、それに反発する人の方が少ないのか、進学率が高い数字を出しています。たぶん他の学生も流れで入っているとは思います。 私の場合、みんなが行くからというのが考え始めたきっかけではありますが、やはり4年生の一年間だけの研究では何もできないと思うんです。学科の実験と研究室での実験とでは精密さがまったく違いますから。 就職も学部卒では文系就職しかできず、それは絶対に嫌なので、よってこれが大学院に進みたい理由です。 大学が今年から博士後期過程は学費が無料になり、しかも修士の一年を飛び級できる研究室もあるので、ドクターにも魅力を感じたのですけど…短くても8年も大学にいるということを考えると、やはり迷うところです。 ただ修士の2年間では、十分な研究ができるのかなとも疑問に思います。 もう少し考えてみることにします。 ご丁寧に回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学理工学部と上智大学理工学部

    筑波大学理工学部と上智大学理工学部ではどちらが就職に有利でしょうか?いずれにせよ一般職でも構いません。

  • 理工学部と教育学部、どちらにいくべきでしょうか。

    早稲田大学の基幹理工学部と教育学部、どちらに行くべきでしょうか。 自分は早稲田の附属校の高校3年生で、12月までに進学希望の学部学科を決めなければいけません。 将来就く職業として、教師が選択肢のひとつとしてあるのですが、まだはっきりとは決まっていないので、教員免許がとれる学科に進学して、大学でまた考えようと思っています。 私は教師になるなら数学の教師になりたいのですが、基幹理工学部の応用数理学科と教育学部の数学科の間で迷っています。 その理由としては、 1.教師にならずにふつうに就職する選択をしても、早稲田の教育学部なら、一般企業へ就職する人の方が多いと聞いたので。 2.理工学部と教育学部はキャンパス間の移動が大変で、教育学部の方が効率的に勉強できると思ったので。 おもにこの2つです。 理工の方が、数学について奥深く学べそうですし、これはあくまで噂ですが、教育学部は内部からも外部からもあまり評判はよくない(うちの学校からも受験する人も、教育学部はほかに落ちた人が2番手3番手として選ぶイメージがあります)と聞いたので、理工の方が良いかなと思ったり、 教育学にも興味があるので、教育学部なら教育学を多く学べそうですし、理工で教職をとると、かなり忙しくなると聞いたので、バイトやサークルも思い切りやりたい自分にとっては教育学部の方が良いかなとも思います。 どちらにも良い点、悪い点がありますが、どれも情報がアバウトなので、なんとも言えません。 なので、詳しい情報と、皆様のアドバイスを、どうぞよろしくおねがいします。 特に、基幹理工の応用数理で教職をとると、具体的にどのくらい忙しくなるのかということを知りたいです。

  • 大学2年からの学科選び(理工学部)

    理工学部1年の者です。大学2年からの学科選びで今とても悩んでいます。皆さんならどちらを選びますか?また、何でもいいのでアドバイスください。 (1)生命系、生物系の学科 行きたい理由:医療系のことに興味があり、リハビリ機器を扱っている研究室があるから。今のところ一番興味のある研究室。機械や電気などには、それほど興味は感じないが、生命やDNA、環境浄化などには興味がある(今の所)。 不安な所:忙しいから(公務員試験の勉強もするかもしれないから。)生命系の学部は、工学系の学部に比べて就職が、あまり良くないから。有名企業が少ないから。だから、(大げさに言えば)、「機械系に行けば、ある程度良い企業に行ける」というのを捨ててまで、「大学で生命系の勉強をする」ことに意義があるのか、と迷っているから。大学6年間を(今はあまり興味のない)機械とか電気系の学科に行って、社会人40年間を良い企業にするか(←大げさですが。。。)、大学6年間を今は興味のある生命系の学科に行って、社会人40間は、そこまで良くない企業に就くか、あるいは、全く別の職業(文系就職や公務員など)につくか、どっちがいいか迷っているから。 (2)システム系の学科(電気、機械など) 行きたい理由:一応、医療系の研究室も一つある。この研究室も行ってみたいと思う気持ちはある。環境に良い機械を扱っているから(省エネとか)。今は機械には興味は少ないが、環境を考えた機械には、少し興味があるから。これから興味が持てるかもしれないから。生命系の学科よりは楽(公務員試験の勉強もするかもしれないから)。就職が良いから。 不安な所:機械系、電気系のことに今はあまり興味がないのでついていけるか不安。新しく興味がもてないかもしれないという不安。DNAなど生命系のことを勉強しなくて後悔しないか不安。 皆さんならどちらを選びますか?また、何でもいいのでアドバイスください。

  • 日大理工の就職について

    父が言うには 間違いなく世間から見て馬鹿にされる。 工業高校や企業専門高校(高卒直で企業につながる)の下で働くようになる。 しかし年代が違うせいか、今は結構理工は就職に強いという評価がちらほら 実際どうなんでしょうか? そりゃ早慶宮廷国立には程遠いでしょうけど日本一の学生数を誇る日大の学閥や上位学部である理工の就職は父の言った通り多少馬鹿にされるでしょうけど、中堅私大としてそこまでひどいものなのでしょうか? 単に日大を否定するだけの回答はやめてください 回答よろしくお願いします。

  • 理工学部の学科選択について

    いま私は大学の学科選択に迷っています。 大学にもよりますが、一般的に現在は就職難でどの学科からも就職は難しいのですか?またどの学科が固い企業(大企業或いは優良企業)企業に就職に強いのでしょうか? (情報、電気電子、機械、材料、建築)からお願いします。 私はその中でもパソコンに興味があり、さらに追及したくて情報学科を選択しようと思いますが、電気電子との違いがあまり分かりません。また面白そうだなと思うだけでは大学でついてゆけるか心配です。コンピュータの知識もかじった程度です。

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 早稲田大学基幹理工学部

    早稲田大学では一年時は全員同じ内容を学習したのち、二年時で それぞれ自分で科を選択するのですが、どの学科が一番いいでしょうか? 就職に一番強い学科・研究に一番強い学科など教えていただけたら うれしいです。 また大学院進学も考えて早稲田の基幹理工学部に入学したなら 一番社会的に高い評価の得られる進路とはどのようなものでしょうか? 大学院で国立大学を目指すのか?そのまま就職するのか? サークルなどでコネを作っておく必要はあるのか? 進路に詳しい方教えていただきたいです。 進路先としては 数学科、応用数理学科、機械・航空学科、電子光デバイス学科、表現工学科、情報理工学科 これらの中からどれを選びどういう進路をとるのが一番成功する道と言えるでしょうか?

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 慶応義塾大学(理工学部)について

    現在、高3のものです。 慶応義塾大学の理工学部へ入学したいと思っています。 そこで、理工学部について少し詳しい内容が知りたくて、書きました。 一応、物理学科を志望しています。 僕が、知りたい情報としては 学習環境と具体的な校風、あと進路実績です。 具体的には、学習環境では ゼミに配属されるときは、大体物理学科では 1人の教授にどのくらいの人数でつくのか。お互いを刺激し合える生徒環境か。 校風では、友達は作りやすいのか。文系との交流もるのか。など。 最後に、将来は研究職につきたいと思っているのですが、実際 海外の大学や大学院を移して研究職をすることは可能でしょうか?そういった実績があれば、是非知りたいです。 長文、失礼しました。教えていただければ幸いです。