• ベストアンサー

help yourself to~について

never-nessの回答

回答No.4

helpの意味で受験生レベルで知っておくといい意味は (1)~を助ける (2)(食事などを)盛り付ける (3)~を避ける などです。 (1)は誰もが知っている意味。 (2)はご質問の「(食べ物を)自分で取って食べる」の成句。 (3)はcannot help ~ingで「~することを避けられない」→「~せざるを得ない」となります。

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答を頂き有難うございます。

関連するQ&A

  • help yourself to the cakeについて

    help yourself to the cakeについて 「どうぞご自由にとってお食べください」 ほどの意味ですが、「天は自ら助ける者を助ける」からの転用と理解していいでしょうか。 「自らを助ける」→「自ら努力する」→「自分でとる」 という推理です。またそうだとしたら、どれくらいそれを「意識」して使っているのでしょう? 宜しくお願いします。

  • ヘルプデスクとサービスデスクの違い

    こんにちは。 ヘルプデスクとサービスデスクの具体的な違いが分かりません。 NETで色々と調べたのですが、どうしても同じように見えてしまいます。 申し訳ありませんが、具体的な違いを簡単に説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • fall to one's kneesについて

    参考書に When she visited the grave, she fell to her knees at the sight of it. (その墓を訪れた時、それを見て彼女はがっくりと膝を落とした) という英文が載ってました。 確かfall on one's kneesで「ひざまずく」という熟語があったと思うんですけど、上のfall to one's kneesも熟語なんですか? 2つの意味の違いもよく分からないのですが…。

  • helpとdeliverの違いが分かりません

    No society has been able to abolish human sadness; no political system can ( ) us from the pain of living. 1.help 2.deliver 3.prevent 4.reduce 答えは「救出する」という意味の2.で、それは分かるんですけど、何で1.のhelpではだめなのか、僕には文法(語法)的に説明できません。誰か教えて下さい。

  • 英語に親孝行という意味の熟語はありますか?ただペアレントにカインドでは

    英語に親孝行という意味の熟語はありますか?ただペアレントにカインドでは熟語ではないので。多分無いように思いますが英語に詳しい方教えてください。日本の文化と米英の文化の違いという大きな問題ですので宜しくお願いします。

  • 「ご自由にお使いください」の英訳について

    ご自由にお使いください、を英訳をしてみたのですが、 (1)You're welcome to use. (2)Please use this one whenever you like. (3)Help yourself to use. 1~3のどれを使えばいいのでしょうか?(もしくはどれも間違っているか……) フォーマルな文章です。 ご教授いただければ幸いです。

  • toの使い方が解りません

    toの使い方がよく解りませんので解説をお願いします まだ初心者の為、何をどう調べたらいいのかも解りません 当たり前過ぎるのかどこのサイトを見ても当たり前のようにtoを使っていて細かい説明が見あたりません ~ヘ(の)、~の方向{ほうこう}に向かってと目的を表すことは理解できました ここからが質問です 私が使っている初心者向けのテキストに載っていた問題です I listen to music. I watch TV. なぜテレビだとtoが付かないのでしょうか? I went shopping. I went to the park. ショッピングへ行くと公園へ行くの違いでどうしてtoが付くのか付かないのかが解りません I went there to play baseball. I went to the park to play baseball. 同じ目的地でありながらそこへと公園へとでどうしてtoが付くのか付かないのかが解りません これらは I went to shopping. I went the park. I went to there to play baseball. I went the park to play baseball. では間違いもしくは意味が異なる物なのでしょうか? この辺の説明をお願いできますでしょうか 初心者向けにこの辺を解説しているサイトなども併せて教えて頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • What's there to do there?

    当方英語の教師をしております。What's there to do there?は、「そこでの目玉(面白いもの)は何?」という意味ですが、2つのthereの意味的違いや、文法などうまく説明できません。誰か教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いします!

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。