• ベストアンサー

みなさん!!家計簿おしえて

いくら お給料もらってますか?で いくらつかってますか? 私は 高卒13年目30歳で残業込みで20万くらい 残業なしだと 16万ほどです。 家賃が6万円 通信費2万 光熱費2万円生命保険13000円社員食堂月8000円 月々カードが2万円ほど・・ たばこ一日1箱 昼食後の喫茶店月7000円。。 彼氏(別居です)との 交際費2万円(二人で使う財布に) そうすると 毎月毎月 貯金ができない・・ボーナス年60万円ほど も 使い込みです。服も 身につけるものも全然 金かかってないのに、なぜでしょう・・いつも 3900円とかの 服きてるんですよ・・ みんな こんなに 貧乏なものなんでしょうか? やっぱり 給料少ないのかなぁ? でも、私と同じ位の給料で 結婚して子供が いる人が 私の会社には 結構います。 不思議です。みんな どうやってやりくりしてるんでしょうか??教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

他人のを聞いてどうします? 自分の方が収入が少なければ「貯金できなくて当然だ」って貯金せずに過ごしますか? 自分の中でできることを考えましょうよ。 タバコで7500円、喫茶店7000円、交際費2万、カード2万と完全にお小遣いで54500円。 これ以外に洋服や飲み会だのあれば結構使ってるでしょ? たまに彼氏と旅行でもしたときた日にゃ、ボーナスも残らないと。。。 家賃はしょうがないとして、通信費と光熱費で1万円減らしましょう。 昼食後の喫茶店は贅沢と思って2000円で押さえましょう。 交際費の2万も多いです。 彼氏も同額出すなら週に1万でしょ。 半分でもいっしょにいられますよ。 これで25000円は減らせます。 ホントはタバコも止めて・・・といいたいところです。 カードの分もなければ貯金も子育ても充分にできる金額になるでしょう。 結婚してれば交際費はゼロでしょうし。。。 みんなそうやって、持ってるお金で何ができるか、どこを節約できるかってやってると思いますよ。 あなたぐらいの収入があれば、男性ならば贅沢はできませんが奥さんと子供を養えますよ。 できれば給料天引きの財形貯蓄でも始めてはいかがでしょうか? やれば何とかなるものですよ。 考え方はあれにいくら、これにいくらかかるから全部で・・・じゃダメです。 これしかない、だからこれにいくらまで、こっちにはいくらまで・・・と考えていきましょう。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • macross7
  • ベストアンサー率20% (39/190)
回答No.4

子育て中の働く母です。 ・・・まず、お金を貯めたいなら、 「余ったお金を貯金」ではだめです。 「貯金して余ったお金で生活」、これです。 消去法でいってください。 16万から貯金3万、家賃6万、食費が・・ と引いていくのです。 一言いわせていただくと・・・ 私から見ると、湯水のようにお金つかっていますよ。 どこが?と言われそうですが、えーと、何から何まで・・・でしょうか(笑) でも、こんなことが出来るのも今だけですから、 無理に貯めなくてもいいかもしれませんよ。 独身時代を充分楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

使いすぎです(>_<) 貯金が本当にしたいなら、○○円貯金したいから、○○円に抑えるという考えの方がうまくいきますよ。 通信費・光熱費・カード・交際費が多すぎです。 喫茶店の月7千円!多すぎます!! 2~3千円までに抑えましょう。 服?3900円で充分じゃないですか。 安いものを上手く着るんです。 頑張ってください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.1

>家賃が6万円 通信費2万 光熱費2万円 独身であるのでしたら多すぎです。 家賃 5万以下が理想 通信費高くとも1万に 光熱費 最低5000円は減らそう。 そしてカード2万 これも使いすぎの部類に入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんの家計はいくら?

    自分のとこはこんな感じです。 家賃   76000 車ローン 25000 保険   15000 携帯代  10000 カード  20000 光熱費  15000 その他  15000 計    176000 働きはじめでまだ残業もなく手取りが20万くらいです。 嫁はバイトをしていて手取りで8万くらい。。。 食費や自分の携帯代、子供の雑費をそこから払ってもらってますが 月末にはお金がなくなってます。 私もそこからお昼代をぬくとほぼ残りませんが嫁は お金をたかってきます。 皆さんはどれくらいのお金でやりくりしてますか? 又、8万で食費、携帯代、子供の雑費(主にオムツ)って普通残ると 思いませんか? 男性で家計をやりくりしている方や同じ状況の方がいましたら意見をお願いします。

  • 家計が苦しい・・

    27歳 会社員、既婚です。 最近、給料カットや残業規制で、手取りが大幅に減ってしまいました。 来月から基本給だけで生活する必要があるのですが、毎月の支出の実績を見ると、 来月からの収入 ・24万円 に対し、 先月までの固定支出は ・税金 13万 ・家賃 4万 ・光熱費 2万 ・その他固定費(携帯電話、インターネット等) 2万 となり、残り3万円しかない状態です。 ここから食費などを差し引くと、お金が残らないどころか赤字となってしまいます。 どうすればよいか教えてください!

  • 結婚後の家計について

    結婚を考えている相手がいます 結婚後の家計についてですが、私は旦那が毎月小遣い制なのに反対です 彼女は私の意見に賛成ですが、友人・知人は納得しない人が多いです 私の考えは家賃、光熱費を除いて月30万の生活費を渡してやりくりしてもらうと言う事です もちろん、彼女にも趣味があるので別途お金を渡すつもりです 何か問題ありますか? 因みに貯蓄は1,200万円と親の遺産が約7,000万円あります 彼女には専業主婦希望です 何故、皆反対するのか理解出来ません むしろ自分が稼いだ金なのに小遣いとして毎月3~5万円貰う事がナンセンスではないでしょうか? たくさんの意見お待ちしています

  • 家計について。

    お世話になっております。 家計について、ご相談です。 これから、新しい生活が始まるので旦那と話し合中です。 以下の案があるのですが、どう思われますか? 旦那(30歳)の給料 22~25万(社員) 私(33歳)の給料 17~20万(派遣) 家賃、光熱費、雑費等 10~12万 私の給料から支払い、余りは私のお小遣い。 彼の給料からは毎月15万貯金して、余りは彼のお小遣い。 ちなみに、彼は付き合いが多めでゴルフに月に1回位行くと思います。ばらつきはありますが。 あと、みなさんはボーナスはどうされていますか? 初めが肝心だなので、しっかり決めたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 家計診断・アドバイスお願いします!!

    現在は共働きですが、私の出産のために10月で退職予定です。 そのため大幅な家計見直しをしなければなりません。確実に赤字になるので、今から少しでも対策を考えたいと思っています。 客観的なアドバイスをお願いします。 夫31歳:月収19万3千円+残業代3~8万円 妻28歳:月収15万4千円 《現在》 家賃85000 水道光熱費17000(プロパンなので冬は高額になるため1年の予想平均額です) 通信20000(固定・ネット・携帯2台) 保険15000(予定) 食費30000(外食込) 日用品7000 その他10000(医療・交際・定期外交通費等) 夫45000(昼食・酒・煙草・飲み会・美容院・服等) 妻25000(昼食・美容院・服・化粧品等) 子5000(ベビー用品購入積立) 健診10000 貯金80000+残業代+余ったお金 *夫は現在契約社員なので、来春を目途に転職を検討中です。 *首都圏在住なので家賃は高いです。結婚する際に公団を調べましたが、月収30万円以下でないと入居できず断念しました。出産後、落ち着いたらもう少し郊外への引越も検討中です。 *2人共、職場の都合で昼食はお弁当を持っていけません。 *NHKは光熱費に含みます。車・新聞はなしです。 《妻退職後》 通信17000(妻携帯のプラン変更) 食費+日用品30000 その他5000 健診10000→学資保険予定 夫40000(交渉予定) 妻10000 計23000円減らせますが、まだ赤字です。 同じように首都圏在住など、家賃が高い方がどうやりくりしているのか知りたいです。 もちろん、他の方も是非アドバイスお願いします。

  • 家計アドバイスお願いします・・

    主人27歳、私24歳、子供小1、年少の4人家族です。 もう破産しかないのか。。そればかりがよぎって どこを切り詰めていけばいいか分からず やりくり上手なみなさんのお力をお借りしたくて書き込みさせていただきました。 主人手取り:24~29万 私手取り:3~4万 家賃:70250円(駐車場、共益費込) 食費:35000円 光熱費:26000円 通信費:25000円(ケータイ込) ガソリン:16000円 雑費:20000円(日用品、衣服込) 学資:16000円 車保険:27000円 子供費:24500円(保育費、2人分の給食費) 夫こづかい:10000~20000円 借金返済:89000円 食費、光熱費はもっと安くできると思い現在実践中です。 夏も冬もエアコンはつけませんがガス、電気で毎月20000近くかかってしまいます・・ 貯金どころか毎月大赤字です。 もっと家賃の安いところに引っ越したいけど 退去、引越し費用もありません。 債務整理をしようかと弁護士の無料相談に行っているのですが 債務整理をしても報酬の支払いで結局トントンになってしまうような・・ おまとめをするのもどこがいいのか調べてもわからないし まず通らないと思い諦めています。 どんなことでも構いませんので やりくりのアドバイス教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家計費について

    私は今、旦那の両親と同居しています。 旦那・私・子供・舅・姑の5人家族です。舅は自営業をしていて旦那も手伝っていましたが給料は無し!私のパート代で自分たちの保険料等はやってきました。そんな生活にも限界があり去年より旦那が介護職を始めました。が、これも収入にしたら微々たる金額(^^: でも食費代だけは。と思い出してきました。 最近になって突然、舅が「光熱費を払っていると自営の支払いが出来なくなるから払って欲しい」と言ってきました。 ハッキリ言って今までの生活でもギリギリでやってきたのに光熱費全部って!?って感じです。 姑は?と言うと義弟夫婦がマイホームを建設中でそっちばかり面倒みて 全く無視状態。義弟には家電製品を買い与えているみたいですが。 で、皆さんのご家庭では光熱費幾らくらいでやりくりしてますか? 因みに我が家では水道代で2万5千円もかかっています…

  • 彼氏が出稼ぎに行きます

    長文になります 私は離婚して子供を連れて まったく知らない土地に引っ越しました そして今、一緒に住んでる彼氏がいます 仕事は何回か面接をしましたが 落ちでばかりでまいってしまいました そんな時、彼氏が仕事は しなくていいと言ってくれて 子供の保育料、家賃、光熱費 すべて彼氏の給料でやっています 彼氏が以前勤めていた会社では 給料があまりもらえないと言うことで 仕事を変えました (実際に毎月赤字で服や物を リサイクルショップに売ったり 親に借りたいして生活してました) 新しい仕事での 1月の給料は54万でした ただ雪が降る土地なので 外仕事のため冬は忙しくないため 2月の給料は15万でした 1月にもらった給料で滞納していた 家賃や光熱費、保育料など払い 親にも借りたお金を少し返しました 貯金は出来ませんでした 雪が溶ければまた忙しくなるので 何とかやりくりをして来ました ただ、やっぱり毎月赤字で 子供も今年小学生なので もう一度、私も仕事を探そうと 職安に行き面接の日を決めて 帰ってくると彼氏が 出稼ぎに行くと言い出しました 知らない土地で友達もいなく 頼れるのは彼氏だけだったので とても辛く悲しくなりました 子供もお父さんと呼んでいて 秋には籍をいれようと話をしていました 私も仕事をして、彼氏も出稼ぎではなく 仕事をして何とかやりくりをして やって行きたいんですが 家賃60000円 光熱費13000円 ケータイ代20000円 保育料9800円 返済30000円 食費30000円 ガソリン代15000円 タバコ、酒代30000円 だいたいですが、出費は こんな感じです。 みなさんでしたら 月にどれくらいの給料があれば 生活出来ると思いますか?

  • 家計簿のつけ方みなさんどうされてますか?

    家計簿を半年前まで2年ほどつけていましたが、あやふやなままな箇所が多く、ついに挫折してしまいました。 そこで、以下の点についてみなさんがどうされているのか教えていただきたいのです。 (1)クレジット利用時の記載月 →1月にクレジットを¥1000利用しました。引き落としは3月です。さて、家計簿には1月の支出として記載しますか?それとも3月の支出としますか? (2)前月料金分を翌月の頭に引き落としの場合 →たとえば12月1日~31日利用分(12月分)の料金を1月5日などのように、翌月に引き落とされる場合です。1月の支出ですが、12月分の利用料金です。この場合、みなさんは1月の支出として記載しますか?12月の支出として記載しますか? (3)家計簿の締め日について →私の給料日は毎月25日です。みなさんは毎月1日の締めで家計簿をつけていますか?それとも給料日で締めていますか? (4)レシートやクレジット明細の控えについて →家計簿をつけた後、みなさんどうされていますか?私はどうしたらいいのか分からず、とりあえずとっていますが膨大な量になってしまって・・・。 母に相談してみたところ、笑って「好きにしなさいよ~」と言われてしまいました。 しかし好きにしようにも、どうしたらいいのか上記の点がよく分からないのです。 小さいところを気にしてしまったためか、ちょっとのズレがどんどん苦痛になってしまい、結果家計簿自体を挫折してしまいました。 前回は「家計簿に慣れる」を目的にしていましたが、今回は「自分の生活費の見直し」という点と「今後どこから自分への投資金を捻出するか」というものを見たいと思っています。 ちなみにエクセルで管理する予定です。 たくさんの質問ですが、みなさんどうされているのか教えてください。

  • 家計やりくり…アドバイス下さい。

    初めて投稿させて頂きます。 長文ですが、よろしくお願いします。 新米主婦&ママです。 うまくやりくりしたいのですがまだ勝手がわからず…アドバイスお願いします。 夫(24歳/飲食店店長) 手取り 月約22~28万(残業時間により変動) ボーナス 年2回/各手取り約30万~40万(会社の経営状況、個人成績により変動) 妻(21歳/専業主婦) 息子(生後4ヶ月) ☆支出 ・家賃 59,000円(共益費/駐車場/保証代行含) ・光熱費 26,000円 ・通信費 30,000円(携帯2台/インターネット/NHK含) ・食費 30,000円(外食含) ・子供消耗品 10,000円 ・病院 5,000円 ・日用品 7,000円 ・生命保険(夫) 8,000円 ・ガソリン代 8,000円 ・冠婚葬祭積立 5,000円 ・雑費 5,000円(美容室等) ・夫の賄い、店長会の交際費 10,000円 ・夫嗜好品 25,000円(タバコ/お酒/マンガ) これで支出が約23万です。 本当はプラスで私と子供の掛け捨て保険(県民共済/2人で3,000円)と子供の学資保険(お金がないので、とりあえず郵便局の5,000円を考えています)を追加したいのですが…。 今は残業代が多かった月の余り、私のオークションの収入で補っていますが、こんなんじゃ駄目ですよね。 でも子供手当は全額子供に残したいです。 どこを節約するのが良いでしょうか? ※車は訳があり、実父と兼用で1台を使っていて、アパートと実家を週1度往復しています。片道40kmほどあるので、ガソリン代が高くなってしまいます。 ※光熱費の内訳です。 電気7,000円/水道5,000円(使用量14m3)/ガス(プロパン)14,000円(使用量21.2m3) ※主人の嗜好品は、やりくり下手のせいでお小遣いも渡せない私に文句も言わず、一生懸命働いてくれているので控えてほしいとは言い出せず… 私が仕事を探せば良いのですが、扶養範囲内でとなると保育園代やミルク代で(今は完母です)あまりプラスになりそうになく… 主人の給料は確実に年々上がるのですが、生活を甘くみていたようです(^_^; やりくり上手な先輩主婦の皆様、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • モノや役、組織が本来の存在意義に立ち戻るべきか
  • 車のバンパー修理代の高さに疑問を持つ
  • 日本の女性のパンツ普及の背景について
回答を見る