• ベストアンサー

こんな商品知りませんか?“浴槽の滑り止め”

anzumamaの回答

  • ベストアンサー
  • anzumama
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.3

我が家も子供のために浴槽の底に貼ってましたよ。 うちで使ってたのは100均(ダイソー)で買いました。 色んな形のざらざらしたシールです。 100円ですが長持ちしました。はがすのが大変だったくらいです。

noname#20078
質問者

お礼

なんと、100均で売っていたのですか! それはとっても朗報です。 浴槽の滑り止めとして売っているのでしょうか? それとも、代用したのでしょうか? 今度探してみます

関連するQ&A

  • 浴槽のすべりどめ

    以前、何かのベビー・子供向けカタログで見たと思うのですが、思い出せません…。浴槽内に貼る、シールタイプのすべり止めをどなたかご存知ないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ステンレス手摺に滑り止めのグリップをつけたい

    現在使用しているお風呂の手摺がステンレス製のものです。 母が高齢の為、手摺に頼ってお風呂に入ります。 手摺を握った時に滑らない物はないでしょうか。 滑り止めになる何か。

  • 雪道での靴底

    雪国に住んでます。カタログ通販でどうしても欲しいブーツがありますが、靴底が合成樹脂と記載されてます。いつもは靴屋さんで靴底がゴムや滑りにくいものを選んで購入してますが、今回通販ですので手で触って確認できません、靴底に貼る滑り止めを買って貼りつけようと思ってます。アイスバーンな歩道でも滑り止めを貼ると滑りずらくなるでしょうか?

  • 浴槽の選定について

    住宅の新築で在来浴室を予定していす。 ネットで確認するだけでは心配なため、各浴槽メーカー(国産)のショールームへ行きました。その際疑問に感じた事を書きつつ、質問をさせていただきます。 実際に浴槽に入ってみますと、カタログで見ただけの印象とは違いますね。お湯を張って試せるとなお良いのですが・・・。 3社のうち2社は少々お高い価格設定で、浴槽にこれだけ金額をかけるのであれば、他の部分に廻したい気もします。残る1社は定価で他社の半値くらいであるにもかかわらず、特に見劣りもせず、第一候補になりました。 ただ、安いだけで飛びつくのも心配であったため、率直な質問をしたところ、「アクリル(浴槽材質)自体は国産メーカで品質的には差はなく、ブランド力・広告宣伝費の違いが大きい・・・」という事でした。 INAX,TOTOのショールームへも行ったのですが、ユニットバスの展示がメインで、限られたスペースでは、残念ながら目当ての浴槽展示はありませんでした。 TOTO最上級シリーズの『スーパーエクセレント』は千葉、滋賀県の工場併設ショールームに全種類展示されているとの事で、機会があれば行ってみるつもりです。 INAX(新宿)の場合も展示がほとんどありませんでした。 仕方なく、どこのショールームにどの商品が展示されているかを確認したいと質問したところ、「その方法がないので、お客様が各ショールームに問い合わせていただく他ない・・・」とのことでした。 思わず「そんなばかな・・・」ともらしてしまい少し気まずい感じでした。 帰宅してから、お客様相談センターに電話したところ、やはりショールームに問い合わせて下さいとの返事でした。 INAX程の大企業が、ショールームにどの品番の物が展示されているかを把握してないなんて到底考えられません。 あきらめきれず、自分で本社の担当部署に電話して確かめてみたいため、連絡先を教えて欲しいと伝えても、本社ではショールームに関しては一切把握していないため「結局相談センターに電話が回ってくるだけの事になりますよ・・・」と言われました。各ショールームごとに独自に展示品を選定していると言う事なんでしょうか・・・? パソコン1台あれば簡単なことだと思うのですが・・・。そんな程度のものなのでしょうか? とても迷惑そうな雰囲気でしたので、泣く泣く電話を切りました。 別にクレームをつけたいわけではなく、実際に浴槽に入ってみない事には商品を選びようがないと単純に思うがためついつい熱くなり、反省しているところでもあります。 「みなさんどのようにして選定されているか?」 の質問に対しては「実際に体験しないとわからない事は重々承知しているが、UBを主体としております。大体そのようなこだわりを持って浴槽を選ばれる方は建築士の方の意見を聞いた上で、カタログで選ばれているようです」 ・・・・とおっしゃっていました。 現実にUBの需要が大半の時代ですので、展示スペースを取られる浴槽を置けない事は理解はできます。それに比べ、工場に併設するTOTOはさすがだと思いました。 みならって欲しいものです。(TOTOにしても中・下位のものはINAXと同様ではありますが・・・) そこで、是非とも専門家の意見をお聞かせ下さい。 ■金額、見た目(デザイン)、サイズ等だけで浴槽を選ばれているのでしょうか? (ショールームで体験した限りでは、エプロンの高さ、背もたれの角度、手掛けのありなし、深さ等により全く感覚が違いました。実際にお湯を張っての体験ではありませんが) もし体験しないで採用されている場合、どのような基準で選定されていますか? 施主からクレームがついた事はありませんか? ■お奨めのメーカーがありましたらお願いします。 ■材質についてですが、浴槽メーカーは3社とも大手国内メーカー製アクリルです。 TOTO、INAXはグレードの高い物は人工大理石(アクリル系)とのことでした。質感は両者とも区別がつかないのですが、『アクリル』と『アクリル系人工大理石』は異なるものでしょうか? また、下位グレードでINAXの『アーバンシリーズ』というものはFRP製です。 TOTOの『いものホーローバス』は展示品を見ましたが、写真では判別できないのですが、でこぼこ感がなんとなく気になりました。 採用された事のある方のご意見も聞けると参考になるかと思います。 ■長手方向のサイズを迷っています。少しでもゆったりとしたいため、壁いっぱいの浴槽を選ぶか、 サイズを落として、タイル(平場)スペースを大目にとるか。 後者の方が浴室全体とのバランス、雰囲気は良いような気がします。アドバイス願います。 以上、長文になってしまい申し訳ありません。 浴槽選定の際のアドバイス、率直なご意見をお聞かせ下さい。

  • 屋外手摺取付工事は介護保険で費用の支給はありますか

    今回、高齢の母と同居する事に成りました、母は介護保険の「要支援2」ですが、ほとんど一人では歩けず、屋内の移動も手摺を使ってどうにか歩いている状態です、そして我が家は道路と玄関の間が4メートル程ありおまけに5段の階段がありますので、現在は私が手を貸して出入りしていますが、身体全体を私にあずけられた場合は不安定で二人とも転びそうに成り危険です、そこで屋内の様に玄関のアプローチに堅牢な手すりを付け安心して歩かせたいと考えております。業者に手摺の工事の見積もりを取りましたが、「15万円」ほど掛るそうです。介護保険のパンフレットを見ると「手摺を取り付けたり住宅の改修をする場合」は「20万円を限度に住宅改修費を支援する」とありますが、屋外の手摺の取付はそれに該当し改修費を支援して貰えるのでしょうか?、介護保険に詳しい方、どうか教えてください。

  • 中年女性向けの通販用カタログ

    私の母(50代)のことなんですが。 今まで、S社の通販カタログを利用していました。 なのですが、最近はカタログ掲載の洋服は若者向けが多く、 自分(母)が着るようなものが少ないというのです。 たしかに、デザインや素材などは若者向けになってきていて、 そのかわりに、中年向けの別冊があるようです。 しかし、母いわく、値段もちょっと高めで、どちらかというと 「おばさまファッション」で、自分(母)の好みではないらしいのです。 母は身長150センチ、体型はぽっちゃりしていて、 保守的な人なので、派手な色や流行のデザインなどは 好みません。 そこで、お勧めの中年女性向けの通販用カタログを ご紹介いただけないでしょうか? なお、母とは別居ですのでインターネット環境はありません。 ですので、カタログを手に入れ、電話・郵便で注文が可能でないといけないのです。 特に、部屋着であったりちょっとした外出(病院やスーパーへ出かける) の際に着るものを買うと思いますので、あまり高級なものを必要としていません。 母の誕生日に、洋服を買ってあげたいのですが、 一緒に買いに行くことができないので、カタログから 選んでもらえたら、母の気に入ったものを買ってあげることが できると思うので、いいかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • トイレへの手すりの取り付け

    トイレへの手すりの取り付け 母が足腰が弱くなり、トイレ等へ行くのに手すりがあれば楽だな~と言うので、 先日ホームセンターを見に行くと、 驚くほど低価格で手すりやブラケットなる物が売られていました。 そこで自分なりに色々調べが、自分で取り付けをしてやろうと思うのですが、 手すりの取り付けで一番大事なのは、 「手すりを取り付ける際の下地」だそうで、 その下地は門柱へビスを刺さなければ当たり前の話ですが、 手すりが外れけがをしてしまうとの事で、 色々な道具を試し下地を探したのですが、門柱の位置がよく分かりません・・・。 そこで、色々とパソコンで調べていると、 壁のコンセントがある場所の左右どちらかへ、 コンセントボックスと言うのを必ず取り付けるそうで、 それが門柱を探す手っ取り早い方法だとどこかのサイトで読んだ記憶があるのですが、 これは本当でしょうか? 「いわゆる壁へ付いているコンセントの左右どちらかへ、必ず門柱はあるのでしょうか?」

  • 2年ほど前にあったフェリシモの通販誌

    2年ほど前、多分フェリシモからだと思うのですが、 「ディコ」という名前(不確かですが…)のB6サイズの 通販誌がありました。 通販誌なのに、カタログ要素が少なくて、 おしゃれ雑誌のようにかわいらしく、 扱っている商品も10~20代の女性向け、 雑誌でいうなら「オリーブ」のようなラインナップでした。 この通販誌について、今でも出ているのか、 以前に出ていたバックナンバーを手に入れられるのかなどなど、 ご存じの方いらしたら、教えてください。

  • 親が高齢になったら、子供は一緒に住むべきか?ご意見ください。

    これからはますます高齢化社会になると言われていますが、親が高齢者になったら、子供は一緒に住むべきだと思いますか? 高齢者になってからはじめて一緒に住むのと、もともと子供が親と同居していて自分の所帯を持つ(親と同居)とはまた意味が違ってきますが、「子供は親が高齢になったら一緒に住んでいた方がよいか?」といういう意味合いが強いかも知れません。 私は親(母は他界したので父のみ)とは一緒に住んではいませんが、この先父と同居になるかも知れません。 以前日本の多くの世帯は三世帯同居だったと聞いています。そういう家庭では高齢になった親の面倒を見ることは特別なことではなく、ただ順番だったのだろうと想像します。 しかし今は核家族の多い時代。そして親が年老いたら・・ということは、誰にも訪れることだと思います。 この件に関して賛成・反対どんなことでもよいので、ご意見ください。 宜しくお願いします。

  • 脱毛を抜く?ゼリーみたいなもの。

    こんにちは、教えてください!かなり気になって います。 以前、何か通販カタログで茶色っぽいゼリーの ようなものを丸めて産毛の気になるところをコロ コロと転がすと産毛が抜ける?とかいう商品を 見たのですが、そのときは「へぇー」くらいに しか思いませんでした。 歯磨き粉のチューブのようなものに入っていたと 思うのですが、これがなぜか最近になって急に 気になりだしてしまい、カタログを探したのですが すでに母に資源ごみに出されていました(T-T) この商品の名前をご存知の方教えてください。 それと使ったことのある方がいらっしゃいましたら 感想を教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう