• 締切済み

なぜ、男の性欲はこんなにも強いのか?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.13

 yy8yy8az さん こんにちは。  直前のお礼欄にお書きの内容に反応しました。  ★ (No.11お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  でも、男の性欲がこれほど強くなくても良いのでは、と思ったのです。  例えば、人間にも発情期なるものが年に四回ぐらいあって、そして一週間もすれば消えてしまう、としたら。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これでしたら 強い・強くないの程度問題ではなく 動物のような本能の問題にからませて見ておられると受け取りました。  つまり逆に言ってわたしの回答は こうです。  ○ 社会における男女両性の関係として 人間としてのふつうの交通(まじわり)関係から 特殊に性愛をともなう関係に到るまでの思惟と行為は そのすべてが 意志にもとづくものである。それゆえ ほかの動物におけるような本能の問題とは切り離されている。    ★ なぜ、男の性欲はこんなにも強いのか?  ☆ の問いに直接には答えていませんが 強い・強くないの程度問題そのものが重要なのではないという意味になると思いますが どうでしょうか。  すなわちいささか冗長になるかも知れませんが  ★ 人間以外の動物はそれほどでもないと思いますが、人間は時として、殺人さえも起こします。  ☆ とおっしゃるとき 二つの事柄がかかわって来ると考えます。  まづ  ★ 人間は時として、殺人さえも起こします。  ☆ つまりこれも 意志の問題ですね。自由意志による判断と選択とさらにその踏み切りにかかわります。  言いかえると 殺人をしなくて済む・あるいは しないというのは ひとの意志行為です。それと同じように――いかに 性欲がつよいとしても―― あるべき姿ではないかたちでその性欲に従うかどうかは元より しかるべき交通において性愛関係に到るかどうかも 当然の如く おのおの意志による自由な判断にもとづくということを意味する。こう考えます。  もう一つの事柄として ですからこれは蛇足になるでしょうが  ★ 人間以外の動物はそれほどでもないと思いますが、  ☆ については この人間とそれ以外という区別は 程度の区別ではなく 質の差異をともなっていると考えるからです。  早くいえば・そして低俗に言えば まづ第一点として ひとは四六時中 発情しているという状態になりうる特殊な動物である。第二点として しかもそれと同時に この発情を――いかなる時のいかなるかたちの発情であっても その発情を―― 本能によって行ないに移すものではないというやはり特殊な動物として生まれて来ている。  ですから言いかえると これらの特殊性は 第二点がもろに自由意志の問題になっていますし 第一点も間接的に 《本能による行動》から《意志による行為》への質的な進化〔かどうか〕の問題そのものです。  人間存在は――ほかの動物から進化しているのか退化したものなのか分かりませんが―― 明らかにほかの動物とは その存在じたいに固有の内容があると考えます。  そしてこの人間に固有の存在性の中に 強いか強くないかの程度問題を超えて性欲とそれをめぐる行動のあり方が納められていると考えます。どうでしょう?  * もし仮りに 発情したまま・欲情のままに行動したとしましょう。(ありうるかも知れません。独りでいるときには しばしばあり得るようです。その延長線上に 仮りに 欲望のかたまりとして行動したとします)。  ただし その時にも 事後的にとしても あぁ おれは欲望のかたまりと化していたと気づく《意志行為の主体》として わたしは存在します。  もし楽観して言うとすれば こうです。この自由意志の顕揚のために――つまりは言いかえると やがて将来すべきこととして 人間存在よ 万歳! と言わしめんがために―― 性欲を本能の次元から切り離してかたちづくりたまうた。(あるいは ひとが おのれみづから願って そのように進化した)。乞う ご批判。

yy8yy8az
質問者

お礼

 今回は生理的な欲求に対しての疑問を投げかけたつもりだったのですが、どうやら「哲学カテ」では精神を切り離すことは難しいようです。  bragelonneさんの回答を見て、そう思いました。    他の回答者さんも、精神を絡めた回答が多かったです。  異性への行動は、生理的欲求からばかりではなく「意志」が大きく作用している、とbragelonneさんは仰っていますが、まさにそのとうりだと思います。  また私の「殺人にまで至る」という意見は、生理的欲求がその「動機」となりうるのでは、という単純な意味でとりあげました。  ☆やはり神様があらゆる欲望を与えるから、理性と情によってコントロールしなさい、ということなのでしょう。  刺激的な回答ありがとうございました。  (私の希望した回答は生物学のカテで見ることができます。関心のある方は見てください)

yy8yy8az
質問者

補足

 画数の多い旧字をひとつ。  麤←鹿という字が三つで、ひとつの文字になっています。  麄←鹿という字の上に分という字で出来ています。  (二字とも同じ意味です。変換できなかったので説明しました)  今は「粗」(そ)という字が使われているようです。  bragelonneさんの論は上の読みにくい字のようで、解読がたいへんです。  私にはbragelonneさんの頭の中が、例えると上のような字に、あるいはジャングルジムのようになっているように見えます。 (言葉にするのが難しいので視覚に訴えようと思ったのですが、失敗です)  だから回答の意見への感想は、ちょっと待ってください。

関連するQ&A

  •  男の性欲はなぜ、これほど強いのか。

     他の動物は、にんげんの男ほどではないと思いますが、ちゃんと子孫を残しています。  子孫を残すのが目的の性欲なら、これほど強くなくてもよいのではと思ってしまいます。  人間の男の性欲の強さの理由を、生物学として研究されているのでしょうか。  また、大昔の人たちと現代人とでは、その強さに違いはあるのでしょうか。  生物学で回答が出ているのでしたら知りたいのです。  よろしくお願いします。

  • 人間の性欲について

    性欲は子孫を残そうとする本能的なものだと思いますが、子孫を望まないが性欲があり性行為を行う事ってありますよね。本当は子孫が欲しいが環境や経済的な面などの理由で望めない状況の場合は「理性」で諦めますが、心の底から子孫を望まない場合はこれも「理性」の働きなんですか?いわゆる価値観の問題というやつだと思いますがこの価値観は本能をも難なく凌駕できるものなんでしょうか? 人間だけは他の動物と違い子孫を残す目的以外にも性行為をするというのは何故なんでしょうか?理性?精神?この辺を分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 人間以外の動物で、子孫繁栄ではなく、快楽等の目的で性行為する動物はいま

    人間以外の動物で、子孫繁栄ではなく、快楽等の目的で性行為する動物はいますか。 もしいないなら、人間は他の動物よりも理性があり、文明的であるのに、 人間だけが快楽等を目的に性行為をする動物であるというのは 非道理的で非常に矛盾しているような気がします。 文明が発達した社会で生活している中で、性行為する時(子供をつくる時)に、 なぜ、いちいち気持ちよくなる必要があるのか謎です。

  • 動物たちって、生き甲斐とかあるんですか?

    人間以外の生き物全ては、なぜ、何のために、この世に生を受けたのでしょうか? 人間も動物の一種ですし、人間の生き甲斐も良くは分かりません。 でも、まぁ「勉強を極める」とか、人間なら何とか生きがいを見つけることもできるかもしれない。 高度な知能を持っているからです。 しかし、動物(人間以外)たちには、生き甲斐ってあるのでしょうか? 私が思うに彼らの生きる意味、それはつまり「子孫を残して死ぬこと」。 それに尽きるように思うのです。 子孫を残して死ぬために、死が来るまでの毎日をひたすら過ごす。そのために、弱肉強食の世界の中、自分より弱い命を食べる。その繰り返し。 動物たちは人間みたいに知能が発達していないから、そんな生活に疑問も抱かないのでしょうが、考えてみれば虚しすぎません? 子孫を残し、命をつなぐ。ただひたすらそれの繰り返し。そんな意味も無いようなことのために生きているということが分かれば、動物たちだって自殺したくなるんじゃないですかね? 例えば、セミとかは短い一生ですよね。 子孫を残して死ぬ、終わり。 生き甲斐とか、無いじゃないですか。仮に「子孫を残して死ぬ。終わり」が生き甲斐なら、あまりにも虚しくないですかね?「私は何のために生まれたんだろう?」とか、もし考えることが出来たら、自分の不甲斐なさに絶望してしまうんじゃないかと思ってしまう。 それなのに、よくもまぁ「ミンミン」鳴いてるよ・・・と感心してしまうくらいです。 皆さんは、どう思われますか? 動物たちって生き甲斐とかあるんですかね? 自分の一生を虚しく思わないんですかね?

  • 男性はなぜ生でしたい?(性欲、本能、理性)

    性欲は人間の本能で 性欲がある目的は子孫をのこすため というのはわかります 愛と性欲は関係なく しかし複雑に絡み合っているとは思います 人間の本能は動物の本能と違い進化により壊れているとも言われています だから当てはまらない方もいるとは思いますが 一般的な割合で見て 好きでもない相手に対して 『理性が保てず生で入れちゃったー』 『生でしたい』 となるのは男性のほうが多い気がします 性欲はどちらもあるし 男性より女性のほうが快感が強いと言われていますよね 女性も人生で生める子供の数は限られているので妊娠中以外はたくさんSEXしたいと思っても不思議ではないと思います 感情や理性があっても男性のほうが、簡単に言えば本能のまま生でSEXを希望するのはなぜでしょうか? 受け入れ、宿すということも関係ありますか?

  • 動物を殺したらなぜ・・・

    先ほどニュ-スでウサギが殺された事件を見ました。 そしたら 器物破損の疑い と出ていました。 人間を殺したら殺人になるのに他の哺乳類(動物)を殺したら器物破損・・・。ちょっと疑問に思いました。 日本には動物を殺したときの罪は器物破損以外に無いのですか?

  • 人間以外の生物について

    人間には“同性愛”というものがありますよね。完全な(子孫繁栄のための)性行為じゃないにしろ一応同性同士でも“セックス”は存在しますよね。 では、他の生物の世界ではどうなんでしょう(特に哺乳類)。“同性愛”ってあるのでしょうか。それともやはり人間以外の動物にとって“セックス”というものは“種の保存”という本能的な目的以外の何ものでもないので“同性愛”は人間だけなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃったら回答お願いします。何の知識もない人間がふと疑問に思った程度の質問ですので、できれば分かり易く簡潔にお願いします。ワガママですみません(^^ヾ

  • 恋愛:単細胞動物と多細胞動物の分かれ目

     ふとしたことで疑問がわきました。  まず、人間の恋愛について。人間って十人十色です。いろんな特徴をもつ人がいます。それで、自分に似ているところがあったり、あるいは自分にないものをもっている人に無意識のうちに惹かれて結びつき、子孫を残します。人間はさまざまな人がさまざまな個性に惹かれて結びつきます。  人間の祖先のおサルさんの仲間たちや、鳥や動物も、求愛して振られたり成功したりしながら子孫を残します。  そうしてどんどん下っていくと、単細胞動物に行き着きました。「単細胞」動物は、いったいどのようにパートナーを選んで子孫を残すのか?人間にとっては何の代わりもないどんぐりの背比べのような単細胞動物のように見えてはいるのだが、実は単細胞動物たちはそれぞれ違いがあるのか?(外国人が日本人を見るとみな同じ顔【目が一重で切れ長、平面顔】に見えるよというが、実は日本人って二重も一重もイロイロある、というように。単細胞動物だって、「同じように見えるかもしれないけど、実は、オレたち、イロイロあるんだよ」って思っているかもしれない・・。)単細胞動物はどのようにパートナーを「選択」するのでしょうか??誰でもいいんだけど、ちょうどタイミングよく近くにいたから結合したとか、その程度なのでしょうか?  そうすると、恋愛という面からみると、単細胞動物と多細胞動物の分かれ目ってどこにあり、どの動物から多細胞動物と呼べるのでしょうか?  ※なるべくなら、専門家の方か、専門誌などでこのことについて読んで知ってますって方の回答をお聞きしたいです。

  • 性欲が湧かないのですが、、、

    こんにちは。 早速の質問です。すいません。 僕は中学1年生の男子なんですが、あまり性欲が湧きません。 周りの男子たちがHな会話をしていても、 水泳で女子が隣にいる時でも、湧きません。 どうしてもsexとは子孫を残すための物としか思えません。 こんな僕は変でしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 性行動 なんで動物は子孫を残すの?

    こんにちは。 本能として、食べる、寝る、セックスをするというのがありますが、性行動において、なんで動物は子孫を残そうとするのでしょうか?残しても何もいいことはない気がするのですが・・・。 人間としてでなく、動物としてセックスをする根拠みたいなのがあれば教えてください。