• 締切済み

SIerSEの転職相談

Hello-33の回答

  • Hello-33
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

業界ウン十年の経験者です。経験3年は(皆)一番最初に転職を考える頃です。^^; ・Web系開発であれば、特に早くリリースし、目的のビジネスが開始できることが今後も求められるので、3-4ヶ月ぐらいでまわしていくのはむしろ常識です。そのほかの分野も全般に1年以内にリリースするが普通のことです。その分鍛えられていると思ってはいかが? ・3K(特に帰れない)は昔から変わりませんが、プロマネの力量によるところが大きいです。人柱、出社拒否や引きこもり、突然死も珍しくない業界ですが(シビアな実例を10人以上身近で体験しています)これを変革する立場(例:プロマネ、PMO…)になるという道も在ります。 >・お客さまから感謝の言葉を頂いたり、 ・リーダー、プロマネクラスにならないと実感は湧きませんよ。 まだまだ技術分野での研鑽も必要な頃と見受けられるので、アジャイル開発や外のSEとの交流(各種団体、セミナー)をする時間を作れるくらいにスキルをあげてからでも転社はよいのでは? ・良い会社より良い人脈(上司・先輩)チーム(同じ志)がいる所が働きやすいものです。

関連するQ&A

  • SEからNEの転職 就職 相談

    今年4月に入社する院卒の学生です。中小IT企業からSE,PG採用として内定をいただいており、ソフトウェアシステムの受託開発をメインに行っている会社に内定をいただきました。ネットワークに関する仕事はやっていない。自分の実力不足のところではありますが現在の内定いただいている企業には満足はしていませんし、長くは働けない会社であり、しかしステップアップするためにいくべきとも考えていました。 ですが、実は今となって自分の中でSE、PGではなくネットワークエンジニアとして働きたいという思いが強くなってきてしまいました。SEとNEでは業務内容がまったくことなり、一度、SE,PG開発を経験してから、NEになるということも考えてはいたのですが、転職をする際にもSEからNEとなると業務経験がない未経験での採用になると思います。今内定をいただいている企業につとめれば、IT業界に対する、知識や経験は多少身につくとは思いますが、また1~2年年を重ねてしまい、ずるずるいくとそのころには30手前になってしまい、NEへの転職も難しいのではないかと考えています。  そこで考えられる選択として (1)今ある内定を蹴り、既卒でNEの求人を探し、就職活動をやり直す (2)今内定いただいている企業で働きながら1,2年目からNE転職活動をする (3)今内定をいただいている企業で3~4年経験を積み、NEへ転職 (1) であればまだ既卒、第二新卒となり、新卒にくらべ苦労するかもしれませんが、未経験でも採用になる可能性はあるではないかと考えてはいますが、既卒になってしまうので、リクナビ、マイナビなどにのってる優良企業には応募できない はいることが難しくなる。また未経験、既卒で採用しているところは労働条件がかなり悪い可能性がある新卒という特権がないので、就職できずにおわるリスクもある (2)では会社に籍をおきながら、転職もしくは一年、2年でやめて転職活動ですが、SE,PGの観点からみてNEになりたいというふうにアピールできるとも思いますが、1,2年でやめた人間がいうようなことでは逆に不利になるのではないか  (3)になれば、年齢も30手前で、引き返せない状況になってしまっているのではないか 学部生であれば22、23ということもあり、この状況であったら自分は内定を蹴っていたと思います。安易に決めてしまうのは大変危険であると今になって感じてきてしまいました SEからNEに転職した人の意見や、実際未経験によるNEの仕事の実態、この状況での就職、転職にアドバイスをいただけるかたの意見をいただけると幸いです ※ちなみに大学で専門的にSE、PG,NEに関する知識をつけてきたわけではなく、ほぼ未経験です ※SEを生涯つづけていく自信がないのでSEとして働いたとしても将来的に転職は視野にいれていました ※SEの業務よりNEの業務のほうが自分に合っていそうであるということ

  • IT業界の転職について

    IT業界について、 只今就職活動中で現場の方、もしくは、現場に詳しい方の意見を参考にさせていただきたいため質問させていただきます。 IT業界という業界的にかなり変化が大きく不安定な職に就く際、やはり転職という考え方も必要になってくると思います。(ベンチャーなどではなく、大手子会社やインフラ系子会社ならば安定するかもしれませんが・・)私個人転職に強いエンジニアを目的に就職活動をしており、転職する際にはできれば同じ業界のITに転職したいと思っております。 そこで質問です。 やはり転職する際の武器となるのは、こういったことができるや、具体的にこう言ったことを経験したなどが言えることが強いと思います。それらの経験多いと、好印象をもたれると思います。(もしくは、一つに特化したほうがいいのか?転職の際はプロジェクトマネージャ等の役職?を求めているのか?そこら辺はいまいちわかりません・・・) よって、職種の中で一番色々な経験ができるのは、どれになるでしょうか? (私的にはIT業界であれば、何にでも楽しくやっていける自信がございますので、やってて楽しいことなどはすべてに当てはまります。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ITコンサルタント・システムコンサルタント ITコンサルタント(アプリ)、ITコンサルタント(インフラ) ・プリセールス プリセールス ・アプリケーションエンジニア/システム開発 業務系アプリケーション開発(Web)、業務系アプリケーション開発(汎用)、Webサービスアプリケーション開発(BtoC)、業務系アプリケーション開発(オープン系)、パッケージ・ミドルウェア開発 ・通信インフラエンジニア サーバーエンジニア(設計/構築/運用/監視)、ネットワークエンジニア(設計/構築/運用/監視)、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア ・サポート・ヘルプデスク テクニカルサポート、ヘルプデスク ・社内情報システム(社内SE) 業務系インフラ系業務系・インフラ系 ・研究開発・R&D 研究開発・R&D ・品質管理 品質管理デバッグ・テスト・その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※DODA参考 できれば根拠ともに、意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします

  • Sler SEから社内SEへの転職を考えています。ご意見下さい。

    現在、某中堅SlerにてSEをしています。 キャリアは4年で社内SEへの転職を検討しています。 SlerのSEを辞めたい理由、社内SEへの転職希望理由と質問事項を以下に記述します。 社内SE経験者の方、SlerのSEの方からのご意見をお聞きしたいです。 ●SlerのSEを辞めたい理由 ・開発時には何をするにも想定外の問題が発生し、頭を悩ます。 運用が始まっても、解決困難な障害が発生し、その度に顧客に呼び出され障害対応に頭を悩ます。 ストレスで体を壊しそうです・・ ・開発作業に向いていない気がしている。 ・残業、休日出勤が多い。 ・現在の案件が終われば、次の案件。本気でシステムを良いものにしようと考えていない気がする。  限られた金額内、納期内で納める事だけを考えてしまい、様々な面で妥協している所がある。 ●社内SEへの転職希望理由 ・今までの経験が生かせる。 ・一般的にSlerのSEに比べて残業が少ない。 ・自社のシステムを本当に良いものにしたいと思える。(気がする・・) ●質問 実際の社内SEの仕事はどんなものでしょうか? (当然、社内SEと言っても会社によって業務内容は様々だと思いますが) ・ルーチンワークが多く慣れると退屈な仕事なのでしょうか。 ・新規システムの立ち上げなどが無い時はどんな作業をしているのでしょうか。 ・ごく数人で運用しており、人間関係に広がりが持てない事は無いでしょうか。 ・転職するなら30歳を超えると厳しいと認識しているのですが、実際はどうでしょうか。 ・「私は社内SEとして、こういった作業を行っている」というのを教えて頂けないでしょうか。 ・実際にSlerのSEから社内SEに転職された方がいましたら、感じている事を聞かせて頂きたいです。  又、転職活動に関してアドバイスがあればお願いします。

  • 客先常駐SEの転職について

    ご覧いただきありがとうございます。 転職について迷っているのでご相談させてください。 私は某SIerでSEをしています。 28歳、6年目の女です。 客先常駐の派遣として仕事をしています。 私はこの仕事に自信がありません。もう6年目にもなるのに、必ず先輩に確認しないと何も決められませんし、いつも何事も不安でいっぱいなまま仕事をしています。 そもそも経済学部出身で、サーバって何?の状態で就職しました。ただ営業や銀行員は嫌だなという理由でIT業界を志望していました。 就職後も数年間客先で、開発ではなく保守業務を別のベンダに投げるような仕事をしており、1年ほどjavaで開発もしましたが、簡単な部分の開発を少しやった程度で、あとは設計書や試験項目の作成をしていました。 もちろんサーバ構築やネットワーク周りなどは全くのど素人で、そういった話が出るたびに冷や汗をかきながら、周囲の人の雰囲気で話を合わせているような状況です。 現在は常駐先で新しいパッケージのシステムを導入するとのことで、他社ベンダとの打ち合わせや他部門との調整業務がメインです。 ただ、現状に不満が大いにある訳ではありません。常駐先はそんなに残業もありませんし、年収も満足いく程度はもらっています。残業代も全額支給されています。 今転職を考えているのは、こんなスキルで10年後は年をとっただけの作業員になりかねないという焦りからです。 色々とSEの転職について調べてみたら、SEが合わないと思う人は早く辞めるべきなどと書いてあったり、客先常駐のSEには未来がない、とか……で、そういうSEの転職先の候補はWeb系や社内SE、ITコンサルタントなど、IT業界の転職がメインとなっているようです。 本当はIT業界から離れたい気持ちもあるのですが、いまの業務が社内SEに近いこともあり、社内SEに転職するのもありかな?とか、プログラミング自体は嫌いではない(そこまで経験がある訳では無いですが)ので、いっそWeb系?と思ってみたり、事務系の経験はないけどやってみようか……など全くビジョンがつかめません。 同じような境遇だった方や、知り合いがいる方など、今後についてアドバイスをお願いできませんでしょうか。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

  • 30才SE 短期での転職

    30才SE 短期での転職 初めて転職して1年未満ですが、人間関係、スキル面であわず 再度転職を考えています。 自身のスキルは下記となっており [Oracle PL/SQL SQL BI C#少し] [WEBシステム未経験] かなり偏っています。 その為、今後客先派遣でいくのは難しいと考え 社内SE、自社開発SEを目指しています。 また、現在人間関係で悩んでおり転職の原因ともなっています。 人間関係のよいところにいきたいです。 下記2社の内容についてどちらに行くべきか、やめておくべきか 客観的なアドバイスを頂きたく。 1.印刷通販 社内SE ・給料:380 残業代でない ・退職金:なし ・休日:年間105 土曜は出勤 日祝+月3回休み ・通勤:1時間15分~半くらい ・勤務:8:30~17:30 残業はあり ・業務:システムは内製(LAMP環境のWEBシステムあり) ・システム:365日稼働の通販サイトあり ・規模:600人 130億 ・システム部:8人くらい ・雰囲気:1日体験済 わるくない ・環境:PHP+Postgreメイン Oracle+VB少し ○惹かれている理由 ・社内SEで自社の仕事ができる ・雰囲気がよい 別部署に知り合いがつとめている ○気になっていること ・給料 残業代なし 退職金なし ・WEB未経験 一から教えていただけるとは言っていただいている ・スキルマッチはSQLのみ ただし、DBはPosgreのためややずれてはいる 2.自治体向け 開発SE ・給料:360 残業代 すべて出る ・退職金:401K ・休日:年間110くらい 祝日は出勤 ・通勤:車20分 ・勤務:8:30~17:30 残業はあり ・業務:市役所向けシステム開発 県内市町村の半分くらいにはなにかしらのシステムを入れているらしい ・規模:全社200人 25億 勤務支店 9人 (開発6 事務2 営業1) ・雰囲気:どんより ・環境:ACCESS C# ORACLE ○惹かれている理由 ・自宅から近く。残業があってもプライベートは充実できそう ・市役所向けの自社開発のため、客先出向はナシ ・業務知識も役所は特殊な為、今の時点ではゼロベースでよいとのこと ○気になっていること ・今後市役所向けオンリーでいけるものか ・開発の年齢層が30後半ばかり 今後の社内キャリアが見えない ・スキルマッチはOracle PL/SQL C# ACCESSは一からやってもらってよいといわれている ・人数が少ないため合わなかったとき怖い(いま人間関係で悩んでいます) 現職は450万 残業代別 年間休日125 といった感じですが 規模も1000人以上で利益もかなりあるようです。 将来的に派遣でないなら下がるのも覚悟しています 派遣系SEでいくのはみなさん不安ではないのでしょうか

  • 転職について

    今、私はSEをやっていますが、何か物足りない感じがしてなりません。これは、自分自身の問題ですが、是非第三者の方々の意見を聞きたくて投稿しました。 業務はシステム系運用ツールを扱ったものです。 現在、外資系のベンダーに派遣され頑張っているのですが、技術者としてよりも営業の仕事の方が合っているような気がするのです。 私は、社会人3年目です。優先順位は経済力と、やりがいですが、現在両方とも満足にはいたっていません。 同じような状況になったことのある方、または転職経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 転職について

    現在、転職を考えている20代前半(男)です。 現在の会社、担当業務に将来の不安を感じて転職活動をしています。 私が重視する点は「年収(生活の安定)・やりがい」です。 ※どちらかを選ぶことは、今のところ出来ていません。 現在の会社では、その両方とも満足することが望めそうにないため転職を考えています。 現在、サーバ運用を主な業務としていますが、 自分はシステムの設計・開発に興味があります。 そのため、そちらに業界を変えようと思いましたが、 コンサルタントの方に、 年収面を考慮して、金融業界のサーバ運用業務への転職も考えてみてはどうかと提案されました。 実務経験のない業界へ行くよりも、 ある程度経験のある職種でのキャリアアップをはかると言う事だそうです。 そこで、質問なのですが 金融業界への転職についてメリット・デメリット(年収面以外) また、経験の無い業界(システム設計・開発)への転職のメリット・デメリットについて 皆様の、ご意見を頂けないでしょうか。 どうぞ、宜しく御願いいたします。

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • 組み込み系への異動・転職

    現在、38歳で、常駐先で業務系システムの運用をしています。立場的にはリーダーです。 この仕事をしてから5年ぐらいで、その前はずっと組み込み系(UNIX)の開発をしてきました。 組み込み系から全く畑違いのシステム運用の仕事を希望した理由は、常にユーザの近くにいてユーザの満足のいく仕事をしたいというのがありました。開発にいると、ユーザがどんなふうに使っているのかということが想像がつかず、そういうのでやりがいがだんだん薄れてきました。 それで実際にシステムの運用をしてみて思ったのは、品質の悪いシステムで障害が多いほどシステム運用の仕事が多くて、障害対応などでそれはそれでやりがいがあるのですが、でも開発の人の改修がいっこうに進みません。私もソースを見てみましたが、はっきり言ってしまえば、修正はそんなに難しいものではありません。組み込み系を経験してきたものにとって、これだけ開発環境が整備されていてどうしてこんなに不具合を出すのか不思議で仕方がありませんでした。がそれでも、改修は進みません。 ユーザ満足にはほぼ遠い状態で、いつも開発とユーザの板ばさみにあって苦しんでいます。結局、ユーザ満足を実現させるためには開発に携わるしかないな、というのと自分が悪いわけではないのにいつも文句ばかり言われて正直精神的に参ってしまっています。それで開発に戻って良いソフトを開発したいというのがあります。 私は、10年以上組み込み系開発の経験があり、できれば経験のある組み込み系のSEに戻りたいとは思っていますが、5年のブランクがあります。組み込み系専門の部署もあり、そこの部署に異動したいとは思っていますが、現部署の上司がなかなかそれを許してくれないと思います。そうすると転職しか道が残されていないのですが、38歳で転職なんて可能でしょうか?

  • 転職で悩んでいます

    私は現在、技術派遣として携帯電話評価業務を行っております。 評価業務は今年で3年目を迎えます。私としては次にステップ(開発)に進みたいと思っており、自社の営業さんにもその胸を伝えております。しかし、仕事の以来が評価業務で開発の話などはありません。営業さんが言うには、「どこの企業も経験者がほしい!未経験者は現在雇っていないから」と言われます。しかし転職サイト関連を除いてみると未経験者可というところが多くではありませんがポツポツと見えます。 現在の現場の契約が終了次第、転職活動に取り掛かろうと考えておりますが他の方の意見などをお聞かせいただけないでしょうか?すみませんが宜しくお願い致します。