• 締切済み

就職をして・・・

clrpwrhldの回答

  • clrpwrhld
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.2

印象悪くなく 無難なのは、 『まだまだわからない事や出来ない事も多いですが、やりがいを感じれてきてます』 とかですかね。 まだミスはあるのはしょうがないとして、 やりがいがあると言ってそれなりに頑張っているなら それを暖かく見守ってあげようと周りは思ってくれると思いますよ。 バイトだとしても 『慣れてきた』と答えて仕事してる人より『やりがい感じてる』と答えて仕事してる人のほうに魅力を感じたり協力してあげたい気持ちになりませんか?

関連するQ&A

  • 就職できても・・

    事務職に就職し、結婚し、日々を送る生活、 そして何より子を産んで子が育つ(そこに 激動もあり)人生は夢ですか? 同僚がそうなのですが、仕事で価値が 合わないので、「負け犬」みたいな感想を 持ってしまいます。 でも私もいずれそのようになりそうな気もしています。

  • 彼が就職しないのは?

     彼とはつきあい始めて9ヶ月過ぎます。始めから彼はフリーターだったのですが、「就職しなきゃいけないと思う。でないと、結婚していくには生活ができないから」と言い続けてはいるものの、未だに就職活動をしようとはしません。何度もわたしに言われても、「やりたいと思う仕事がない」とか「一生続けられる仕事を探したい」と言い訳ばかりを言っているような気がします。わたしは今の(保育士)自分の仕事を一生続けたいと考えていて、そのためには早く結婚して、若いうちに子供を産み、育てたいと考えているので、今の自分の年齢を考えると彼の口ばかりの態度にどうしても焦ってしまいます。  現在は「きちんと就職活動をするまでは会わない」とわたしが切り出して別れた状態ですが3週間経っても何の連絡もありません。彼はわたしのことを真剣に考えてくれていないということなのでしょうか?

  • 就職活動→就職→保育園に預ける

    こんにちは。7ヶ月の子が居ます。 子供を生む前に仕事は退職したのですが家計の為に どうしても働かなくてはいけなくなりました。 これから就職活動、し、就職が決まったら保育園へ預けることに なるんですが、不安で一杯です。保育園ってそんなにすぐに 決まるものではないですよね。それに就職活動だって娘を 連れて行くわけにも行かないし、どうしたらよいのか想像付きません。 実際に子供が同じくらいの時に就職活動して保育園に 預けながら働いている人の話を聞かせてください。 1歳前後の子を保育園に預ける場合、就職先はどう言う点に 気をつけて探せばよいのかのアドバイスも出来たらお願いします。 (預ける迎える時間を考えて決めるとか) 何でも良いのでアドバイスお願いします!

  • 就職が決まった時のバイト退職日について

    アルバイトしながら就職活動してる人は多いと思います。そこで就職見つかった時に何点か質問あります。 先ず見つかった就職先についてですが(人手不足の会社と前提します) ○先ず就職先の質問 (1)「いつから出社出来ますか?」との場合、何週間位空けても良いと思いますか?私の考えではアルバイトの引き継ぎ理由だと2週間位が妥当だと思いますが皆さんの意見や経験はどうですか? ○次にアルバイトの退職、何日前に伝えるべきか? (1)アルバイトとは言え引き継ぎは必要ですが就職決まって1ヶ月先にアルバイト辞めるとなると就職入社日も1ヶ月先まで待ってもらわなければいけなくなり私的にはアルバイトの場合はヶ月は長すぎる気がして2週間前が妥当だと思いますが皆さんは、どう考えますか? ○次にアルバイト先(雇用側)の希望と自分の退職希望日が違う時について (1)アルバイト入社日に「退職の場合は1ヶ月前に」など決まってる場合でも就職次第では難しい場合あります。 皆さんならどうしますか? (1)何事もなかったように2週間前位に伝える。 (2)色々な理由つけて退職する (3)1ヶ月、必ず守る アルバイト先、決まった就職先の状況や業種により違うと思いますので「自分ならこうする」「自分はこうした」等、アンケート的に答えてください。※アルバイト先への迷惑は掛かりますが今の時代、就職見つけるのも困難なため就職優先として答えて頂けると有難いです。よろしくお願いします

  • 就職について

    4月から専門学校の新卒で就職します。 正直言って、会社勤めする気はない、したいことがありますが、正社員で1度就職しておいたほうがいいかなと思い、就職決めました。 就職して働く気のない会社に何で就職決めたの?と聞かれれば答えづらいのですが、親の考え方に押されてというのがあります。 親のほうは社会人になったら社会的責任を負って、会社勤めして一人前、当たり前。アルバイトのフリーターなんてもってのほか。という考え方があるようで、親戚知人の、正社員として就職してないが故の苦労話を聞かされます。 他人は他人、わたしはわたし、という考えを持っているため、そんな他人の苦労話を聞かされても、「だから何が言いたいの?」と思ってしまいます。 ここで質問なんですが、就職後1ヶ月は働くとしても、やめるまでの期間って、どのくらいが妥当でしょうか?

  • 就職活動中なのですが、体調を最近崩しています。

    就職活動中なのですが、体調を最近崩しています。 就職できなくはないのですが、普通よりも体力はなく、体力の要する仕事ができる気がしません。 フリーターであれば、時間が短くて済むのですが、待遇面などからちょっと・・・という感じです。 私にはどういう仕事が良いのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いします。

  • いい就職.comを利用したことある方

    社会人経験がないけれど就職したいので、今度ここのアドバイザーさんに初めて会いにいく予定です。 参考にしたいのですが、ここを利用したことある方、感想はどうでしたか? ジョブカフェは利用したことありますが、同じような感じの所なのでしょうか。

  • 再就職

    再就職は難しいといわれていますが 私はそんなことないと思います ちなみに私は2週間で内定2つもらいました。 現在41歳 女性です マスコミは仕事がないと煽りすぎではないでしょうか?? 本当に仕事探しが難しいのでしょうか? やる前に難しいといわれれば気持ちがなえてしまうでしょう? なんか意図でもあるような 気がしてならないのですが。。

  • ミスの多いわたし 就職してから大丈夫か

    はじめまして。 わたしは現在就職活動中の大学生です。 現在、バイトをしていますが、そこでのケアレスミスが一向に減りません。周りのバイトの人たちに申し訳なくて仕方ないくらいです。 「集中してミスしないように気をつけよう」と思って仕事してきましたが、そう思うだけでは足りないのだと、こちらでほかの方のQ&Aをみてわかりました。 これからはミスしたことを書き出して、改善策を考えようと思います。 こんなわたしですが、これから就職するにあたって、ちゃんと働けるでしょうか。 バイトを始めて半年してもこんなにミスしている自分が社会に出たら、もっと多くの人々に迷惑をかけてしまうのではないだろうかと不安ですし、今のままだったら実際そうなりそうです。 だから、自分を変えて、ミスをしない人間になりたいです。 上記のような工夫をしたら、自分を変えることができるでしょうか? また、上記以外にも、こんなことをしたらいい、という方法はあるでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 無事に就職したけど、辞めようか悩んでいます・・・

    最初に自分は30歳の独身男です。 今まで長年勤めてきた接客業界を退職し、数ヶ月間ニートでした。 ですが最近アルバイトからではありますが、無事に就職できました。 仕事はあの世界的に有名な某カフェ店です。 以前から興味があり、面接を受けたところ合格致しました! 試用期間が3ヵ月あり、現在働き始めて2ヵ月が経ちました。 本当に覚えることが山ほどあり、毎回ミスをし皆さんに迷惑ばかり掛けていると思います・・。 そしたら先日、店長から話があると言われ、現在悩んでおります・・・。 店長 『やる気も感じられるし、努力しようとしてる姿勢は十分にわかります。 ですがあまりにもミスや覚えていないことが多いので、正直びっくりしています。 このままだと正直なところ試用期間内で打ち切り、契約更新ができません。 残り数週間ですが、このまま働きたいなら今まで以上に頑張ってください!』 と言われ現在、戦意喪失しています・・・。 このまま続けたい気持ちもありますが、あまりにも覚えることが多く自信がありません・・。 自分には向いてないのかなと思い、現在辞めようか悩んでいます・・。 ですが職場の皆さんは本当に良い人多く、辞めるのが心苦しいです。 皆さん仕事が終わったにも関わらず、自分の為に残って優しく指導してくれています。 現在、辞めるか、このまま続けていくか本当に葛藤しています・・。 こんな自分にどんな意見でも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか・・・