• ベストアンサー

シグマ計算がわかりません

nag0720の回答

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#1です。 ΣSn=ΣS(n-1)/2+1 のあとは、 ΣS(n-1)=S0+ΣSn=1+ΣSn より、 ΣSn=(1+ΣSn)/2+1 ΣSnについて解けば、 ΣSn=3 となります。 この解法を、分かりやすく書くと、 x=2/2+3/4+4/8+5/16+・・・・・ とすると、 x=1/2+1/4+1/8+1/16+・・・・・  +1/2+2/4+3/8+4/16+5/32+・・・・・  =1/2+1/4+1/8+1/16+・・・・・  +(1+2/2+3/4+4/8+5/16+・・・・・)/2 より、 x=1+(1+x)/2 が成り立ちます。

ka-zu3279
質問者

お礼

丁寧に回答して頂きありがとうございました。 理解できました。

関連するQ&A

  • 計算方法を教えてください。

    すみません、、計算方法を教えて頂きたいです。 私、数学がとっても苦手なもので。申し訳ありません。 10K^-0.5L^0.5-20=0 の解答が (L/K)^0.5=1/2 とあったのですが、私が計算すると (L/K)^0.5=2 となってしまいます。 こんな問題で昨日からモヤモヤしていまして。 。是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • シグマの計算

    Σ〔k=1 to n〕k*2^(k-1) これはどのように計算したらよいのでしょう? =Σ〔k=1 to n〕k*Σ〔k=1 to n〕2^(k-1) ={n(n+1)}/2*{(1-2^n)/(1-2)} この計算の仕方であってるでしょうか?

  • Σ(シグマ)の計算について

    分析の結果で、変動係数(CVrt)を求めるのに Σ(シグマ)の計算式がでてきました。 高校生の時習ったので、参考書をひっぱりだしたのですが、 お恥ずかしい話、すっかり忘れてしまっていました。 答えをみても、どういう計算でこうなったか分からずにいます。 途中の計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。 ●次の和を求めよ 1) 5    答えは15    Σ3    k=1 2) 6    答えは21    ΣK    K=1 3) 6    答えは91    ΣK2←(Kの2乗です。)    K=1 すべてΣの上に数字があります。 分かりにくくてすみません。

  • Σの計算

    Σ(K=1,n)1/(k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6)+…+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) で計算すると最後の分母が大きい2項が残るそうですがそれについて把握ができません。 もし Σ(K=1,n)1/(k(k+3)という問題でしたら計算をすると最後の分母が大きい3項が残るのでしょうか?

  • 計算

    (1/2 - 1/k)^2 + 1/(k+1) - 1/2 = 1/{k^2(k+1)} となるそうなのですが、途中の計算がわかりません。 教えてください。。。

  • Σ計算

    ある問題をやっていたら、 自分の解き方では Σ(1/4k+1) や Σ(1/4kー1) の計算をしなければならなくなりました。 そこで、高校時代の教科書・参考書等を引っ張り出してきて、解法を探したのですが、わかりませんでした。 この計算は可能なのでしょうか? どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • Σの計算

    Σ1/(k*(k+1)*(k+2)*(k+3))の計算において(1≦k≦∞)のとき どうすればよいのでしょうか?? またΣk*3^-kの場合も同様に範囲が(∞≧k≧1)の場合もどのように考えればよいのでしょうか?? 基本的に範囲が∞までいったときにどうすればよいのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 計算過程をおしえてください

    d[A]/dt=-k[A]+k'([A]0-[A])を積分した計算結果が、 [A]=(k'+ke-(k+k')t)[A]0/(k+k')になるのはわかっているのですがどうしても計算過程がうまく表せません。 どのように計算していくのか教えてください。 まずd[A]とdtに分けて両辺積分の形をとるところまではわかるのですが、それ以降の計算がなぜか答えと違うのでどこかで計算ミスをしているはずなんですが、どう計算していったらいいかを教えてください。

  • Σの計算について。

    数学の計算で出てくるシグマΣの計算方法について教えていただきたいです>< よろしくお願いいたします>< (1)Σ Σ A(k)ij(Bij-C(k)ij)= i<j k (2)ΣA(k)ijB(K)ij= k ※ijは行列の添字 A(k)ij、B(k)ij、C(k)ijでひとつのまとまり

  • シグマの計算について

    シグマの計算についても質問です。  5  Σ 3 k=1 だと、3+3+3+3+3=3×5=15 となりますが、もしこれが、  5  Σ 3 k=0 の場合はどようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。