• ベストアンサー

アステロイドベルト

char2ndの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 #2です。 >私のイメージとして小惑星は火星と木星の間にずっとあると思っています。 大半の小惑星はこのようなイメージでいいのでしょうか。  太陽系にある小惑星のほとんどはメインベルト小惑星群にあります。その他にも、木星のラグランジェポントにあるトロヤ群や地球近傍小惑星群などのように、メインベルトとはことなる小惑星群も存在します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F >No1の方の回答では押し出されたものが地球なんかの近くへ来ると受け取りました。  小惑星の軌道を変える最も大きな要因は木星の引力です。実際、太陽系に侵入した彗星や太陽系外小惑星などは、大部分が木星の引力の影響を受けて木星に落下したり、軌道を変えて太陽系外へ飛んでいったり、もしくはそのまま太陽系の一部(既存の小惑星帯に組み込まれる)となったりしています。  メインベルトなどにある小惑星同士は、非常に間隔が空いていて、接触するほど接近することはまれなようです。  ただ、そのようなことが全くないわけではなく、中には2つ以上の小惑星が互いの引力で接したままの状態となっているもの(接触二重小惑星)もあります。この場合は、一方が主星、もう一方が衛星という扱いになります。ある程度の大きさの小惑星は衛星を持っていることが多いので、それが接触することはあり得るようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%A1%9B%E6%98%9F  ただ、実際に小惑星の軌道が変わるのは、押し出されると云うよりも、質量の小さな小惑星が木星などの惑星や大きな小惑星の引力の影響を受けた時の方が多いでしょう。  これはスイングバイとも呼ばれていて、惑星探査機などの軌道変更にも応用されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%A4

noname#112747
質問者

お礼

ごめんなさい。wikiをみて更に分からなくなったので質問しています。 私の聞きたいことはそういうことじゃないんです。

関連するQ&A

  • 太陽系についてご質問致します。

    太陽系は太陽が中心でその周りを水星、金星、地球、火星、木星・・・・と惑星が公転してるわけですよね、これらの惑星が太陽を軸にして公転させる力(エネルギー)は何なのでしょうか?ようするにどういう作用が働いて好転してるのでしょうか?                             お願いします。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 満ち欠けする惑星

    「金星のように満ち欠けして見える惑星を選びなさい」 という問題があります。 選択肢は、水星・火星・木星・海王星です。 内惑星という意味では水星ですが、火星や木星は満ち欠けしないのでしょうか? 原理からすると満ち欠けすると思うのですが。

  • 惑星のイメージ

    水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星 海王星・冥王星のイメージを教えて下さい 又は、そのようなことが書かれているサイトがあれば 教えてくれませんか? 例)金星のイメージ:女神

  • 宇宙

    銀河系って言うんでしたっけ? 太陽系かな…? 忘れた… それは置いといて本題 宇宙にある惑星で発見されてるのは 火星、彗星、木星、金星、土星、太陽、月、地球 ですよね? (もしかしたら公表されてないだけでまだあるのかもですが) 曜日の月曜日、火曜日………はそれから来てるらしいですよね まぁそれも置いといて… 地球が中心で火星、水星、木星……とあるんでしたっけ? 一番遠いのは太陽だっけ?月だっけ? まぁいいや では本当に本題 宇宙をどこまでも進むと何があるんでしょうか? (その前にブラックホールに飲まれる事は置いといて) 未開の地(?)ですか? 月か太陽(地球から一番遠い星?)より先はまだ人間は行ったこと無いんでしょうか? ちょっと興味があります どんな些細な回答でもいいのでお願いします

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • 衛星について

    地球のような小さい惑星に巨大衛星ができたのと、 水星、金星、火星に無いのは何故ですか?

  • 理科:天体の問題について…

    (1)太陽の周りを公転する地球のような天体を惑星 (1)に当てはまる天体にはどのようなものがあるか。 次のア~カからそれぞれすべて選びなさい。 ァ金星 イ北極星 ウ冥王星 エ天王星 ォ水星 カ イオ [模範解答]ァとエ 私は惑星はどれなのかと取って、ァ,エ、オだと思いました。 しかし、水星は惑星なのに解答には入っていませんでした。 この理由は、地球、金星、天王星と水星の公転の仕方の違いだと 考えたのですが、なぜ、水星は地球のような天体に 属さなかったのでしょうか?