• ベストアンサー

その後 三相乳化法はどうなった

三相乳化法で水を30%混入させて燃費が15%向上するのだから エネルギー効率は160%以上にUPしているのだが その後音沙汰なし・・・ この画期的技術は封印されてしまうのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.1

>この画期的技術は封印されてしまうのか? 封印されているわけではなく、今でも商業化へ向けて技術開発が行われています。でも「画期的な技術」かと問われれば「う~ん。」 この技術による燃費向上は15%であって、160%ということはありません。三相乳化法を開発している科学者はあくまで10~15%燃費が向上した「例がある」と言っているだけで、160%向上とは言ってないはずです。誤解されているのかもしれませんが、この技術を使っても、水が燃料となるわけではありません。 一般に、乳化燃料は燃焼室で水が沸騰することによって燃料を吹き飛ばし、燃料を細かくして酸素との混合をよくすることによって、不完全燃焼を防ぎます。不完全燃焼がなくなることによって、燃費が向上します。水は単に沸騰して蒸発し、水蒸気になって燃焼室から出ていきます。水が燃料になっているわけではありません。 しかし、乳化するには乳化剤が必要であり、そのためコストアップになります。たとえばA重油が1リットル50円だとして、三相乳化法によって10%の燃費が向上したとしてもメリットは5円です。乳化剤が5円以上すると採算にあいません。そのほかに乳化剤を混合する設備費や人件費もかかります。 最近のディーゼルエンジンはコモンレールなどの技術によって不完全燃焼することがありませんので、三相乳化技術を導入しても燃費は向上しないでしょう。三相乳化燃料は燃焼効率の悪い老朽化した産業用ボイラーや古いタイプのディーゼル機械などの改善などに用途が限られるでしょう。 画期的な技術と、あまり期待されない方がよいと思います。

cherimaro
質問者

お礼

神奈川大学の田島研究室に電話で問い合わせた去年の暮れの時点では プラントが大きくなるので資本を投下できる パートナーを探しているのと特許申請中だから まだ市場に出ませんというお話でした。 総合的に燃費が15パーセント向上したのであれば エマルジョン燃料でのエンジンの出力は 20パーセント低下したことになりますが 20トントラックでの実験レポートに そのような記述はありませんでした その後まったっく音沙汰なしなので 高コストな乳化技術なのでしょうか ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エコカーがレギュラーガソリン仕様なのはナゼ?

    低燃費性能が最大のセールスポイントである、いわゆるエコカー これがレギュラーガソリン仕様が多いのは何故でしょうか? ハイオク仕様にすれば、圧縮比が上げられて熱効率も高まり、更に燃費性能も向上できると思うのですが、 技術的には、レギュラーとハイオクの差額以上の燃費差を出すのは厳しいのでしょうか? あるいは、技術的面以外の理由があるのでしょうか?

  • 超伝導電磁推進船のその後について

    超伝導電磁推進船の実用化にとても期待していたのですが 最近あまりニュースになることが無い様に思います。何か 難しい技術課題で進まないのでしょうか。特にエネルギー効率について興味があります。スクリュー式の水中翼船等と比較してスピードや燃費などについてどなたか解りやすく教えて頂ければと思って質問しました。よろしくお願いします。(電圧のレベルや流れているイオンはどんな物ですか.)

  • 宇宙開発におけるロケットのサイズ

    私は、宇宙開発が子供の頃から好きな成人です。 将来できれば、そちらに行きたかったですが、結局、生物系の専門職についていますので、近年の宇宙開発(H2B、アリアン、火星有人)など、楽しみにニュースを見ている、素人です。 そこで、ロケットのサイズに関しての疑問です。専門の方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。 アポロの月面着陸が成功して、四十年がたちました。 その後、コンピューター技術や、エネルギー効率など目覚しく発展したと思います。 例えば、CPUの速度は20年前と比べても、10MHzが3000MHzになってるので、300倍以上してますし、転送速度や、ハードディスクの容量、液晶技術など、あらゆる分野で格段と発達したと思います。 また、エネルギーはコンピューターの進歩ほどでは無いでしょうが、車の燃費の向上などは、それなりに進化していると思います。 それなのに、ロケットのサイズは、それほど縮小化できないのでしょうか? ロケットはエネルギータンクがメインということを踏まえても、これだけ進化したのだから、H2bロケットサイズとかでも月面飛行できないのかなあ、と思ったりします。 原子力やイオン?など、の新エネルギーの利用はなしで、今使われている技術を中心とした意見を、素人に聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 下記のような技術は可能でしょうか。

    下記のような技術は可能でしょうか。 吉林省延吉奥天エネルギー研究所は2008年に発電機の効率向上を達成する新技術を開発した。この技術を利用すれば200Wの発電機で効率86%、3000Wの発電機で効率92%を達成でき、同じ仕事率の標準的な発電機の効率に比べてそれらの効率は平均16%向上する。 発電機業界において、効率向上はきわめて重要な課題であり、発電機の効率が向上すれば、大量のエネルギーが節約できるようになる。 たとえば、60万kwの火力発電所は1日24時間で石炭4,800tを消費する。これを1年間に換算すれば石炭消費量は1,752,000tとなり、全国にある数多くの発電所について見れば石炭消費量はさらに多くなる。一台60万kwの発電機についてその効率が2%向上すれば、1年間に石炭23,000tを節約できる計算になる。これは驚くべき数字である。23,000tの石炭を節約できるということは、すなわち23,000tの石炭による大気汚染が減ることになり、石炭排出量も減る。これは人間にとっても、環境にとっても、また世界経済にとっても役立つすばらしいことであり、地球環境を守る上で重要な意義をもつ。 今や世界各国が省エネのために、発電機の効率向上に知恵を絞って各種の方法を講じている。「発電機の発電効率」だけをとってみても、仕事率が一定の発電機の効率はすでに「極限」の水準に維持されている。したがって、新たな技術、新たな材料、新たな工程仕様によるサポートが得られなければ、発電機の効率がこれ以上大幅に向上することはない。現在、高価なケイ素鋼片を用いて念入りに設計することにより、確かにある程度効率を向上させた研究者もいるが、それに伴ってコストも上昇する。そこで今の科学界では、発電機の効率向上のために、通常は鉄と銅の消費を抑え、ケイ素鋼片の導磁率と磁場の利用率の向上をはかることに重点が置かれている。こうした方法は前世紀から今日に至るまで踏襲されてきた。 (P4/12) これに対して奥天エネルギー研究所が開発した新技術では、基本的に従来の方法は用いず、発電機の効率を高めるために全く新しい技術を生み出したのである。効率は大幅に向上するが、ケイ素鋼片や銅線等にはいずれも普通の材料を用い、しかもケイ素鋼片や銅線の材質の良し悪しが効率の向上にあまり影響しないようにした。これによって効率の向上に伴いコストも増大するという問題が解決し、低コストによる高効率という理想的な水準が実現したのである。このほかにも、新型発電機にはさらに次のような多くの利点がある。 1.構造が簡単。 2.原材料が節約できる。 3.発電機の散熱効率が2倍近くに向上した。4 .磁性材料に対する温度の影響が小さい。 5.高速回転下では通常の発電機より性能がよい。 6.組み立てやすい。 発電機科学の分野において、大きな突破口が開かれることになった。しかも発電機の効率の極限が更新されたのである。この技術が普及すれば、電動機業界に大きな変革がもたらされるだろう。 当研究所ではすでに発電機のサンプルを数台製作したが、それらはいずれも理想的な効果を達成している。正確な効率のデータを得るため、国の認可を受けた中国最大の検査機関である上海電気設備検査所へサンプルを持参し精密な試験を依頼した結果、発電機の効率を向上させる技術が認証されたとの試験報告書が得られた。 奥天エネルギー研究所は多年にわたり困難な探索と研究を行い、大量の資金を投じ、多くの回り道をし、無数の挫折と失敗を経て、ようやくこの新たな成果を獲得した。そして発電機業界の中で最初にこの全く新しい効率向上のための技術的理論を提出することになったのである。この新技術が一旦普及すれば、省エネと排出削減において驚くべき効果が得られ、電力ユーザーの電力費用が節減されることになろう。

  • 原発をいつまで守る。

    G8でも真っ先に、日本が原発から撤退を表明すべきなのに まわりの様子を伺って、曖昧な答えしか言わない。 自然の力(風力、水力、太陽光、潮位、地熱、バイオマス)を利用すべきだし、 産業的に応用できる技術はたくさんある。 高効率モータと超伝導。 アモルファス。 プリズム。 ペルチェ。 微生物。キーワードは多岐に。 効率がわるければ、効率よいものに作り変えればよい。 今、採算が合わなくても将来使えるものに出来る可能性はある。 LEDがそうだったように。 風力発電で低周波が出るのは、技術の向上(相似測による小型化)でなんとかできる。 昼間に発電するけど、夜できないのも技術の向上(キャパシタ)でなんとかできる。 少なくとも、原発は 人間の力でねじ伏せることが出来ない力が出る。 そして、大した技術も必要なしに。 核反応が始まった燃料棒をヤカンにいれ 出てくる蒸気でタービンを廻すだけ。 プルトニウムがある土壌には、 未来永劫決して近寄れない。 自分たちで作ったものの癖に、 ケツは拭けない。 止めても、いつまでも冷却し続けなくてはならない。その額5億円/1日。 片や、風吹いて、壊れたら、治す。 効率悪くて失敗したら、作り直す。 日本人のポリシー。 いつから、日本人は既得権利に頼る脳無しになってしまったのか。 非課税の電力エネルギーから商用電力を売り、どれだけ儲けてきたことか。 クリーンエネルギーと騒ぎ、放射能を垂れ流し、くさいものは地面に埋めてしまう。 今後、甲状腺疾病がどれだけ発生するか、わかっているだろうか? 日本経済を見る限り 原発に頼っている以上 この先は無い。 目測も何も無い、CO2削減よりも 自然エネルギー立国日本にならなくては。 本当に、原発は必要なのか?

  • マツダはだめ?

    マツダは徹底したコスト削減で有名なフォードの 傘下です。ですから最新技術など載せる事が出来ないと 言われています。 確かに各社電動パワステやCVTなど燃費対策に躍起に なっています。しかしマツダはそのような物はないです。もちろんパワステは電動化するとフィーリングが悪いやCVTも変速比を変えるのにエネルギーが要るので 結局伝達効率は良くない等言い分はあるでしょう。 しかし現実問題として燃費向上は自動車の急務ですよ ね。だから各社設備投資をしCVTや電動パワステ を採用してるわけです。 そう考えるといくら車の造りが良くなってもやっぱり マツダはダメなんでしょうか?

  • 磁気閉回路技術のクリーンパワーマグって?

    排ガス減少、燃費かなり向上、トルク・パワーアップと三拍子揃ったいうことなしのグッズみたいですが、本当に効果があるのでしょうか?あるのでしたら、この技術は各自動車会社が採用すると思うのですが・・・。何か採用できない訳でもあるのでしょうか? それは、ともかく、このマグを使用されている方、あるいはよく御存じの方はおられませんでしょうか?本当に効果があるのでしたら、環境にも良いので、私は喜んで自分の車に付けようと思うのです。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • レギュラーガソリン廃止

    こんなアイディア(妄想)は、いかがでしょうか?! レギュラーガソリン順次廃止 ↓ 全ガソリン車ハイオク仕様(ハイオクのポテンシャルを存分に発揮できる仕様) ↓ 熱効率アップに伴い燃費向上 ↓ CO2削減

  • 水の電気分解で水素を作りメタンに変換する総合効率

    水素社会やメタン社会という言葉を聞きます。使うときはクリーンで良いと思うのですが 効率はどれくらいなのでしょうか。自然エネルギーを使って水を電気分解して一酸化炭素と反応させてメタンを作って保管したり運んだりできるので便利ですが何となく何度もエネルギー変換を行って効率が失われるような気がします。化学反応にお詳しい方にお聞きします。 電気から電気へ戻すとき現状の技術でエネルギー変換効率はどれくらいなのでしょうか。また理論限界があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 後期型フィット 1.3A の燃費について。

    免許を取得し、少し親の軽自動車でなれた後、フィットを購入しました。燃費がいいかなと思って。しかし待ち乗りで13km/L程しかでません。買った当時(っていっても2,3ヶ月前)他県へドライブへ行った時は高速で19km/Lでした。 ・この数値は妥当でしょうか? 燃費向上系のグッズなども個人的に好きなので、色々取り付けてみましたが・・・ ネ○ソケット→よく分からないですね..。燃費は変化なし。 コンデンサ→アクセルが軽くなったというか踏み込み量が減りました。 ので少し燃費はアップしています。 アーシング→またまた微妙なとこです。 ・これぞお勧めの燃費向上グッズはありますか?(ちなみに全て2500円以下で購入したものばかりです。お金ないので(笑)) 運転方法に問題があるかもしれないのですが、回転数は上げて3000位です。待ち乗りだと2000行かないかも...。 以上宜しくお願いします。