• ベストアンサー

Σ(シグマ)の計算について

分析の結果で、変動係数(CVrt)を求めるのに Σ(シグマ)の計算式がでてきました。 高校生の時習ったので、参考書をひっぱりだしたのですが、 お恥ずかしい話、すっかり忘れてしまっていました。 答えをみても、どういう計算でこうなったか分からずにいます。 途中の計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。 ●次の和を求めよ 1) 5    答えは15    Σ3    k=1 2) 6    答えは21    ΣK    K=1 3) 6    答えは91    ΣK2←(Kの2乗です。)    K=1 すべてΣの上に数字があります。 分かりにくくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Landolt
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.5

Σの計算はΣの上下と右にそれぞれ何かが書いてあって初めて計算できます。 まず下に書いてある k=1 の部分ですが、これはいわゆるスタート地点で、 たいていの場合 k=1 となっています。 つまり k=1 からスターとせよということです。 次に上に書いてある 5か6 の部分ですが、これはいわゆるゴール地点です。 一般式を求めるために n になっている場合も多いかと思います。 つまり今回の場合は 5か6 まで順に足せということです。 最後に右にかいてある式ですが、これが実際の計算式になります。 この式の k に代入していくことになります。 わかりやすいので2)で実際に解くと、 この問題は「K=1,K=2,...,K=6と順に K に代入すると、合計でいくつになるか」という問題になります。 順に代入すると、 K=1 のとき 1 K=2 のとき 2 … K=6 のとき 6 となるので、合計は 1 + 2 + ... + 6 = 21となります。 3)の場合は同様に K^2 に代入すればいいのですが、 1)の場合は代入する場所がないので、 この場合は代入する前も代入したあとも 3 として計算します。 このことは一般式からも求められます。 n Σ(k) = n*(n+1)/2 k=1 という公式があります。 これに n=6 を代入すると 6*(6+1)/2 = 21 となります。 #4のように、足し算のΣはΣの足し算にできたり、 3乗までのΣは高校レベルの公式だったりというのがあるので、 実際には一般式から求めることの方が多いかもしれません。 なお、4乗以上の公式については、1.5流大学以上の入試レベルになるので、 覚える必要は全くありません。 (ただし覚えると自慢できる&ちょっとかっこいい)

o-tamu
質問者

お礼

とても分かりやすかったです、 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • ryuta_mo
  • ベストアンサー率30% (109/354)
回答No.4

kの2乗はk^2のように表記します。 3条ならk^3です。 シグマは加減算(+-)で結ばれた部分を分割できます。 e.x. Σ(a+b-c)=(Σa)+(Σb)-(Σc) 定数の掛け算をΣの外に出すことができます。 e.x. Σka=kΣa (kは定数) n Σ1 = n a=1 です。 変数と変数の二乗、三乗は公式に置き換えることができます。 4条以上は私にはわかりません。 n Σa = n(n+1)/2 a=1 n Σa^2 = (1/6)n(n+1)(2n+1) a=1 n Σa^3 = ((1/2)n(n+1))^2 a=1 e.x. n Σ(2a+3)(a+2) a=1  n =Σ(2a^2+7a+6) a=1  n    n   n =2Σ(a^2)+7Σa +6Σ1  a=1  a=1  a=1 =2(1/6)n(n+1)(2n+1)+7(1/2)(n+1)n+6n =(1/6)(4n^2+27n+59)n

o-tamu
質問者

お礼

シグマって本当難しいですね・・・ すっかり忘れてました。 参考になりました、 ありがとうございました!

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

Σは、下の条件(K=1)がスタート点で、上の数字(5とか6)が終わりの点を表しています。 1)だと、式の中にkが入っていないので、3を1から5まで5回分足すことになります。 3+3+3+3+3=15 2)だと、kが式そのものなので 1+2+3+4+5+6=21 3)は、2乗ですので... 1^2+2^2+.....+6^2= ですね。 (べき乗をテキストで表すときにはよく「^」を使います)

o-tamu
質問者

お礼

べき乗は^で表すのですか! 初めての投稿でしたので、 他ので検索したときの^の意味のなぞが 解けました!! ありがとうございました!

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

一つ目は、3を5回足し算するので3×5 二つ目は、n(n+1)/2 の公式にn=6を代入 三つ目は、n(n+1)(2n+1)の公式にn=6を代入 です。

参考URL:
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/techterm/sigma.html
o-tamu
質問者

お礼

ありました、その公式・・・ なるほど、そう使うのですね、 ありがとうございました!

回答No.1

シグマの下から上までを、シグマの右の式に、下に書かれている文字に代入して、合計する。わかりにくい? 1.k=1,2,3,4,5だが、シグマの右は定数なので   3+3+3+3+3=15 2.k=1,2,3,4,5,6で、   1+2+3+4+5+6=21 3.k=1,2,3,4,5,6で   (1*1)+(2*2)+(3*3)+(4*4)+(5*5)+(6*6)=91

o-tamu
質問者

お礼

簡単なことだったんですね、 とっても分かりやすかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 分数の群数列について

    1/1 2/2 1/2 3/3 2/3 1/3 という群数列があり 300項目の数字を求めた結果 24群の左から24番目、つまり1/24であると分かったのですが、 次の「初項から第300項までの和を求めよ」という問題が解けません。 (第1群の和)+(第2群の和)+…+(第23群の和) +24/24+23/24+…1/24 という風になると思うのですが、計算が合っていれば途中で Σ[k=1,23](k+1/2k) +24/48 になると思います。 分母に文字が入ったΣの計算はどうやればいいんでしたっけ? また計算方法自体が間違っているのなら教えてください 高校で習う範囲でお願い致します

  • 高校化学の計算について

    とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。

  • シグマ計算

    次の和を求める Σk・(2の(k-1)乗) k=1からnまで よろしくお願いいたします。

  • 異なる指数の累乗の計算

    以下の式でkを求める方法がわかりません。 4900 = (250/1+k) + {250/(1+k)^2} + {5250/(1+k)^3} k = 0.575 となっているのですが、途中式がないため、どう計算したらこの結果になるのか わかる方がいましたら教えていただけますでしょうか。 分母を1+kに統一するのかと思い、右二つの分子を平方根と三乗根にしてみましたが、同じ答えになりませんでした。

  • EXCELにての計算式が・・

    エクセルの計算式で困ってます。 =IF(K25<>"",(5-K25+$C26)/5*100,"") という計算式があって C26には 「-0.005」が入ります。 「5-K25」という式の答えから マイナス0.05を引きたいのですが 苦し紛れに上のような式を作りました。 これは おかしいですよね?? それと 答えが「0」になると -2E-15 といった妙な数字がセルに記入されます。 どうしてなんでしょうか??? この二つでハマってしまい 作表が止まったままではや3日・・・ どなたかお助けくださいませんでしょうか? お願いします。

  • 31の31乗を計算したい

    高校の頃数学でやった気がするのですが、31の31乗を出す計算式やそのウェブサイトを知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか。数字を入力すると答えが出るサイトももしあったら知りたいです。よろしくお願いします☆

  • Σの和を求める計算「途中式で迷う編」

    問題集の問題を見ましたが自分の中で重要な途中式の部分がないのでその途中式の答えを聞きに来ました。 みにくいので「Σの上についているnと下についているk=1は取ります」 問題は、「Σ(3k二乗+2k+1)」の和を求めよ、です。 とりあえず最初のΣでまとめるのは省略して、公式にあてはめた形に持っていきます。 問題集の解答によれば、=3×1/6n(n+1)(2n+1)+2×1/2n(n+1)+n、とかいてあります。 で答えが、1/2n(2n二乗+5n+5)になります。たった二行の間になにが起こったのかさっぱりわかりません。 で、極力具体的に途中式を教えてください。ただそれだけです。 お願いですので、参考書を見てくださいとかそういうのは無しで。 あと、n以外の文字はできれば使わないでください。 注文が多すぎてすいません。

  • 「タイル尺度」とは何ですか?

    格差を分析する場合、レンジ、分散、変動係数、ジニ係数などが あり、「タイル尺度」も格差を分析するというのはわかっています が、具体的に計算するのかがわかりません。 具体例や計算式をあげて説明していただけるとありがたいです。 また、参考URLや書籍など参考にできるものもあれば教えていた だきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の化学の問題です。

    分析化学の分野で課題を出されたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。 以下のような問題でした。 次の重量分析用沈殿物から分析成分濃度を計算するための係数を求めよ。 沈殿物(秤量形) (1)Ag3PO4 (2)Ag3PO4 (3)BaSO4 分析成分 (1)P (2)K2HPO4 (3)Bi2S3 それぞれの番号に対応した分析成分から係数を求める、という問題なのですが (1)でたとえるならば、 (係数)= (Pの式量)/(Ag3PO4の式量) であってるのでしょうか? そこで、もしこの求め方で正しいとするならば この式量からの有効数字はいくつが一般的なのでしょうか? というのも、この問題には有効数字の指定がまるでされておらず、個人で判断しないといけないのではないかと考えていたためです。しかし、この問題が試験で出た際適当な有効数字で求めるわけにはいかないので、どなたか教えていただけないでしょうか。 以上のことをよろしくお願いします。

  • 構造計算公式の解読に困っています・・・。(初歩的な公式だと思いますが)

    基礎的な建築構造計算の勉強をしているのですが、公式はあるものの、幾つかのその式の解読意味が理解出来ずに数日が経ってしまいました。 多分数学的には基礎的な問題なのかも知れませんが、学生時代の勉強不足のツケが回ってきてしまったようで反省しております。 もし宜しければ教えて頂ければ助かりますので宜しくお願いします。 (1)弾力半径(re)を求める公式より re=√[α・k・l(2乗)/α+1 ÷ (αk+k)] =√α・l/α+1 と参考書にて答えは出ているのですが、何故この答えになるのか解読経過が分からず悩んでいます・・・。 (2)偏心率(Re)を求める公式より  Re=α-1 / 2√α=0.15より   α=1.35  とあります。どうも(α=0.3√α+1)以降先へ進めずにいます・・・。 (3)風圧力の係数を求める公式の一つなのですが  Er=1.7×(9 / 450)0.20=0.78  とあるのですが、カッコでくくった部分外の右上の上ツキ小さな数字「0.20」の扱いが分かりません・・・。 答えも0.78にならないんです。 きっと初歩的な質問なのでしょうが宜しくお願いします。