• ベストアンサー

高速道路無料化の疑問

noname#107171の回答

  • ベストアンサー
noname#107171
noname#107171
回答No.14

No.11です。 >ガソリン税の暫定税率を廃止は民主党の方針でしたので、5.6兆円(平成19年度税収)-2.8兆円(揮発油税)で残り2.8兆円に税収が減りますが、更に1兆円(36%)が引かれて残り1.8兆円まで減りますが、本当に大丈夫でしょうか?    山崎氏は「いまの一般道路向けの財源のうちの36%を高速道路分に振り向ければ、国債の返済と新規建設・メンテナンス費用がまかなえる見通しです。」と言っているので、平成19年度なら、5.6兆円の36%の”2兆円程度の額”で国債の返済と新規建設・メンテナンス費用をまかなえるということだと思います。  そして、料金収入をあてた場合、2兆円から料金収入(1.2兆円:報道ステのフリップ参照)を引いた額8千億円くらいが暫定税率廃止後の高速道路への税金の投入額になり、それ以外が高速以外の一般道向けということではないでしょうか。   >直轄国道年間予算は都道府県に分権される予定だったと訊きましたが、民主党政権では見直されるということですね。  この問題と道路予算の地方分権はどう関係するのでしょうか。 >馬淵議員が仰った「渋滞が起きる箇所」とは、路線の中の“一区間”を指している……つまり、有料区間と無料区間が混在した高速道路になると解釈したのです。 >『東名』『名神』などの全線有料のままなら、高速道路無料化は詐欺と言われても仕方がないでしょう。  実際には、全線無料・一部有料・全線有料に分けられると考えるべきではないでしょうか。  主要道路が全線有料のままなら詐欺と言いたい気持ちはわかりますが、マニフェストの文言上はその点上手く回避できるようになっていますから、仕方ないのでは、と個人的には思います。ただ、民主党が選挙期間中に詳細な説明を避けたのがこの問題の根源であり、非難されるべきですね。 ちなみに、有料無料割りの参考に… http://traffic439.seesaa.net/article/127091645.html http://traffic439.seesaa.net/article/127334350.html  ただ、馬渕議員出演の報道ステーションのフリップでは料金収入1.2兆円(首都高・阪高の0.4兆円含むと見るのが自然だと思います)となっていますから、この方の分析よりは無料区間が多くなるかもしれません。  この感じだと、赤字路線を黒字路線が補う現状とあまり変わらず、受益者負担の不公平感も据え置きという感じがするのですが、どうでしょうか。

4by4-ko
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 > 実際には、全線無料・一部有料・全線有料に分けられると考えるべきではないでしょうか。 『報道ステーション』見直しました。あゝ……たしかに「1.2兆円」を通行料とフリップに書いてありますね…… なぜ、全体の予算は不明のままなんでしょうか? (猪瀬氏と山崎氏の討論は、選挙前だったんですね。てっきり選挙後と思っていました) 1.2兆円の料金徴収を見込んでいるのですから、現状の料金収入で“約60%”の道路が有料のままにの計算になります。 通行料の値下げを計画しているのなら、パーセンテージは更に上がりますから、恐らく高速道路無料化は北海道や九州など一部の過疎路線だけになるでしょうね。 > この問題と道路予算の地方分権はどう関係するのでしょうか。 猪瀬氏の発言ですが、山崎氏も同じこと言っていたような記憶があるのですが…… 暫定税率廃止で道路特定財源の税収は半分まで減りますが、更に高速道路無料化の約8,000億円分を補ったら、直轄国道年間予算(道路整備予算)は1/3以下になってしまいます。 税金の使途を置き換えただけでは、全く説明にはなっていません。『報ステ』の馬渕議員の説明では、そのレベルです。 > マニフェストの文言上はその点上手く回避できるようになっていますから、仕方ないのでは、と個人的には思います。 民主党は“それ”で官僚を非難していたはずなのですが、それを認めちゃって良いのかな…… > ちなみに、有料無料割りの参考に… とりあえず判ったことは、わたしの住んでる地域は全滅だったということです。 しかし、これで“経済効果7.8兆円”が本当に期待できるのでしょうか? > 受益者負担の不公平感も据え置きという感じがするのですが、どうでしょうか。 有料のまま理由が“渋滞”である限り、マスコミも煽るだろうし、不公平感は拭えないと思うんです。 もし直轄国道予算の穴埋めを、増税で賄おうなんてしたら非難轟々でしょうね……もちろん、たとえ物流コストを下げたとしても、まず評価にはならないでしょう。

関連するQ&A

  • 無料の高速道路

    高速道路は料金がかかることがほとんどかと思います。しかし、中には無料の高速道路(無料区間がある高速道路)も存在します。 何故、高速道路なのに料金がかからないのでしょうか?

  • 高速道路の無料化

     民主党は「高速道路の無料化」を、北海道と九州で来年度から先行実施する方針を固めとの報道がありますが、本州の無料化は何時になるのですか。  それと千円の割引はどうなるんでしょうか。正規の料金に戻るんでしょうか? 民主党はこんな国民をだます様なことしないでしょうね。  それからETCを不要にしてETC利権をなくすと言った議員がいましたが、この議員の名前を教えてください。

  • 高速道路・・・「無料だけど渋滞する」vs「有料だけどスイスイ走れる」・・・どっちがマシ?

    高速道路・・・ このシルバーウィークもさっそく渋滞らしいです。 さて、高速道路ですが、「無料だけど激しく渋滞する」のと、「有料だけどスイスイ走れる」のだったら、どっちの方がマシですか? ちなみに、無料とはタダ(0円)、有料とは通常の通行料金とします。

  • 高速道路無料化の料金収拾に関して

    高速道路無料化の試験実施について区間とかが決定したようですが、詳細がまったく明確化されていないような気がするのですが、共感をもたれる方、詳細教えていただける方ございましたらよろしくお願いします。) 疑問に思っていることは、 1)無料区間の料金所はどうなるのか  今回は試験実施ですからあまり気にしなくてもいいのかもしれませんが。  もし無料区間のゲートを廃止するとなった場合、本線料金所のようなものが有料区間と無料区間の境界にできる可能性があるのか? その辺の詳細まで考えてこの計画は進んでるのでしょうか? 三重県に住んでますが、よく利用する伊勢・紀勢道の無料区間が最寄のICでそこから有料区間を利用する機会が多いと思いますので気になってます。 本線料金所ができると渋滞の原因になりかねませんから。(過去の鈴鹿本線料金所のように) 取り留めない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 高速道路の無料化について

    いつもお世話になります。 民主党の掲げる高速道路の無料化について教えてください。 高速道路の無料化は民主党の方がおっしゃるように思います。 しかし、私は素人考えながら以下の点が大きなマイナスだと思います。 (1)地球環境問題 二酸化炭素が温暖化問題の直接の原因かは別にして、国際的な圧力もあり日本も二酸化炭素を減らさざるを得ません。高速道路の無料化は自動車の利用を促進し、この流れに逆らわないのでしょうか。 また、電気自動車を利用するという手段も考えられますが、コストが莫大で、一般企業や国民の多くが利用するというのは難しいのではないのでしょうか。 (2)大渋滞の誘発 高速道路の無料化によって利用者が増えれば、多くの道路で渋滞が起こり利便性をかえって損なわないのでしょうか。また、渋滞によって二酸化炭素の排出量が増大し、(1)の問題に繋がらないでしょうか。 (3)他の交通手段への打撃 高速道路の無料化は鉄道や船舶、航空機の利用者減につながり、各社の経営に大きな打撃を与えないでしょうか。また、経営が悪化した結果、特に鉄道においては不採算路線が見捨てられ、近隣の方々の移動手段を奪ってしまうことにならないでしょうか。 果たして高速道路の無料化はトータルで見れば日本にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。 理由も併せてお答えいただきたく思います。

  • 高速道路無料化について

    高速道路無料化について質問です。賛成・反対、若しくはこんなやり方なら賛成などの意見を聞かせてください。因みにですが、私は無料は反対です。なにかしら補修などの維持費用はかかるものです。その財源は足りないくらいでも良いので確保して欲しいです。他で増税されては意味がありません。民主党が大勝したのは自民党では出来ない無駄遣い根絶が出来るのではないかの希望的観念からです。話は戻りますが、出来れば高速道路半額くらいまでしてもらえると助かります。現状、深夜は半額になっているし、その時間帯を目指して長距離などのトラックはインター付近で待機しています。無駄なガソリンもここで使っているので、環境にも優しくなります。自民党の祝日のみ1000円だと集中しますが、半額なら割安感は充分あり、終日となれば渋滞の緩和にもなるのではないでしょうか?こんな感じで意見をお聞かせ下さい。

  • 高速道路は無料になりませんか?

    今更ですが、道路公団が民営化になりました。 民主党のマニフェストで高速道路を3年?以内に無料にすると 言ってましたが、もし民主党が政権を取ったら、既に民営でやってる 高速道路を無料で通すなどということができるんでしょうか? それとも又、国営にもどして無料にするんでしょうか? それとも、もう完全に実現不可能でしょうか?

  • 高速道路無料化は経済効果は有効だったか。

    高速道路無料化は経済効果は有効だったか。 大学で財政学の授業の時、教授が「鳩山総理はCO2を削減すると世界に発言しておいて、高速道路を無料化するのは矛盾している」と言っていました。 その影響もあり、自分の周りの人は高速道路の無料化は良くないことだと思っている人が多くなりました。 しかし、「日本の論点2010」という本で「無料化で醜態も事故もCO2排出量も減る」との記事を読みました。 書かれている内容はこのようなものでした。これは無料化への批判の4つのウソと執筆者が挙げている中での1つです。 「日本で無料化にすれば譲治渋滞が予想される大都市圏の高速道路は全体の5%程度のすぎない。 65%のあたる約5200キロは、現在は通行料金が高いため高速道路が使われず、並行して走る一般道路が渋滞している。 そして、渋滞緩和と称して、さらに一般道路の建設がおこなわれている。二重投資である。 大都市圏以外のそうした路線では、高速道路を無料化すれば、渋滞している道路から高速道路に車が移動し、渋滞が解消さて、交通事故やCO2の排出量が減る。 高速道路では、歩行者や交差点が無いからである。 スピードアップし燃費が向上するからCO2が減るのである。」 と書かれていました。 結局の所、どちらが正しいのでしょうか?また、高速道路の無料化は良かったのでしょうか? 最後に、どうして高速道路無料化が中止になり、一部のみ無料化になったのでしょうか?

  • 高速道路の渋滞は、解消されるか?

    高速道路、無料でも、渋滞は、解消されるか? 意義あり。 と、思うのですが? 高速道路を今も、作っているけど、解消されるか?

  • 民主党に投票=高速無料化にも賛成 になってしまうのですか?

     最近の自民党(公明党)に愛想が尽きています。  とりあえず民主党になることで良くなる保証はないのですが、民主党に4年やらせてみて、もし駄目確定したら、また自民党に戻せばいいじゃん、と思ってます。  その民主党ですが、(私は反対する)外国人への参政権付与については少しだけ後ろ向きになったので良シなのですが、高速道路の無料化の話を引き下げないような感じで困ってます。  無料化しても渋滞が発生しないであろう、元々高速道路として整備する必要がなかったような地方の過疎路線については、一理なきにしもあらず・・・な状態、ぶっちゃけ、どーでも良いと思いますが、私がよく利用する東名や名神に至っては、無料化なんてトンでない!と思ってます。  都市圏の高速は無料化の除外と言いますが、東名や名神は全線で無料化除外にしないと大変なことになると思います。  どうみても、仙台~東京~大阪~久留米の基幹区間では、無料化なんてトンでもないのではないでしょうか。  1区や2区と言った、料金体系の面から併走一般道を利用することが多かった短距離利用者が高速道路へシフトすることが考えられます。  よほど大回りをしていない限り、また、渋滞しようが併走一般道よりりよほど遅くならない限り、高速道路へシフトすると思います。  ガラガラの一般道 vs 混み混みの高速道路 と言った未来図が予想できます。  これが限られた社会資本の正しい使われ方とは、到底思えません。  こんな感じで、高速無料化には絶対反対なんですが、民主党に投票すると「高速無料化に賛成した」と見なされてしまうのでしょうか。  それであれば、全く不本意なんですが。