• ベストアンサー

義妹のことで悩んでいます。

suzan_loveの回答

回答No.8

義理姉は うつ病というよりは 浪費家でした。 それも 兄夫婦の稼ぎがそんなに多いほうではなく 両親からの支援では賄いきれず 再三再度 私達夫婦の貯めていた貯金から 無心をし挙句の果てには それがままならなくなってのでしょう。 両親に 離婚の立会人をたてて 離婚し その後の仕事のために 両親宅近くに家を借り 子供(孫)を預けだしてきたのです。 その後は職も転々としていたようで 義理妹である 私義理母親である私の母に子供を預けてきては 夕食の面倒などを見るように強制してきました。 わがままというか身勝手というか こういったことをする人は 常識的に見たことがないのです。 執拗に 姪っ子に私や 両親を偵察するようにいったり また 私の子供(従兄にあたる)と一緒に 私が訪れた場所で万引き行為をしたり それはそれは 陰湿な事ばかりしてきていました。 保育園も 私達が先に預けたところと同じ所に預け出し しまいには車を確保できるまでと 義理父にあたる 私の父親から賃車したり 見ている限りでは 目に余る わがままの数々。それでも母親が 頑張り屋などと 多めに見ていたり どう考えても かばっている様子なので 金銭面での 付き合いが完全に断ち切った今 私達は顔を合わせることがないので 比較的穏やかな毎日を過ごしております。

noname#94193
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様は本当に大変な思いをされたのですね。 ここまでのことをされるとは・・本当にコワイです。 義母はやはりいまだに義妹の味方です。 義妹が仕事を辞めてしまい無職の時でも(給料はとっくに自分を着飾るためのものに遣いこんだようです。)友人と旅行に行く、お金がない、10万必要と申し出た際、義母はいとも簡単に10万円はいどうぞと差し出したそうです。これを聞いた主人は呆れかえり激怒していましたが、義母はけろっとして「だってかわいそうじゃな~い、○○ちゃんだけ旅行に行けないなんてぇ。」と言っていたのを思い出します。 私も内心あきれ果てました。 回答者様のように完全に附きあいを断ち切らない限り、こういったイライラは続くのでしょうか… 続くのかもしれませんね・・

関連するQ&A

  • 義妹の宿泊

    結婚を機に、新築一軒家を購入し、義母と同居しております。 主人の両親は子供たちが成人してから離婚しており、義母は一人暮らしをしておりましたが、ちょっとした事故で、一人では大変だから。と、長男である主人が、義母のアパートで暮らしておりました。 その時点で、義姉は既婚、主人・義妹は独身でした。 そういった状況で、主人と知り合ったので、同居は必然なことでした。 現在は、主人の兄弟はみな結婚しております。 そこで質問なのですが、義母は娘(義妹)が泊まりに来る。ということを、私にも主人にも、何の相談もなしに、引き受けます。義妹が言い出しているのか、義母が『泊まっていったらいいよ』と言っているのか…(多分義母発信) 以前も、義妹の出産の際、我が家に里帰りする話が、私たちの知らないところで決まっており、我が家も、私自身の出産もありましたし、義妹は核家族で、子供たちは祖母とは、年に数回も合わない状況で、義妹が入院中、誰も知らない家にポツンと兄弟2人置き去りにされて、誰が面倒をみるのか!ウチの子だけでも大変なのに、(私)ちゃんは、赤ちゃんにかかりきりだし。第一、チャイルドシートもしてない状態で、アイツの子供2人どうやって、病院とかお見舞いにいくんだ。と主人が説得してくれ、義母が義妹宅にお世話に行くことになりました。 で、今回も私が、何年かぶりに幼馴染と食事会を企画していたところ、その日が、義妹が泊まりに来るそうです。主人も知りませんでした。 それなら私は友達との約束を断る。と言ったら、義母が「私がいるから大丈夫。ご飯は私が作るから」との返事。 「そうじゃなくて、ここは、義妹の実家じゃないし、私も主人もいないのに」「しかも、平日(数泊しますので、平日にまたがります)となったら、2人とも仕事もあるし」と言うと、「私がここに住んでるから、あの子たちが泊まりに来るのは仕方ない」というような返事でした。 義妹が来るのが嫌なわけではありません。自分たちが居ない時に、泊まられるのが嫌なんです。 生活費も一銭ももらってない状態で、こちらの確認(許可)もなく勝手に決めるのはどうしたらいいでしょう。それを、角が立たずに、誰もいない時に来る事を断るのはどうしたらいいでしょう。

  • 義妹の行動について

    主人の両親と同居中の嫁の立場の者です。 主人の妹は、以前は少なくとも週1回は必ず実家にきて、子供を預けたり、夕飯を食べたり泊まったりしていました。 私たち夫婦に子供が生まれてからも、頻繁に実家にやって来て、同じことを続けていたのですが、さすがに私も我慢の限界で、主人がそのことを義妹に言ってからは、義妹が来る頻度は減りました。 しかし、義妹の子供はまだ頻繁に自宅に来ます。 義妹が飲み会などのときに預かって欲しいと、義母が保育園に迎えに行き、自宅に連れて来ます。 義妹はシングルなので、それは仕方ないなとも思うのですが、私に対しては、お願いします、ありがとうの一言もありません。 義妹の子供の食事は私が作っています。(好き嫌いが多いので、大人と別メニュー) お風呂は、私か主人が入れます。 当然遊ぶのも私たち。 義母は連れて来るだけで何もしません。 また、義妹の子供の習い事で、義母が週1~2回送り迎えをしており、 送り迎えに関しては構わないのですが、家を空けている間の義父の世話(食事など)は私がしなくてはいけません。 義父は病気で、食事などに気を遣わなくてはいけないのでハッキリ言って大変です。 口に合わない物は全く手をつけませんし、文句ばかり言われます。 義妹にとっては、実家だから子供も預かってもらって当たり前。やってもらって当たり前。という感覚なのかもしれませんが、私にも迷惑がかかっているのを分かっているのか?と思ってしまいます。 習い事に関しても、以前義母が私に、『親が送り迎え出来ないなら、子供に習い事なんかさせるもんじゃない』と言ってきたこともあるので、送り迎えに関してもいい気はしていません。 以上のことで、義母や義妹に文句を言ったら、私がおかしいのでしょうか。 義妹の行動は、世間一般的に普通なのでしょうか。 私の心が狭いだけですか?

  • 義妹と関わりたくありません

    私33歳、主人38歳、息子8歳と3歳、義妹24歳です。義妹と私の両親と主人の両親は長野で私達は群馬に住んでいます。義両親は静かであまりあれこれ言ってこないのですが義妹が本当にうるさいです。いちいち私に嫌味を言ってきます。例えば私達家族は数年前までは主人の実家の近くに住んでいて当時は義妹も実家住みでした。週1くらいで義実家で夕食をいただいていたのですが食べ終わった後義母が義妹にお皿運んでとキッチンから叫んだので私が言われる前に行動しようねと義妹に言ったのですが長男の嫁なのに毎週毎週何もしないで食べっぱなしで帰る人に言われたくないと言われました。私は義両親の孫を産んで毎週見せに来てあげてたのにありえないですよね?子供いて大変だし主人もしなくていいよと言うので怒りはしませんでしたが物凄く腹が立ちました。最近だと新居を建てたので義両親が一度来たいと度々言っていたのですが私は他人の家に泊まったり泊めたりするのが苦手なので断っていました(県外からだから来たら泊まりになりそう)。ですがこの間私の両親が来た事を主人が義妹に話したようでなぜ私の両親は良くて義両親はダメなのかと電話で質問責めをされました。新居を建てたら両親に見せたいと思うのは当然ですよね?他にも義実家には寝たきりの主人の祖母がいるのですがたまにはひ孫が見たいと言っているなど自分の家のことばかり言ってきます。私の実家にはGWやお盆やお正月など帰っているのですが義実家にはお正月に数時間行くくらいなので息子達も義両親を私の両親ほど好きではないようです。義実家に行きたくないと言うと主人も私の両親も嫌なら行かなくていいと言います。義妹は典型的な末っ子我が儘気質です。どうしたら私達は義妹に関わらず幸せな生活を送れるでしょうか?

  • 義妹の子供を預かることについて

    こんにちは。 義妹の子を預かることに関して質問です。 私の現在の状況は以下の通りです。 1歳の子供1人 夫の両親と同居(食品光熱費などの生活費は全額私たち夫婦負担。自宅は夫の祖父が建てたので住宅ローンなし。自宅や土地名義、固定資産税などは夫の父支払い。) 同居理由は長男であることや、夫や夫の父の仕事上、地域との繋がりなどの理由からです。 また、夫の両親は借金があり、現在返済のため働いている(自営業)状況です。しかし、苦しい状況ながら夫の両親から娘たちへの金銭援助はあります。(ほとんど義妹への援助です。) 以上のことを踏まえて、今回の質問にお答えいただければなと思います。 夫の妹、つまり私からすると義妹が、頻繁に子供(5歳)を預けて来ていました。 義妹はシングルマザーで、頼る人が少なく、実家に頼るのは致し方ないと思います。 しかし、頻度がかなり多く、最低でも月に1回は泊まりで子供を預かります。 多い時には週1回泊まりで預かっていました。 預かる理由は、ほとんどが飲み会です。 子供の預け方も、夕方こちらが保育園に迎えに行き、次の日の朝も保育園まで送るというスタンスです。義妹がお願いします・ありがとうございますと送迎にくることは一切ありません。 もちろん預かるとなれば、子供のご飯やお風呂、遊び相手などは私たち夫婦の役割になり、義両親は一緒に寝るくらいしかしません。 私も、自分の子供の生活リズムを崩さないようにしなくてはいけませんから、義妹の子供を無視して‥ということも出来ません。 そのため、義妹の子供の面倒を見なくてはいけない状況になります。 しかし、義妹は子供を預けても、私や夫に対して「お願いします」「ありがとう」の一言もありません。 夫がそのことを指摘しましたが、義母に預けているから良いと思っていた、とのこと。 もちろん、状況(私が家のことをし、ご飯を作り食べさせ、お風呂にも入れていたことなど)を義母から義妹に伝えていないことも問題ですが、その事実を知った後も義妹の態度は変わらず、お礼の一言もありません。 また、義妹の子供が泊まりに来ていた時の状況(誰のご飯を食べて、誰とお風呂に入って、誰と何をして遊んだかなど)を母親である義妹にお話していたようなので、私たちが世話をしていたことを全く知らなかった訳ではないようです。 挙げ句の果てには、連絡の一つも無く、子供を連れてお盆に連泊しに来ました。(自宅との距離は車で15分程度) 私はとうとう堪忍袋の尾が切れ、その日ばかりは義妹と顔も合わさず、家のことも放棄しました。 以前から、常識が無く、夫が指摘するまでは、週2~3日は兄夫婦がいる「実家」に夕飯を食べに来、あわよくば泊まって帰るという生活をしていた義妹。もちろんその食費も私たち夫婦の負担です。 「実家だから頼って当たり前」というスタンスの義妹がとても嫌いでしたが、今回の件でもう関係の修復は不可能です。 義妹も、兄である私の夫が、子供を預かることなどについて指摘したことも、「どうせ兄嫁が言ってるんでしょ。感じ悪い」としか思っていないようで、全く響いていません。 追い討ちをかけるように、義妹の姉(夫の姉でもある)から、「義妹はシングルマザーだから、頼るところがないし、母親としての息抜きをさせてあげたい。」「同じ母親としてその気持ちをわかって欲しい」「子供を預かってあげないのは可哀想」というようなことを言われ、ますます義妹に対しての嫌悪の気持ちが拭いきれません。 ちなみに、義姉は結婚のため、車で4~5時間かかる所に住んでいるため、普段は義妹も頼ることが出来ず、盆正月などの帰省時期にはここぞとばかりに義姉に子供を預けているようです。(義妹宅へ義姉が泊まりで) ハッキリ言って、同じ母親として言わせてもらうならば、週1で子供を泊まりで預けて飲み会へ行くなんて、シングルマザーじゃなくても有り得ないことだと思います。 夫がいても、母親として息抜きを出来る時なんて、世の中のお母さんたちも、年に1回2回あるかないかだと思います。 義妹が義姉に何を言ったのかは分かりませんが、世間的に見ても義妹は親や兄弟に甘えすぎではないでしょうか? 義姉から、嫁である私が悪いというような発言をされ、何だか私が意地悪なのかと思ってしまうときもありました。 しかし、冷静に考えても、義妹がおかしいとは思いませんか? 世間一般的に見ても、私が我慢して義妹の子供を預かるべきなのでしょうか? 思い出してイラっとして、支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせ願います。

  • 義母、義妹を好きになれない私

    義母とは、同居しています。5年前に、義父がなくなっています。旦那に、二人妹がいて、すぐ近くにすんでいます。下の妹は、バツイチで、二人子供がいます。それぞれ父親が違います。義母は、そんな娘と、孫が可愛くて、毎週、孫ふたりを、泊まりにこらせるのですが、自分は、夜、遊びに行ってしまいます。朝も、孫に朝ごはんもつくらず、結局私が作ります。私が作るのが当たり前だそうです。義妹は、新しい彼氏がいるので、結局、週末は、すき放題です。そして、私にありがとうの、一言もなく、昼間だって、義母は、孫をのこして、遊びに行ってしまうので、週末は、うちの子と、義妹の子達で、めちゃくちゃです。もう、うんざりです。 私が、面倒みるのが当然でしょうか。

  • 義妹一家とのつきあい

     新婚2ヶ月、義母と同居です。  結婚前から、義妹一家がよく泊まりに来てたんですが、 結婚後、新居に引越した後も同じように泊まりに来ます・・・。 クリスマスから1週間、年始に1週間、 先週は遊びに行く場所に私達の家からの方が近いから、と3日間、 今週末は友達とスキーに行くのに待ち合わせの駅に近いから、 とスキーの前後うちに泊まりに来ます。 おそらく子供(2歳と4歳)は義母に任せてスキーに行くんだと思います。  実家のままならともかく、私達夫婦で新居を構えたのに、 義母がいるから実家のノリで今までと変わらず泊まりに来られるのが ストレスです。 別に、嫁と同居した母を心配して様子を見に来ている、という訳ではなく、 今まで通り、という感じです。  義母も「○曜日に○○達が泊まりに来るからね」と事後報告。 せめて私か旦那に「泊まりに来たいって言ってるけどいい?」とか 形だけでも聞いて欲しいです。 「いくらお母さんが居ても、ここは義妹の実家ではなく、 私達夫婦の家なんだから、もう少し遠慮して欲しい」 と旦那に伝えるべきでしょうか? (旦那は、実妹だし、昔からなのでなんとも思っていません。)  義妹なんだから歓迎すべきでしょうか? 仲良くしたいし、嫌いな訳ではないんですが、 あまりにも距離感が近すぎて、しんどくなってます。 アドバイスお願いします。

  • 義妹について

    私は主人の親と敷地内同居しております。家も生活も全く別で庭は一緒です。 私たちは主人と二人の子どもの4人暮らし。母屋は主人の両親、妹、祖母の4人です。義妹は、主人とは10歳、私とは8歳離ており、今専門学生です。 義母は何かと義妹の世話を焼いているようで朝の学校の準備やら自転車の用意やちょっと日が落ちてくると駅まで自転車で迎えに行ったり(義母は車の免許がないため)しています。自分の娘なので色々してやりたいんだとは思います。 私が義妹に対して気になっていることは、何か私に頼む時は必ず義母が頼みに来ます。雨の日の駅までの送迎、コートやかばんを借りたい、など他にも色々…。送迎の時はさすがに義妹は「ごめんね、ありがとう」とは言ってくれますが、頼みに来るのは義母です。物を貸した時は取りに来るのも返すのも義母です。なんで本人にさせないのかなと思った時もありました。送迎に関しては突然言われたりして正直面倒なこともありました。それを主人に愚痴ったこともありましたが、「あれはあかんわ。治らんわ」と言ってあまり気に留めていないような感じでした。まあ、自分の妹だしそれが普通だったんでしょうね。 最近はこの事にも私も慣れて以前ほど気にしなくなりましたが、やはり義姉には何かと頼み辛いんでしょうか?

  • 義妹のお宮参り、どんな服装で行ったらいいですか?

    義妹(主人の妹)が長男を出産し、お宮参りと食事会に呼ばれました。 どんな服装で行くのが相応しいですか? お宮参りには赤ちゃんの両親、祖父母の他に 私たち夫婦と主人の兄夫婦、 義妹の旦那さんの兄弟夫婦が参加するそうです。 義母と義妹は訪問着を着ると思います。 私は訪問着や小紋などの着物は持ってますが、 洋服できちんとした物は持っていません。 洋服となると新たに購入しなければならないので 出来れば着物で行きたいと思ってます。 一般的にはどのような服装でいくのでしょうか? また、お祝いを包まなければならないと思いますが、 いくらぐらい包んだらいいのでしょうか?   義母に聞いた方が早いとは思いますが、一般的にはどうなのか教えてください。

  • 義母と義妹の共同名義の不動産

    先日、主人の妹夫婦の持ち家近くに、主人の母が中古物件を購入しました。 3千万相当の物件を、義母が2千万、義妹が1千万支払い、一括購入しました。 名義は義母と義妹の共同名義になっています。 義母の子供は、主人と義妹の2人だけです。 いろいろあって、私と義母はうまくいっていません。 今回あてつけのように、自分の資産全部つぎこんで、1人暮らしのためなのに、3千万もの物件を購入してしまいました。 このような場合、義母が亡くなったら相続はどのようになるのでしょうか? 全部義妹のものになってしまうのでしょうか?

  • 既婚女性の方アドバイスお願いします。

    既婚女性の方にご意見いただければと思っていますので、男性の方は申し訳ありませんが回答はご遠慮願います。 私は33歳で主人と二人暮らしです。 主人側の家族のことで悩んでいます。 義母と義妹のことなのですが、割と頻繁に私達夫婦の家に遊び(泊まり)に来たがり、正直私はとてもうんざりさせられています。 家族なのでうんざりという言い方は良くないと自分自身をいさめる気持ちもあるのですが、いまとなってはもうそれも薄れてきてしまっています。  主人の家族とは今まで努力してきた甲斐あり、今とても良い関係にあると思うのですが、なぜかとい嫌なのかというと、理由の一つに、私は正直に言って義妹がどうしても好きになれないのです。 彼女(義妹)は男兄弟二人に囲まれ女の子一人という家庭環境で育ったせいかびっくりするほど甘やかされて育てられているのがよくわかるんです。いつもでもどこでも「○○ちゃん、○○ちゃん、可愛いわね。」などとちやほやされていないとすぐご機嫌斜めになってしまいます。私よりひとつ年下なのですが、30代でいい加減「○○ちゃん」とちやほやされたがり、ぜいたく品でもなんでも欲しいものは義母にねだって買ってもらい、自分の意に沿わないことがあると突然ものすごい形相でヒステリーを起すのです。正直私たち夫婦が義父の法事で義母の家を訪れたときや、みんなで楽しい旅行の最中にもそれは起こり突然ひとり帰ってしまったことや突然わけのわからない怒りの電話(主人に)をもらったこともありました。ずいぶん前からうつ病との話も少し聞きましたが、単なるわがまま病としか私には写りません。決してうつ病を理解していないのではなく、彼女の今までの言動からしてそう思われてならないのです。義母はよくこんな義妹をもてあまし、泣きながら我が家に相談(泊まり)にくることも何度もありました。 結婚当初こそ私は「大事なお兄ちゃんをとった憎たらしい女」として義妹にも(おそらく義母にも)嫌われていましたが、仲良くしたいと思う一心で私なりに努力をしたことと、福祉関係のボランティア活動をしていることなどが気に入ったらしく、最近は特に義妹に「お姉さん、お姉さん」とやたらと慕われています。それはそれで嬉しくは思うのですが、頻繁に休暇やお正月などふたりで私たち夫婦の家に遊び(泊まり)にくるので私は正直とても疲れてしまいました。 主人の大切な家族なので私なりの精一杯でもてなしたいと思うので、色々な準備や毎回の食事の支度などもろもろで、睡眠時間は毎回2時間ほどしかとれず、気を遣いお手伝いさんのように立ち働くといった感じです。私の要領が悪いのかもしれませんし、主人も「そこまで気を遣う必要はない」とも言ってはくれますが、内心は私が気を遣うことが嬉しいようです。 結局のところ、いい顔をしすぎてしまったのでしょうか・・ 当然私も仕事をしながら一人で家事をこなしていますし、休日くらいましてや年末年始くらいゆっくりのんびり体を休めたいと思うのは主人と全く同じ気持ちです。今週末も実は主人から「義妹から連絡があった。今週末行ってもいいか?」との連絡をもらってしまい、ああ、またお手伝いさんにならなきゃならないし、またあのわがままお嬢様に気を遣わねばならないのかと正直うんざりさせられています。 仲良くできているのはとてもうれしいことなのですが、もう少し距離を置きたいのです。頻繁に我が家に泊まりに来られるのではなく… 主人にははっきり気持ちを伝えたほうが良いのかとも思いますが、主人も私が義母や義妹と仲良くできていることを喜んでいるようなので、あまり辛辣なことを言って傷つけたくないのです。 義母と義妹が泊まりに来たがったとき、何か主人を傷つけずに断る良い方法はないでしょうか?今より少し距離を置きたいと思い(これが今一番の願いです。)とても悩んでいます。 長くなってしまいましたが、どうかよきアドバイスをお願いします。