• ベストアンサー

天かすを作ったら爆発します。

天かすを自宅で作ってみました。 最初は、薄力粉と適当な量の水と乾燥エビを混ぜて揚げました。 揚げていると爆発し始めたので調理を止めて、先程今度は乾燥エビなしで薄力粉と水と酢を少々混ぜたもので揚げました。 それでも爆発するのでまた調理を途中で止めました。 海外の天かすの売られていない地域に住んでいるので、どうしても作りたいのです。 爆発しない天かすの作り方をご存知の方、どうか教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

こねて粘りが強いと温度が高いときにひどく破裂します

mjsrose
質問者

補足

てんぷらの衣はサクッと混ぜると聞いていたのですが、天かすだからいいだろうとこねました。 最初のエビ入りは粘りもありました。 そして、最初の内は爆発は全く起こらなかったのですが、揚げていく内に打ち上げ花火のごとく爆発しまくりでした。 そういえば、高温にしたままでした! もう少し温度を低くして挑戦してみます。 それで質問させて頂きたいのですが、天かすも衣はサクッと混ぜただけで良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

材料 薄力粉(又は天ぷら粉) 15g 水 大さじ1と1/2 古い揚げ油 適量 薄力粉と水を混ぜる(粉が残らない位には混ぜる)、コネ過ぎない。 (泡だて器でやると楽) 油は170~180度 生地をつけた泡立て器を、鍋の淵に軽く叩く。 小さい粒となる、後は揚がったらキッチンパーパーなどの上で油を切るだけ。 不飽和脂肪酸を多く含む油を使用した場合は、なるべく広げて油を切るようにする。 乾燥エビなどを入れたい場合には、少し細かくするなどをしていれる。 普通酢は入れ無いと思います。

mjsrose
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。 上記のアドバイスの通りに天かすをもう一度作ってみました。今回、知り合いの板前さんのアドバイスで、ベーキングパウダーも少量入れました。 温度は170度~180度よりも若干低めだったと思います。 爆発が怖くて、少し低いかも、と思いながら揚げましたが、今回は爆発せずにしかもサクッと揚がりました。 揚げた後、冷凍庫に入れていますが、今でもサクサクしています。 私の今回の失敗は、 * 粉が少し残っている状態で揚げた。 * タネの薄力粉が多過ぎて、粘りがあった。 * 油の温度が高過ぎた。 でした。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

油の温度が高すぎませんか? 温度下げてください。 低い温度でも、重曹や炭酸、お酒などを入れると散りやすくなります。

mjsrose
質問者

補足

温度、高温にしたままでした。(汗) あるレシピに、天かすのタネにお酢を少し混ぜると、コロコロの天かすができると書いてありましたので、2度目のタネにはお酢をいれましたが、お酢も爆発し易いのでしょうか? 温度を少し下げて挑戦してみます。 180度が良いと書いてあったのですが、180度を保って天かすがサクッとするまで揚げれば良いのでしょうか? 180度を保てば爆発は起きませんか?(すごく怖かった) 質問ばかりで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉汁爆発

    先ほどフライパンで牛ステーキを焼いた後、赤ワインを煮詰めソースを作っていたのですが、突然ソースが爆発し辺り一面飛散してしまいました。今後不安なのでなぜ爆発してしまったのか理由を知りたいのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 経緯は、フライパンでオリーブオイルを少々ひき、その後牛フィレを焼きました。焼き終え後、同じフライパンで残った肉汁や焦げなどに赤ワインを加え煮詰めていました。以前はここで焦げをこそいだり、なんとなく混ぜ合わせたりするのですが、今回は軽くこそいだだけで、少しフライパンをゆすりながらソースはフツフツと煮詰まっていました。すると、突然パーンと大きな音と共にソースが飛び散りました。 予定ではその後バルサミコ酢などをいれるつもりでしたが、まだ追加していませんでした。 赤ワインの量が少なすぎたのか。肉汁により膜ができてしまっていたのか。もう少しちゃんとかき混ぜるべきであったか。 何か原因として分かることがございましたら、教えていただけますようお願い致します。

  • エビフライの作り方

    夫がエビが嫌いで、今まで調理したことが一度もありません。 その夫が「安かったから」と何故かエビを買ってきました・・・。 (インド産のバナメイエビと書いてあります。冷凍品です) 「エビフライならなんとか食べられる」というので作り方を見ているのですが (1)流水で解凍する (2)背わたをとり、尻尾を斜めに落とす。身に切り目を入れる? (3)片栗粉と塩をまぶして水で洗って水気を切る (4)衣(薄力粉と卵を混ぜたもの→パン粉の順)をつける (5)高温で揚げる 作り方はこれであっているのでしょうか? それと、エビフライはエビの殻は剥くのですか? 特に(2)の背わたをとることと身に切り身を入れるのがよくわかりません・・・。 背わたが排泄物であるということはわかったのですが、写真で見てもとり方が良く見えず・・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 粉ゼラチン

    先ほど牛乳プリンの作り方を聞いた者です。作り方のなかに「粉ゼラチン5gを水に入れてふやかします」とあったんですが、そのときの水の量は適当でいいのでしょうか?粉ゼラチン使ったこと無いので教えてください。

  • 大量の薄力粉を使い切りたい

    薄力粉がまだ5kgぐらいあります。 年末に安かったからと、買いだめしてしまいました。お好み焼き(というかほぼお焼き)で使おうと思っていたのですが、さすがに量が多く、そればかり料理して食べるのがつらくなってきました。 薄力粉を消費できる、他のレシピを教えていただきたいと思います。 条件としては、 ・設備と時間の問題で、パンを焼く・麺を練る、はムリです。 ・調理済み、またはその前の段階で、ある程度保存が利くとありがたいです。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 薄力粉をイーストでふくらませる方法

    薄力粉カップ1、米ぬかカップ1、イースト1g、水適当 コレをこねてグルテンを発生させました 団子が作れる程度の硬さです その後、レンジで1分加熱して、ラップをして放置 しかし全く膨らみません どこに問題がありますか? 薄力粉でも膨らむようですが、、、

  • うどん作り失敗

    フードプロセッサーを用いてうどんを作ることにしました。初挑戦です。強力粉200g 薄力粉120g 塩大さじ二杯 水160ミリリットル入れてスイッチをオンしたら料理本の様に練り練りの生地ではなくドロドロのトロロのような感じに仕上がりました。さらに強力粉100 薄力粉60を追加してオンすると先ほどより生地っぽくなりましたが、とてもうどんの生地のように見ません。どうすれば上手くいくのでしょうか?

  • どれだけ保存できるか?

    保存食でない普通の料理は冷蔵庫でどれだけ持ちますか? 使える物はラップとジップロック的な袋、あとプラの密閉器です。 調理方法や使用した材料などでどのように変わるかも教えてください。 - 現在キッチンが自由に使えない状況にあり、 週1で夜中に米を炊き冷凍保存、 冷凍おかずや乾燥麺で繋いでいるのですが、飽きてきました。 なのでまとめて調理、3~4日で食べるという風にしたいのですが、 保存食は手間が掛かったり何かあまり栄養がなさそうというか…。 そこで普通に調理した物を保存しようと思ったのですが、どれだけ持つか分かりません。 塩コショウとバターで焼いたキノコ、 薄力粉をまぶした鶏肉を焼いて酢や醤油の入った液に漬けたやつ、 醤油で煮た豚、など…。 冷蔵庫から出して直ぐ食べられて保存が3~4日持つ またはレンジでチンすれば直ぐ食べられる そんな料理を作るにはどうしたらいいですか? タマネギやニンニクなど殺菌しそうなものぶちこめばいいですか?

  • ピザ生地の作り方

    たまにピザを手打ちで作るのですが、いつも生地がうまくできません。 いろんなレシピを見ると、生地がデローンとして伸びてるようですが、私が作るとぶちぶちと千切れるような堅いものになってしまいます。 これを醗酵しても一応生地は膨らみますが、成型段階で生地を伸ばす際も生地が堅くて中々伸びず、悪戦苦闘してるあいだに生地が乾燥してしまいます。 何がだめなのかよくわかりません。何かコツがあれば教えてください。 いつも作る配分量は、 強力粉100g 薄力粉100g ドライイースト5g 塩・砂糖・オリーブオイル少々 ぬるま湯100cc強   大体こんな感じです。

  • 中華パンがふっくらしない

    以下のレシピで中華パンを作りましたが、蒸した当初は十分にふくれているのですが、蒸し器から出した途端しぼんでしまい、団子のようになってしまいます。違うレシピでも試しましたが結果は同じです。ふっくらと蒸すコツを教えて頂けませんか? 材料:薄力粉-200g、強力粉-100g、ドライイースト-小さじ1.5杯、砂糖-大さじ1杯、牛乳-160cc、水-60cc、塩-少々、サラダ油-少々

  • お好み焼き(大阪流?)

    野菜と生地を混ぜて焼くのは大阪風でしょうか?(そんな事もわからなくてごめんなさい)美味しいレシピを教えていただきたく質問する事にしました。多くのレシピは山芋(又は山芋の粉)を使いますよね。私は海外に住んでいて山芋も粉も手に入りません。その他日本独特と思われるようなものもあまりありません。うちで作るのは薄力粉とコーンフラワー(4分の1くらい)を混ぜて作る卵入りの、かなり適当なものです。それでも美味しいんですが、山芋がなくてももうちょっとフワッとなるコツやレシピがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私(20代男)は職場で仲良くしていた女性が突然態度を変えて無視されるようになりました。
  • 遊びに行った後から態度が急変し、なぜか無視や冷たい態度を取られるようになった。
  • 彼氏がいる女性と普通に楽しく遊びに行った後、なぜか関係が悪くなってしまった。
回答を見る