• ベストアンサー

1+2+3+4・・・・と無限に続けていくと…? 

grothendieckの回答

回答No.7

1 + 2 + 3 + ・・・・ = -1/12 という計算に意味がないかと言えば、そんなことはありません。  ζ(s)=1/1^s + 1/2^s + 1/3^s + 1/4^s + ・・・ を「sの関数としての首尾一貫性を重視する」という立場に立てば上の結果がちゃんと導かれます。ζ関数は現代数学で最も重要な関数の一つと言って過言ではありません。また現在最大の未解決問題と言われている「リーマン予想」もこの関数に関するものです。さらに「無限大=有限」というこの等式が現実世界との対応もあるのです!有限になるはずの量が理論的には無限大になってしまうということが理論物理学では少なくありません。そこでこのような等式で無限大を有限で置き換えると実験とぴたりと一致することがあります。 http://motls.blogspot.com/2007/09/zeta-function-regularization.html カシミール効果の場合が知られていますが、他にも使われるようになってきています。あの有名なホーキングが定式化を行いました。 http://arxiv.org/abs/hep-th/9308028 いずれにしても「1 + 2 + 3 + ・・・・ = -1/12 なんて事があるわけがない!」と言わずに柔軟に考えることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 1を無限に足すと

    十年ほど前に大学の基礎数学演習で講師の先生が 「1を無限(?)に足すとマイナスになる」 と嘯いていたのですが本当なんですか? もしそうならできれば簡素に解説もして頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 実数の無限と自然数の無限の違い

    こんにちは。 タイトルの通り、実数の無限と自然数の無限の違いについて教えてくださいませんか? 大好きな数学の先生に訊かれたので、どうしても答えたいんです。(よこしまな理由でスミマセン・・・ 宜しくお願い致します。

  • 虚数について

    今僕は中3ですが、学校で平方根を習いました。 そのとき先生が、数には無理数と有理数があるということを言ってて、無理数の中には二乗するとマイナスになる虚数があるということも言ってました。 もちろん高校で習いようなのですけど、二乗すると マイナスになるってどういう風にあらわすのですか? また、どういうときに使うのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、説明が難しくていまいちよくわかりません。 どなたか中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • [数学] 無限大÷無限大の答えは?

    無限大割る無限大の答えは? 無限大は数ではないため、極限式などになるとは思うのですが、数学には疎いためとりあえず、この表現でご容赦下さい。 この答えは数学ではどの様になりますでしょうか? こういった思考実験を考えてみたのですが、答えが見つかりません。 しかし、私がこの実験に参加した場合、実際には出会える、出会えないに収束すると思ったりもしています。何か矛盾を感じます。 先ず、地球のような限られた所ではなく、もっと別の場所を仮定。人間の寿命は永遠とする。 数学において何と言うのか分かりませんが、いわゆる思考実験をする場合に想定する理想状態とします。 ■人間の数を無限大(実際にはどんどん新しい人が生まれている状態)+1人(私自身)。趣味の種類を無限種類(日々新しい趣味が生まれている状態)とする。私が色々な人と合コンして、私と寸分違わぬほどに全く同じ趣味を持った人と巡り会う確率を求めよ。 宜しくお願い致します。 -閑話- こちらの答えを考えていてこの質問を思いつきました。 もし、お時間がありましたら一緒に考えていただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6676980.html

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • マイナス×マイナスがプラスになる説明

    「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか?

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • 中学からプラス・マイナスと言うのはなぜ?

    アメリカの日本人学校で中学1年の数学を教えはじめました。先日、生徒から「どうして中学では『たす』は『プラス』、『ひく』は『マイナス』って言うのに、『かける』と『わる』は日本語なんですか?」という質問をうけました。 数学的質問でないので恐縮ですが、できれば生徒に答えたあげたいと思っています。インターネットで検索をかけてみたのですが、答をみつけることができませんでした。答えを知っている方、もしくは良いサイトをご存知の方いらしたら、教えていただけたら大変助かります。よろしくお願いします。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • 無限というのがわからないです・・・

    極限で、1/nをlim n→∞にしたら限りなく0に近づくから0にすると先生にいわれたのですが本当に0にしていいのかが疑問です。 100/nも1000000/nも323434453555/nもlim n→∞にしたら0にしようということですよね?計算はわかるんだけど数学的にこれは厳密さに欠けるのではないかと悩んでいて、気になってほかのことをしたくない状態です。ほかに∞/∞とか意味わからないし、そもそも∞とは何なんだろう。小さいころ、大きい数を言ったほうが勝ちという勝負で、「じゃあおれ∞」「じゃあ私は∞+1」「じゃあ俺は∞+1億」とか言ってましたがそのときは∞に興味は無かったですが今になって∞とはなにかと気になりました。どなたかアドバイスをください