• ベストアンサー

楽譜でよく見るタイについて質問です。

クラ吹きから質問です。 楽譜で出てくるタイについでなのですが、タイは舌つきをしますか?? タイは同じ音を線でつないであるものとどのサイトでも書いてあったんですが、友達に同じ音がつないであるからタイだよね?と聞くとこれはスラーだよ。って言われました。そしてその子からスラーだから舌つきはするよ。って言われたので、タイとスラーの見比べ方を聞くと雰囲気かな。って言われました。これっておかしいくないですか?? それとも私が間違ってるんでしょうか。教えてくれると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157743
noname#157743
回答No.2

他のパートの楽譜を見ないで、純粋にタイかスラーかを見分ける方法を書いておきます。 ・3つ以上の音符をひとつの弧でつないであったらスラー  (3つの音符をタイでつなぐ時は、1つめの音符と2つめの音符をつなぐ弧と、2つめの音符と3つめの音符をつなぐ弧が別々に書いてあります) ・音符の「たま」の方ではなく、「ぼう」の先の方(「たま」の反対側)を弧でつないであったらスラー  (スラーも「たま」の方に書くこともありますが、タイを「ぼう」の方に書くことは普通はありません) 上の2つに当てはまらない場合(同じ音程の音符2つだけの「たま」の方を弧でつないである場合)は、タイと考えるのが普通です。

apple31415
質問者

お礼

ありがとうございます^^ ぼうの方はスラーでたまの方はタイですね。 勉強になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

主旋律を演奏しているラインとあわせる必要はあると思います。メロディーがスラーなら同じ音が並んでいてもスラーで吹かないと雰囲気が変わっちゃいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノの楽譜 これはどう弾けばいいのでしょうか?

    下にURLを載せておきました。 初心者な質問すみません。楽譜、ピアノの弾き方について教えてください。 この赤く線を引いた箇所なんですが、ミソが3回でてくる、1個目のミソを見てほしいのですが、 1個目と2個目のミソがつながってますよね?(スラーみたいな線で)この場合、1個目のミソをひいたら離さず ド を弾いて 次のミソは弾かずに延ばした音として考え、ドと弾いていいのですか? http://blogs.yahoo.co.jp/keych112/1114222.html

  • ピアノのタイについて

    ドからドのタイは最初だけ引きますよね? それでは、 ドからドからドのタイはどうするのですか? また、最後だけ線が谷になっていたり、山になっているものは何ですか? スラーは音符ではなく、棒のところにつくので、スラーはないです。

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

  • ヴァイオリンのスラーの後のタイはどう引くの?

    前回はスラーについてお聞きしてだいたいわかった気がしましたが新たな疑問でスラーの後にタイが来ている場合はどう引くのでしょうか?   ♪⌒\       ♪⌒♪ わかり難いですが上のような感じです。(ちなみに左側がスラーのつもりです。右側がタイと思ってください。)スラーの弧は頭の2音だけにあり後ろの音符からタイが出ている状態です。 この場合は弓を切替すのでしょうか?又切替すとなるとイメージとしてタイの間ぐらいで切替す感じになるのでしょうか? わかり難い説明ですがよろしくお願いします。

  • (ピアノの)楽譜は、黒字のほうがいいの?

    文字の大きい楽譜も増えている今日この頃ですが、 大人になってからピアノを再開する人のために カラーの楽譜があってもいいんじゃあないかと思っているのですが、 どうなのでしょう。 見やすければ、それに越したことはないのに・・・ たとえば・・・。 ト音記号を赤くして、五線からはみ出たドのラインに赤い点線を引き、 へ音記号を青くして、五線からはみ出たドのラインに青い点線を引いて くれると見やすいのですが。 ついでに五線はグレー、おたまじゃくしは黒だと見やすいです。 黒い楽譜に慣れた方、ご意見をお願いします。

  • 木管アンサンブルの楽譜につぃて!!

    木管アンサンブルの楽譜についてなんですが、 8重奏で、下のような編成の楽譜を探しています!! ・2Fl 3Cl A.sax T.sax B.sax ・Pic Fl 3Cl A.sax T.sax B.sax ・2Fl(Pic,Fl) 2Cl 2A.sax T.sax B.sax できれば、2段目の編成のがほしいです。 (フルートよりピッコロが得意な子がいるので・・・・) ちなみに、3段目のアルトサックス2はクラの楽譜に しようと思っています。 バスクラが入って、クラ3がない楽譜が多くて、 困っています。バスクラをクラでやると、つまらなくなるらしく、やる人がでてこなぃのです。 また、演奏するのは中学生で、アンコンでやるつもりなので、時間がないし、あまり難しい曲 はできないんです、、、、。それに、そろそろ 曲を決めないと間に合わないので、質問の返事が早ければはやいほど嬉しいです!! 注文が多くてすみません。 曲の名前だけでなく、アンサンブルの楽譜がのっているサイトなんかも知ってたら教えてください!! お願いしますー☆

  • この記号って何?

    ある楽譜でアルペジオ(分散和音)にスラー(タイ?)みたいな記号がついていました。最初はスラーで和音を弾くと思ったのですが、なんだか違うみたいです。アルペジオにスラー(タイ)のような記号がついたものは何なんですか?ご存知の方は教えてください。

  • 初心者楽譜の読み方について質問です。

    初心者楽譜の読み方について質問です。 5線譜の最初に#や♭がいくつかついていますがこれとハ長調?とかの関係がややこしくて意味がわかりません。 小学校の頃に#や♭が付いたドレミは半音あげて演奏すると習いました。なぜそんなことをするのか疑問です(各音に1個毎#とかつけたほうがわかりやすい気がします) また#の個数が増えた場合3音づつ?規則的に増えてますがどんな意味があるのでしょうか? 基準のドの位置が変わる様なことが本に書いてありました ぶっちゃけ鍵盤(ピアノ)を楽譜を見比べたときにそれらの記号がややこしくどの場所を押さえたらいいのかわからないのです。 ご教授またくわしいサイト等ありましたらご紹介願います

  • ホルンの楽譜

    私は、ホルンを吹いています。私の持っている楽譜は、すべてト音記号で表されています。しかし、アンサンブルの楽譜を調べていると、ヘ音記号で表されている楽譜があります。私は、ヘ音記号の方もよめるので、みてみたら、とても低い音なのです。私は、ト音記号でいう、五本の線上の1つ下のレの1オクターブ低い音まで出ますが、その楽譜は、ヘ音記号の、五本の線上の下にあるソの音もあります。これは、練習次第で、低い音も出るようになるのですか。 ご回答お願いします。

  • QUEENのピアノ楽譜ギター楽譜

    QUEENのピアノ楽譜ギター楽譜 Dear Friendsのピアノ楽譜かギターコード楽譜を探しています。 無料のものがいいです。 いいサイトありませんか? ついでにほかの曲もあったらな~と思います。 質問多くてすいません。 お願いします!!