• 締切済み

面倒なオバさんの対処方法

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

受容できなければ去るしかないですね。 つづけたければ、コミュニケーション・スキルを 研究してみてください。 以下、参考書: 小此木啓吾 『あなたの身近な[困った人たち]の精神分析』 ロバート・M・ブラムソン『[困った人たち]とのつきあい方』 山田裕司・阿部はるき 『困ったちゃんとのつきあい方』 臼井由妃 『出会った人すべてを味方に変える技術』 丸屋真也 『他人(ひと)は変えられないけど、自分は変われる!   ― 女性が人づきあいで悩んだら読む本』 ロナルド・シャパイロ & マーク・ジャコンウスキー 『「困った人」 とのトラブルに負けない対処術』

okwave512
質問者

お礼

いやいや、去るのは最終手段であって いかに無駄な長話を切り上げるかの質問をしているんです。

関連するQ&A

  • かかわりたくない人間への対処方法

    職場に意地悪な人がいます。私にはその人の顔がいつも怒っていて 黒く目が睨んでいるように見えるのです。 世の中に、悪魔のような人間と、優しい人間と差が大きいものだと思います。 黒い人間とは、できれば最低限の接触にしたいのです。。早く今の苦しみから 開放されたいですが、耐えて生きています。誰にでも敵のような 黴菌のような、うっとうしい人との関わりが、職場でも有ると思います、 こういう相手との対処の仕方と、自分を見失わない方法をどうか 教えてください。人を陥れるような、仕事のミスを他人に押し付けたり 目の前で悪口を言われたり、誰に対してもしているこの女性と 毎日関り、気分が落ち込んでいます。 自分にプラスの人に対しては猫のような優しい声で、くっついていく人。 相手によって、態度を豹変させる人は、信用できません。 本音は復讐したい気分で一杯です。許せません。 人権侵害のようなことまで言われましたし、私以外の被害者もいます。 でも、私はだれも信用できず。本音を決して、職場では言えません。 来年職場を去った後に、訴えようかとも思いますが、無駄かもしれません。 ただ、相手にあまり調子に乗っていることを容認できません。 どうしたらいいでしょうか?無視できないのです。いまはただ 言いなりになって、仕事上奥歯をかみ締めているだけです。 心の安らぎは宗教でも無いと思います。因果応報と思うのですが、 相手を恨んだりは本当はしたくないのですが・・・。 苦しいです。どうかどうしたらよいのか教えてください。

  • このおばさん、どう思いますか?

    3台ギリギリ止めれる駐車場で、真ん中に止めました。(私は軽です。) けっこう1台目の人が止め方が下手で、線の上にタイヤがある状態でした。 なので、私もドアが開けれる分だけ離しました。 そしたら、私の横におばさんがバックで止めてきました。 車が普通車で大きいくせに、私の軽の真横ギリギリにつけました。 ほんと、もう付きそうなくらいです。 私の車を傷つけられたくなかったので、その人に「もっと間を開けて下さい」と頼みました。 そしたら、そのババァ(言葉が汚くてすみません・・・。本当に腹が立っています。) 「お宅、免許もってるの!?これぐらい出れるでしょ!?」みたいな事を怒りながら言ってきました。 さすがにこっちも腹が立って、「うるせぇ!ババァ!!常識考えろ!」 と怒鳴ってババァの車を動かせました。 今思えば、そんな馬鹿なくだらないババァを相手にした自分が恥ずかしいです・・。 皆さんなら、こんなババァに遭遇したら、どう対応していましたか?

  • 毒親の対処法

    私は大学2年生で、現在彼女がいます。私は一人暮らしで彼女は実家暮らしです。相手の親の事なのですが、シングルマザーで、話を聞く限り情緒不安定かヤバい人です。 最近はあまりないけど、竹刀や洗濯物を叩くやつで殴られたりすることがよくあったと言っており、すぐに機嫌でキレてくるみたいです。話を聞いていればいるほど心配で、でも私も彼女も大学生だし、ろくな稼ぎもないので養ってあげるみたいなことはできません。私にしてあげられることは無いでしょうか。あまりにも毒親すぎて心配だし、本当にゆるせません。

  • 相手は職場のおばちゃんになります。

    相手は職場のおばちゃんになります。 入社したての頃は、ちょいちょいですが、話をしてました。 それから1年ぐらい経つと、話をするのが嫌になって、挨拶も最近しません。 というか、僕が避けてるんだと思います。 話かけようと思っても本人を目の前にするとムカムカして、素っ気なくなります。 それで後から後悔してます。 ただ、なんで避けてるんだろ?と思う事があり、本当は素直に話できたらいいなって思います。 おばちゃんも僕が避けてるのか気づいてか、知らずか距離を置くようになりました。 これはなんなのでしょうか? 僕はどうしたらいいのでしょうか? 変な質問なんですが回答お願いします。

  • “めんどくさい!!”対処法!!

    二児育児中の専業主婦です。 主人と出会い、結婚し、出産し、 ずっと『めんどくさい』という口癖があったが気になっていませんでした。 主人のめんどくさい事は些細な事で、いざとなったら 頼りになる素敵な主人です。 それが、先日ふと朝食時に「ご飯とパンとどっちにしますか?」の問いに 『めんどくさいからご飯!』(もちろん焼くのは私ですが。) と答えられてから 電気が消えるように“ふっ”と私自身のやる気がなくなってしまいました。 本当に、いつもの、ほんの些細な日常の会話でした。 でも、突然、すべての事がめんどくさくなってしまいました。 専業主婦なので24時間子供は一緒にいます。 下は5ヶ月なので、してあげなければならないことがたくさん。 離乳食や、衣類交換、おむつ… 洗濯、昼食、自分たちの事もたくさん。 今までは普通にこなせていた事が 1日洗濯回さなくても…少しのよごれで着替えさせなくても…など 全部めんどくさく感じてしまうようになってしまいました。 このままではダメだと思うのですが どうにも気分があがりません。 こんなとき、皆さんはどうしていますか? また、どんな風に考えたらいいですか? 仕事などだったら“こんな考えの人もいるんだ。” “この作業がめんどくさいなら、見直してみよう!” と、割り切ったり、一緒に見直し案を考えてくれる人もいるが 一家庭です。 典型的な核家族でもあり、息抜きもありません。 (お酒、タバコ、育児の為にやめています。) そしてお金もありません。 (旅行やエステで息抜きなど夢のまた夢…) 毎朝、毎晩、顔を合わす大切な家族であり、パートナーです。 可愛い子供もいます。 してあげたい事は、本当にたくさんの毎日。 誰か助けてください。 テンションをあげる方法、 考え方の回答をよろしくお願いします。

  • すぐに激高して、まくし立てる女性への対処方法

    50歳独身女性の事です。 同い年ですが先輩で上司に近い存在になります。 八つ当たりをしたり、気に入らない事があると激怒してまくし立て、言葉で人を滅多刺しにします。 「相手が不愉快にならないように、上手く治めましょう」等とは程遠く、 一方的にまくし立てて「時間のムダ」と言って電話を切ったり、 専門用語を並べ立てて相手を馬鹿にしたり。 敵意むき出しで批判したり、責め立てたり詰め寄ったり。 例えば「ここでもいいですかね?」と相手に伺うのではなく 「ここだと何でダメなんですか、何がいけないんですか?」と言う物言いをする人です。 忙しくてその女性からのメールを読むことが出来なかった時も 電話をかけて来て「メールを見ずによく仕事が出来ますね」等と嫌味も言います。 どう対応したら良いのかさっぱり分からず、毎回いやな思いをします。 数年前に自律神経失調症になり又具合が悪くなって来ています。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • しつこい人の対処?方法・・

    最近の事なんですが、学校の帰りに全然知らない別のクラスの人から「メルアド教えて?」といわれて、「無理」って答えたらしつこく「え~いいじゃん、教えてよ~ ね?いいでしょ?ねえ?」と追い回されて、まあ自転車あるので逃げられたんですけど、 その後、何故か友達がアドレス教えてしまったみたいで、「付き合って」的なのがいっぱいくるんです・・・しかも、アド変してもちょっとしたらまた来るんですよ!(何故でしょうか・・・?)そしたら「なんでアドおしえてくれないのさー?」とか、もうウザすぎて・・・・ まあそれもなんですが、もう困るのが、教室に来て別の人となんか一方的に話していて、毎回こっちに話ふってきたり、帰ろうと思ったら数人で待ち伏せ??してて、まあなんとか逃げたのですが、なんか、凄い怖かったです。 殴りかかろうにも、相手はいかつい男なので、とてもじゃないし太刀打ちできそうにありません・・・ どうすればいいでしょうか・・?友人等は巻き込みたくないので、一人で解決とまではいかなくても、改善策だけでもいただけたら、うれしいです。 そのうちなんかされそうで正直怖いです・・・

  • 面倒だよ、もう。

     職場での話です。 たまに自分の意にそぐわないと、話を聞く間もなく言いやすい相手に八つ当たりする人がいます。上役ではありません。 ポイントが掴めないので、 顔色を伺うのが、疲れてきました。 仕事も気が滅入るようになりました。 それがいつもで、かつ会社も知りながら何もなかったようにが続くなら、辞めたいのですが、 本当の退職理由は言わないのが賢明ですか。

  • イラっとした時の対処方法。

    人付き合いでイラっとした時はどのように対処すればいいのでしょうか? あるもらい物をある人にいりますか?とたずねたら、「興味ありません。別にいいです」の一言。 別にその映画を否定されたわけじゃないですが、何故かとてもショックでした。 もしも、その人が好きな物・事を「つまんなそう」みたいに誰かから言われたらどう感じるのかと思いました。 断るにしても、もっとやわらかい言い方があるはずでは?と思いその態度に腹が立ちました。 こういうタイプの人との付き合いには疲れます。 特に私は「相手がどう思うか考えて行動するように」と教えられ育ってきたので、 「自分の気分が悪い時は周りはどうだっていい」みたいな考え方がよくわかりません。 私もその人と同じように好き勝手わがままに行動してもいいってことなわけないですよね。 あまり気にしないようにしようと思っても、気になって思い出してはイライラしてしまいます。 気にするとその分自分が損している気分になります。 こういう気持ちになったらどう対処すればいいのでしょうか? 例えば気にしない考え方とか、イライラを治める発想等、 うまい気分転換の方法、教えて下さい。

  • お喋り上手になる方法

    無口で話ベタなので、お喋り上手になる方法、または話上手な人の心理を教えて頂けたらと思います。 話ベタな人は「聞き上手に」とはよく言われることですよね。なので、せめて聞き上手になれるよう友達の話にアレコレ質問したり、感心したり、驚いたり、自分なりに頑張っているつもりです。しかし、最近それだけでは友人もつまらないんじゃないかと不安になりました。正直、聞いている私もうなづき過ぎなのか、帰る頃には肩がパンパンに張り辛くもあります。 1.話し上手な方もやはり相手の話は聞きたいものですか? 『なんで私ばかり喋っているんだろう。少しは(相手に)喋って』と思うことはありますか? 一応、私は相手に質問をアレコレしているので会話が途切れることはありませんが、こんな「ずっと聞き専門」がいたら正直疲れますか? 2.例えば話ベタな友人に 抑揚のないしゃべり方で且つ面白くもない話をされたらどんな気分ですか?止めた方がいいですか?それでも相手に話してもらいたいですか?本音でお願いします。 友人は情景が浮かぶように面白おかしく話してくれるのですが、私は状況説明が下手なんですね。相手に悪いのでついつい話が短くなり、余計に通じないみたいです。分りやすくい話のコツはありませんか。結論から言う等。 話上手な人にとって、話をすることは全くつらくないことなのでしょうか。そうであれば、私はこのまま「聞き専門」でありたい。何でもいいので心理を教えて下さい。 話下手の話ってどこがいけないのかアドバイスをお願いします。なぜ話しを長く続けられるのかも知りたいです。言葉が次々に溢れてくるんでしょうか。

専門家に質問してみよう