• ベストアンサー

間取りの質問

新築一戸建てを購入することになり、間取りの最終段階になりました。 もうほぼこの間取りでいいかな。と思っていますが、見落としている点や、こうした方が良いのでは?という箇所がございましたらお手数ですがコメントをお願いします。 リビングのバッテン印は六畳の吹き抜けです。 私の気にしてるのは縦の吹き抜けってどうなんですかね?展示場に行くと横の吹き抜けや正方形だったりで縦長の吹き抜けがなく、どんなイメージなのか・・・。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.12

vervisです。寝る前に再度。 画像の境界線が読めないので想像になるけど敷地のロケーションを推測すれば突き当たりの土地でしょ?2Mだけ接道した。 車をバックで入れてる絵を見ると角地でもある訳や。。 なかなか自分の家の外形まではわかり難い土地条件やと思うけど間違ってる?? 北側のお隣が家だとしたら普通少し南を空けて建てるから自分の家の北側半分と西側、車止めるところが自分の家の大事な顔になる訳や。 大事やな~。 他の方も駐車スペース指摘してたけど普通車1台ならこの位置まで奥まって止めると狭いんや。軽がもう1台あるなら仕方ないけど。 それに対して東側が90cmくらい凹んでる。。庭? どちらかというと車優先やで。 何でこんな話するかっちゅーと、俺なんかは敷地を観たら、目的が住宅ならまず、車をどう止めて人がどう家に入ってくかを造形でイメージするんや。 もちろんカッコつけなもんで顔になる部分は生活感など出したくない。 前のトイレの話じゃないけど、これがほんとの一番優先かな。 車を所有しない人はあんまり家建てないんじゃない?それとか家族居ない人も少数だよね。だからそれらを勝手に想像して言ってるんだけどね。 だから道路からの安定したアプローチと道路から造形の見え方。。 大事だね~。 ま、家を建てるってことは「家」ってゆー「器」をデザインするんじゃないんだ。 敷地をデザインするんだ。ある意味建物より重要な感覚だね。 だって、普通の人が「俺んちに来いよ」って言ったらどこを指してる? 道路から一歩入れば自分ちだろ? じゃ、また。

nora1228
質問者

お礼

vervisさん凄すぎです! ドンピシャで驚きました!! 東側は夫が庭で何かしたいらしくすこしスペースを空けたんですが、確かに車の方を優先した方が良さそうですね。 私は庭のお手入れとか面倒なのでどちらかと言うと庭はなくても(^^;) 道路からの見え方。素敵に見せたいです! もう一度作り直ししてみようと思います。 今朝起きてからの自分達の行動と新築の間取りを照らし合わせてみました。やっぱりあれじゃ使いにくいかも(><)と感じました。 行動パターンを当てはめるのはすごくいい案ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

・変形地であってもどうにでもなります。 ここに書いてある意見は皆さん、プロ並みの鋭い指摘が多いですから自分にとってなにがあまり、興味なくて何が絶対に譲れない。と優先順位をつけましょう。書き出してどれとどれを取るべきか。として、いいプランを考えてください。 ・プラン集や、住まいの設計関係の雑誌はでていますから、それをあつめて、自分の土地に似ているのを探し出してそれとだいたい同じにすればうまくいくと思います。

nora1228
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません! 皆様のご指摘でもっと良い家を作りたいと思います。 変形地だからと諦めてはいけないんですね! 色々探してみます。ありがとうございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikoko-
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.13

以前、図面添付前に回答しましたものです。 リビング階段と吹き抜けが絶対条件なんですよね。熱効率は悪いですが開放感があって気持ちがいぃですよね^^ たくさんのご意見があり、わたしもぱっと見で同意見の指摘が多かったです。お客様がいらっしゃるお宅のようですので、トイレと洗面はリビングから見えない位置でないとストレスになりますよ。 廊下で仕切らなくてもちょっと壁を作って入口を影にするとか、開放感を優先するなら穴あけデザインをしてもらうとか、柱を何本か並べてスリット状の目隠しにするとか。 トイレのドアだと玄関入って気付かないものならいぃですが、動線からみてもドア開け閉めしてくるりと回って・・・。やはり、図面の上にコマを置いて家具の切り張り置いて生活をイメージしてください。 ダイニングも奥の席は手前の席が邪魔で通り難いし。 設計士でない私も構造大丈夫?ってちょっと心配したり。 リビング階段、腰壁ですよね?開放感を求めているようなので天井までの壁だと意味ないかな、と。図面だとリビングが広くみえますが、実際デッドスペースばかりでもったいないし。。。 条件付なので、たぶん机上で売れる間取りがベースになっているのかと。四角い部屋と数字上の広さは確保していますし。 ここで上がった問題点を書き出して、クリアしてもらうように依頼するのがベストかと。お客様が自分でこねくり回してもいぃですが、難しいですよね。だめな理由はいくらでも言えるんです。でもそれじゃ素人じゃないですか。敷地の形だって別に変じゃないですよ。長方形に三角の空き地が付いたと思えば、あら、余裕なスペースまであるのねって感じで。 こうしてじゃなくても、ここが嫌だっていう伝え方でもいいかと思います。こんなに土地があるんだから、最初のベースを忘れて作り直すのも手かと・・・ 具体的じゃなくてすみませんが。。。

nora1228
質問者

お礼

前回は平面図の画像なしにアドバイスしていただきありがとうございます! そうですよね、家具を置いてのイメージ・・・全然してませんでしたっ。 壁を作る案、いいなと思いました。スリット状の目隠しとかもかっこいいですね!! みなさんに色々な素敵な案をいただけて思い切って質問してみて良かったと思います! もう一度考えを更地に戻してやってみようかな(^^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.11

vervisです。再度。お礼書いてくれてるしね。 トイレの意見が多いようやけど、、俺が脱衣室の横がえんやないんかなーって思うんは みんなが言う玄関からの目線や臭いじゃないんや。 お客さんが来てここで長居することが1週間に何回何分ある?おまけにその時に住人のひとりがトイレ行く?我慢するんが普通や。2Fにもあんのやし。客が来たときはトイレの扉は開かんのが前提や。だからまず、住み手優先や。家族しか使わんなら問題ないやろ?集金や配達人にカッコつけても意味ないやろ?仲のえー人はすぐリビングに通すわ。 ま、わざに玄関にもってくることもないけどね。 俺はそれより住み手がくつろいでる状態からどういう風にトイレに行くかを想像するんや。どう歩いて、どこが出発点になることが多いか。 もちろん位置も大事やけど、基本ご飯を食べてるところから見えない、近くないってのが一番。 その意味では玄関でもえー訳やけど、、トイレ行く時にリビングの扉をあけてすぐ180度振り返ってトイレの扉をあける。 近い場所で2回も扉をあけるのが何とも不自然で不経済に思えるね。夜なら電灯もパチパチやらんとあかんしね。 感覚的な問題なんんや。 住み手は常に動くんだなー。その動きはとても自然で違和感を感じちゃいけない訳。 風呂に入る時どこで服を脱ぐか、どこに下着やタオルがあるか、脱いだものをどこへ入れるか、洗濯は何時にしてどこへ干して何時に取り入れるか、、みんな行動パターンが違うんだ。 過去の習性にあわせてやっても新しくより良い感じの習性をつくってもいいんだけどね。 とにかく生活の全てを想像して、優先順位をつけてやる必要がある。 ちょっと話が長すぎました。それにトイレの話がしたかったんじゃないのに。。。 押し付けでごめん!

nora1228
質問者

お礼

vervisさん、何度も本当にありがとうございます! トイレはずいぶん悩みました。玄関開けてドアが二枚あって、ひとつはリビング、もうひとつはトイレ・・・変じゃない? ずっと気になってたけどそこにしか配置出来ないんだと諦めてました。 でも、今日のアドバイスでvervisさんのご意見はごもっともだと思いました! そうですよね、使い勝手を考えた方がいいですよね。 自然に動ける家にしたいです!無駄な動きはストレスになりますしね。 話、全然長くないので他の話も面倒でなければ是非おねがいします(^^)! 助かります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenia
  • ベストアンサー率19% (17/89)
回答No.10

「新築一戸建てを購入することになり」ということは、建築条件付の物件でしょうか?建築条件付の提案プランを建築士ではない営業が希望ヒヤリングして、営業が変更していった・・・という感じでしょうか? LDKと廊下の壁を無くして、2階の洋室をやめて、まるまる吹き抜けにしたのかな? トイレの扉の位置、良くないですね。玄関に、においが充満します。 吹き抜けを作って、壁を減らしたことで構造的に弱くなってます(吹き抜けの前のバルコニーもおかしい)。 契約・支払は済んでいますか?住宅は、とてもとても大きな買い物で、あなたの資産になります。手放すことになった時のことも考えましょう。2階は3部屋あったほうが、資産価値(買いたい人が多い)があります。もし、男女の双子が生まれたら部屋はどうする?学区はいいか?地盤はまずまずか?構造材はちゃんとしたものを使っているか?子供が生まれると、どんどん物が増えます。ああすれば良かったな・・・という箇所がたくさん出てくるでしょう。正直、家を建てるのは、お子さんが生まれてからでもいいと思います。 もし、建築条件付きであれば、解約しても、土地売買で支払った金銭は全額返ってきますよね?(不動産売買には詳しくないので、間違ってたらごめんなさい)解約する場合は、まず、消費者センター等に相談してみてください。 できれば、もう一度家について勉強してから建てることをお勧めします。

nora1228
質問者

お礼

建築条件付の物件です。 建築士はあまり提案はなく、私たちがこんな感じあんな感じと注文してあの間取りになりました。 営業さんは特に何も言ってないです。 展示場を見に行っても結構玄関入ってトイレってあるんですが、やはり住んでみるとにおいとか気になるんでしょうかね。。。 吹き抜けの前のバルコニーも展示場に結構あってお掃除も出来るしいいな♪と思って私が提案したものなんです。 土地が変形してますが場所柄すごく気に入っているので契約解除する気はありません。 家のことはこれでも結構勉強したつもりです。ただ、設計士でもなんでもない素人なので限界はあるかと・・・。 この土地でいかに良い家を建てるかが私たちの最大の問題なのです。 子供も欲しいんですが出来る可能性は限りなく低いです(;;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lot49
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.9

 間取りや構造に関しては専門家ではないので言及できませんが、各回答を拝見するとごもっともいう意見ばかりですね。  私が気になったのは駐車スペースです。車が実寸かどうかはわかりませんが、毎日この場所に出し入れしないといけないのは相当ストレスがかかります。これだと運転席のドアしか開かないですよね。トランク側にはアプローチできそうにないので、荷物の運び込みも無理なようにみえます。路上駐車ですませることが多くなるような気がします。東側にスペースがあいていますが、ここは庭にするのでしょうか。東側ぎりぎりまで建物を寄せて西側に駐車+庭のまとまったスペースがとれそうな印象を受けますが...。ダイニングからの出っ張りも土地の形状に合わせているのだと思いますが、ここも思い切って削れば庭まわりはすっきりしそうです。のべ床面積を減らしたくないなら、吹き抜けをあきらめるとか。  あくまで素人の勝手な印象です。ご参考までに。

nora1228
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 駐車スペースまで気にしていただいてありがとうございます。 うちの車は軽自動車で図面の車より相当小さいです。あれは来客が来た際にどれだけ車が奥まで入るかの図で本来はもっと手前までしか使いません。 ダイニングの出っ張りも本当は作りたくなかったんですが、そうしないとかなりダイニングが狭くなってしまうので致し方なく出っ張りました。 他に良い案があれば・・・。 二人暮らしなので使わない部屋がたくさんあるのは嫌だし掃除も大変なので吹き抜けはどうしても取り入れたいんです(汗) 正直庭のお手入れとか面倒なので庭は造らない予定です(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAZU1962
  • ベストアンサー率23% (35/149)
回答No.8

トイレの位置ってどうしてこの位置?来客があったら入れないし出れないです。これはないですよ。絶対に後悔します。 あとやっぱり収納も少なすぎる。子供さんとかいるのか分かりませんが、少なすぎませんか?住んでると物は多くなっていくもの。部屋に置くと雑然としてみっともないです。

nora1228
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 二階にもトイレがあるから一階はあそこでいいかな(^^;)と。 敷地が狭いので廊下を省いてなるべく部屋を広くしたいなと。。。 子供はいませんがやっぱり収納はもう少し増やそうかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xm6766
  • ベストアンサー率51% (273/535)
回答No.7

玄関入って、いきなりトイレのドア??!! 何か特別な理由があってこのように依頼したんでしょうか??? はたまた玄関入って、部屋のドアが開いていたら風呂場まで一直線に丸見え! ん~~~私もプロが描いた図面とは思えないです。 吹抜、収納、以前の問題でしょう。 あり得ないことが多すぎる・・・。

nora1228
質問者

お礼

専門家の方であるならアドバイスを是非お願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.6

no.2ですが気になったので再度! あかんで~、、これ。 さっきは内部空間の使い方メインで見てたけど、気になって戻ってきた。 何やねん、この構造。 世の中「長期優良住宅」みたいなもんが普通になってきよる時代にあり得へん構造や。 (長期優良住宅をバカにしてる私ですが・・・) 構造目茶苦茶やで。。南半分めっちゃ弱いやん! あかんで! 南北方向の筋交いの扱い、柱の位置。。 あかん、あかん、あかんでー!!!! こんなもん計算せんでもわかるわ。 何か壁とっぱらってくれって無理な要求したん??? マジでありえん! 僕でもデザイン優先で構造に負担かけることはあるよ。。正直な話。 でもそこにはハッキリした理由とか意味とかの根拠があんねん。 でも、この図面からデザイン優先は全く読み取れんのや。。 他の回答に収納の話でてるけど、そんなもんはどこでも取れるんや。狭なるけどな。 そんなことよりシッカリした家の方が先決やろ? 悪いことは言わんから、ちゃんとした人に書き直してもらいなさい! 工期とか考えてる場合やないで! これが丈夫な家やっていう建築会社なら止めときなはれ。 間違えてもろたら困るンやけどあなたが信用して依頼する先を全否定してるんやないんや。 指摘して直してもろたらえーだけや。 何ならこの文章見せてもろてもえーわ。 ただ、行動におこさん非を認めんようなとこならあかんっちゅー訳や。 少なくとも構造計算してもらい! 多分、追加料金要求されるやろうけど、自分とこが書いた図面にケチつけられとんやさかいタダでやらせたらええねん。 友達の設計士がって話しにすりゃえーだけや。 脅かして悪いけど、ちゃんとした設計士に見せてみてや 絶対首かしげるから。 また、そうすべき事態やってこと自覚して!

nora1228
質問者

お礼

再度アドバイスありがとうございます! 工期とかは全然考えてなく住みやすくて良い家にしたいと思っています。 素人なので全然わからなく本当にこれでいいのか!?と思い質問させていただきました。 壁を取っ払って!とは言ってないんですが、窓は部屋の中央にして欲しい。とはいいました。これがいけなかった?? そっかぁ、もう一度一からやり直してみようかな。 リビング階段、吹き抜けは絶対に取り入れたいんですがあの敷地でどんなかんじにしたらいいんでしょうか? ダイニングとリビングはなるべく広めにしたいのも希望です。 間取りって難しいですね。 脅かしてなんておもってません。私たちも「ホントこれでいいの?」と思い質問したしだいなので。 いろいろありがとうございます。 また、気づいた点等がございましたら辛口でいいのでアドバイスお願いします。私たちも高い買い物をするので!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

玄関のアプローチはどうなっているのでしょうか。(道のつき方にもよりますが)南から入ってくると車がいると入りにくい?) 間取りはなんだか窮屈な感じがします。キッチンを東の端にもっていったほうが間取り的にもすっきりするようにも思います。 (朝明るいキッチンの方が私は好きです) 吹きぬけはあってもよいですが、あまり生きていないような気がします。 今の詰めの時期にみんなにいろいろ意見をもらったりすると混乱するんだろうなあ。(と余計な心配) 自分の家ですから最後は自分が納得すればいいです。 設計士に押し付けちゃいけませんよ。

nora1228
質問者

お礼

お返事遅くなりました! 平面図だけだと分りづらいですよね。車は北からしか出し入れ出来ないのです。 東側のキッチンも私もすごく好きです! でも吹き抜け&リビング階段を取り入れるとどうしても難しいらしく・・・。 詰めの時期だからこそ不安で不安で専門家の方や経験者の方からの貴重な意見をいただいて悔いのない家作りをしたいんです。 今回の間取りは見送りもしくは見直しですね(^^;) でも皆さんの意見を聞くことをしなかったら絶対に後悔していたと思います。 混乱するかも、と心配してくださってとても優しいんですね。 ありがとうございます。 最終的に納得の出来る家にしたいです。妥協しないことにしました! 頑張りますp(^^)q

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一級建築士です。 プロの書いた平面図ではなさそうです。 1.お客さんがあまり来ないならこれでもいいですが、玄関が奥まっていてあまり華やかな住居の感じはしないです。 2.吹き抜けは軽量鉄骨造ならこれでもできますが、在来木造では左上に通し柱等がないので少しよくないかな。と思います。 3.トイレは脱衣室の横にもってきて階段の上がり方は逆。 4.リビング、ダイニング、キッチンの配置は実際に作って見ると使いずらいかもしれません。 5.吹き抜けの前は普通高窓にします。また、吹き抜けは冬は寒いので意外に暖房費がかかるかもしれません。九州、沖縄などなら構わないかも。 6.収納をもう少し作っておかないと家の中がダンボールだらけになってしまいます。子供さんが一人とか、いないならそれも可能かもしれません。

nora1228
質問者

お礼

返事が遅れてしまってすみません。 分りやすく書いていただいてありがとうございます。 お客さんはよく来るんですが、玄関の位置はあそこ以外は無理な土地なんです・・・。 吹き抜けは左上に通し柱があればあの大きさでもどうにか大丈夫なのでしょうか?? リビング、ダイニング、キッチンは実は色々考えたんですがなかなか良い案がなくて。最終的にアレでいっか、、、となったんですがやっぱり使い勝手悪いですよね(--;) 変形地って難しいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間取りの質問2階

    新築一戸建てを購入することになり、間取りの最終段階になりました。 もうほぼこの間取りでいいかな。と思っていますが、見落としている点や、こうした方が良いのでは?という箇所がございましたらお手数ですがコメントをお願いします。 リビングのバッテン印は六畳の吹き抜けです。 私の気にしてるのは縦の吹き抜けってどうなんですかね?展示場に行くと横の吹き抜けや正方形だったりで縦長の吹き抜けがなく、どんなイメージなのか・・・。

  • 新築の間取り(一階部分)

    新築一戸建てを購入することになり、間取りの最終段階になりました。 もうほぼこの間取りでいいかな。と思っていますが、見落としている点や、こうした方が良いのでは?という箇所がございましたらお手数ですがコメントをお願いします。 リビングのバッテン印は六畳の吹き抜けです。 私の気にしてるのは縦の吹き抜けってどうなんですかね?展示場に行くと横の吹き抜けや正方形だったりで縦長の吹き抜けがなく、どんなイメージなのか・・・。

  • 吹き抜けの間取りについての相談

    吹き抜けの間取りについての相談 間取りについての相談です 家を建てるのですが、吹き抜けを付けたいと考えています 南面に面して、1Fのリビングに光を入れたいいのですが、2階の間取りから バルコニーに面した場所になります(バルコニーは飛び出しておらず、一階部分にのってます) 吹き抜け自体2畳しか取れないので、1階のリビングから見上げると天井に穴が開いた感じになる 懸念があります バルコニーに面した吹き抜けはあまりしないのでしょうか? (私的にはそとから窓が拭きやすくてよい気がしますが、図面だけでの感じがつかめず困っています) アドバイスお願いします

  • 1F 間取り ご意見お願い致します。

    いつもお世話になります。間取りがなかなか思うように決まらずなやんでます。 1、リビングに吹き抜けを希望です。吹き抜けはだいたい何畳ぐらいあれば開放感がありますか?3畳だとどうですか?2、トイレ、バス、洗面、階段の位置はいかがですか? 3、納戸を作りたいですがどの辺がベストですか? 4、回れる家ということでどこでもぐるぐるまわれるような作りにするにはどうしたらいいですか?5、ホールからリビングに入るにキッチンを通る形入らなきゃ行けない間取りですよね?よくないですよね? 風通しなどもう少しこうした方がいいなどありましたら教えてください。

  • 新築 間取り ご意見ください

    こんばんは!新築を建てたいと思っております。まずお聞きしたいのは建物条件付きの土地を購入予定で条件外すと300万プラスになります。ただ土地と建物両方見たら安いのですが信用があまり良くない工務店で以前建てた方はすぐクロス剥がれたなどクレームは多々ありました。もう一方検討してるところは安心はありますが300万の差がおおきくてご意見きかせてください。 また間取り一階はリビング16畳。和室4、5畳。ちなみにリビング真ん中は吹き抜け希望です。 二階洋室は今一つ部屋ですが将来は二つに別れるようにドアはふたです。 間取り的に ここはこうしたほうがいい こうしないほうがいいなどありましたらおしえてください。また注意点などあったらおしえてください。また収納を多くしたいですが今の間取りでどーでしょうか? またロフトはつけたりしたいのですがどーですか? なんでもいいです意見お聞かせください(>_<)

  • LDKの吹き抜けの位置について

    この度、新築のため間取りを検討中のものです。 20畳のLDKに3畳の吹き抜けを付ける予定ですが、その位置で悩んでします。 希望としては、リビングでの開放感を重視して、リビングのソファの真上になるように配置したいのですが、それだとどうしても2階の間取りがうまくいきません。 ソファとダイニングテーブルの間に配置すると2階の間取りがきれいにまとまります。 LDKに吹き抜けがある方にお聞きしたいのですが、皆さんの吹き抜けの位置と感想を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 間取りについて

    この度新築マンションを購入しようかと思い 探しているのですが最終段階に来てかなり自分たちの理想と 合致してきたのですが どうしても引っかかることが… 71m2の3LDKなのですが 4.5畳の和室、6.5畳の主寝室、5.1畳の洋室 12.4畳のリビングダイニング3.2畳のキッチン… その他小さいですがウォークインクローゼットがあったりして… この間取りでまだ存在しないのですが子供二人を抱えて 生活するのは不便ですか? ただ、駅まで徒歩4分の立地面と7階という開放感には満足なんですが… 100%納得の家なんて見つかるはずがないのですがやっぱり なんかひっかかって… 主人も32歳なのでローンの関係でこのぐらい迄が限界かと思っています。 このまま購入してよいのでしょうか?

  • キッチン横を通る間取り

    現在新築一戸建ての間取りで悩んでいます。 大詰めの段階にきて、ほぼほぼ満足しているのですが、一つ気になるところがあり、私よりも主人がひっかかってる感じです。 それは、玄関からホールに入り、キッチンの横を通ってリビングに入ることです。 リビングに入るのにキッチン脇を通るとき丸見えになったりするのおかしくないか?と言っています。 私はローンスクリーンなどで対処すれば、さほど気にならないかなーと思うのですが… みなさん、住人の目線、お客様の目線で教えて頂ければと思います。 ちなみに、廊下を長くしてドアをあければリビングの間取りも考えて、それもそれでまぁいいのですが、その廊下が長い分、収納が減ってしまったのが気になります。 みなさん、よろしくお願い致します。

  • ウッドデッキとタイルテラス

    現在、一戸建てを新築しようとしている者です。まだ間取りを考えている最中なのですが、今の段階では中庭風にキッチンとリビングで囲みたいと思っています。広さは約6畳くらいなのですが、ウッドデッキとテラコッタ等のタイル、どちらにするか悩んでいます。 メンテナンス等いかがなものか意見を聞かせて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 間取り(5畳の部屋)?

    新築を予定しており、間取りを検討しています。 世帯は夫婦と子供2人(中学、高校生)です。 子供部屋として各5畳の部屋を建築事務所から提案されていますが、狭くないでしょうか? 部屋は正方形に近い状態です。 容積率等の関係で子供部屋としてはこれがぎりぎりです。ただしクローゼット部分は部屋内にはありませんので、タンス等を置く必要はないようです。

このQ&Aのポイント
  • キーボードをデフォルトの設定にする方法を教えてください。
  • 英語キーボードをデフォルトに変更する手順を教えてください。
  • Lenovoのタブレットで日本語キーボードをデフォルトにする方法を教えてください。
回答を見る