• 締切済み

自転車の故障でのメーカーの不誠実な回答

jklmnの回答

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.2

返金は無理やから、誠意をみせてもらうには・・・ 効果的なダイエット法のアドバイスを受ける、ってのはどうじゃ? 「耐久性のある●●など海外メーカーの自転車で1日○時間程度運動していただいて、十分お痩せになられてから、弊社のものを愛用してください。」 な~んてこと言われたら漫才のネタみたいやな(笑)

関連するQ&A

  • 家電の故障にメーカーが誠実に対応してくれません

    1年半前に洗濯乾燥機を購入しました。 3ヶ月ほど前にリコール対象ということで修理したんですが、乾燥機をまわすごとにフィルターの掃除をする時にフィルターの奥の手の届かない部分にもほこりがたまるので、特製のノズルを掃除機につけてとってほしいと言われました。 その後、乾燥機が途中で止まるのは直っていません。 ノズルを掃除機につけて奥の方につっこんでもなかなかスムーズにはとれませんし、重労働なんです。 洗濯機を購入する際に、こんな手間がかかることがわかっていれば他のメーカーのものにしていました。 1年の保障期間はすぎていますが、1回につき2度も乾燥機を動かさないといけないですし、ノズルをつける手間(つけてもあまりきれいにはとれませんが)を考えるとなんだか腹が立ってきました。 メーカーのお客様相談室に電話をしましたが、誠実に対応してくれません。 こういう場合に相談にのってくれる機関はどのようなものがありますか? 購入後に取り扱いが変わるというのは不当ではないですか?どうなんでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • メーカー責任の故障の修理代支払

    96年式の乗用車、10万キロ走行ですが、先日オートマチックトランスミッション(AT)が故障し、購入販売店(メーカー系)で診てもらったら、ATの交換が必要とのことで、故障原因の説明も無く見積書を出してきました。販売店とのやり取りではラチが開かずメーカーの「お客様相談室」へ掛け合い詳しい状況説明をして見解と対応を求めたところ、数日後「車の使用度合いからみて、メーカーの製造責任を認め無償修理に応ずる」との事。ですが、修理工賃はユーザー負担してくれと言います。この場合、メーカーが製造責任を認めると言うのに「修理工賃」(バカにならない金額です)を負担しなければいけないのでしょうか?識者、ご経験者、皆様宜しくお願いします。また、こうした事例での民間、公的機関の相談窓口をご存知の方、その連絡先を教えていただけませんか?

  • 乗用車の運転席に体重制限があるか?

     私の友人は体重が140kgあり、ドイツ車に乗っていました。このたび国産の最高級車も購入して乗っていたのですが、運転席の座席の前後動のモーターが不具合になり、動きません。  ディーラーにクレームを申し立てたら、ディーラーはメーカーに問い合わせ、運転席の体重の上限は100Kgにして設計しているので、クレームには対応できない、との返事でした。  ディーラーでの対面販売では、本人が面談して話しており、体重制限についての説明はなかったとのことです。  ということは、その国産メーカーの全車も、運転席は100Kgが体重上限ということになりますね。  とすれば、それはカタログに明記しなくてはいけないのではないでしょうか?  景品表示法に抵触しないのでしょうか?  この業界に詳しい方のご意見をお伺いしたいと思います。

  • 代理店と言うのはメーカーと同等と考えてよいのでしょうか

    欠陥商品の問題で悩んでします 販売店はただ売っただけなので、メーカーと争うなら事実関係は証言するといってます メーカーは設計ミスを出荷後に気づいたが、販売店に販売中止を指示しないで、修理部門に苦情があったら無料修理する旨を修理担当に指示していました メーカの隠蔽がはっきりしたので、契約を取消たいと販売店に申し出て、製品を販売店に返品してありますが、メーカーが応じないと言っておりそのまま販売店に保管してあります 販売店が店舗閉鎖をするというので、販売店に今後の連絡窓口をたずねました メーカーの代理人から、品物を店舗に取りに来るよう連絡がありましたので、何でメーカーがそんな指示をするのかたずねましたら、その店舗は当社の代理店だから自分が伝えているとのことです 疑問点は、「メーカーのやっていることは知らない」と言い張っている販売店が、メーカの代理店であるならメーカと連帯した責任を持つべきと思うのですが、この販売店のいう言い分は通用するものなのでしょうか どうぞよろしくお願いいたします

  • GIANTのescape R3の耐重量性能

    このたび、このサイトも参考にして escape R3を購入しました。 思ったより、タイヤが細くて荷物を背負って乗っていいものか心配になってきました どのくらいの重さまで普通に使えるんでしょうか?クロスに乗って、どのくらいの体重で、どのくらい乗ったらパンクするなどの体験談頂きたいです。 おねがいします(><) 自転車自体は乗員体重65kgで設計されているようなのですが。 ちなみに私は178cm71kgです。 荷物5kgはあると思います。

  • 電気製品の故障

    こちらのカテゴリーでいいかわかりませんが、よろしくお願いします。 2年半前にキッチンをリフォームした際、ビルトインの食洗機をつけましたが、2年経ったところで壊れてしまい、保障期間は過ぎているけれどまだ2年ということで無料で部品を交換してくれましたが、次の日にまた止まってしまいました。 結局無料で別な機種に交換して下さったのですが、すぐまた動かなくなり何度も修理に来てもらって、流しのシャワーで水を流し込めば動くので今度から止まったら自分でそうしてくれと言われ、そのあとは動いていたのですが、それから半年位経ってまた動かなくなってしまいました。 今度止まってしまっているときのランプの点滅する位置で、前回部品を交換してダメだった時と同じパターンだということがわかり、また同じことを繰り返すことが予想されいやになってしまいます。 前回の故障のとき、交換ではなく返金ということはできないのか聞いたのですが、メーカーではできないのでリフォームの販売店の方に聞いてくれと言われ、設計士さんの方から連絡してもらったのですが、返金というのはなかなか言いづらく、クレームをつけて交換してもらうということに落ち着きました。 しかし、また故障→修理ということを繰り返していくのは避けたいのです。 他メーカーのものに付け替えてしまえばいいですが、高いので今すぐはできません。 返金は無理にしてもどのような方法をとるのがベストか、アドバイスをお願いします。

  • 時計、故障ですか?

    SWISS MILITARY の ML/5 を購入したのですが、 時々時間が止まります。 数時間経つとまた動きだすのですが、これって初期不良とかの故障ですか? 中にはいっている取扱説明書も恐らくメーカの複数の商品に対応用なのか 実際にはついていないボタンでのリセット方法しか記述もなく。。 故障なら、修理か返品にしようかと思ってますが、 ただ、設定方法が違うとかだとアレなので、、 どうなのでしょう?

  • 自転車のスポーク

    先日自転車で街乗りの時 なにかチャリチャリ音がするので確認すると 前輪のスポークが一本折れていました 早速購入店に出向き修理を頼む すると実費1000円との回答 まだ購入後半年 街乗り3回ぐらい 釈然としないのでメーカーに問い合わせ その回答は普通の人には 理解できない回答でした なんとタイヤを含めスポークも消耗品ですので 保証外と スポークがなんで消耗品なのか 購入店の説明だと一本でも 折れると他に負荷がかかり次々に折れると ならば安全上問題があり ちなみに我が愛車はBAAマークのシール 自転車メーカーが自主的に 安全基準を作り普及を図っているものだそうです せめて1年以内は 通常の使用においてスポークは保証対象にして当たり前だと思い 産業経済省に相談もあまり良い回答がなし なんと自転車自体 消耗品だとの答え なんだか変だと思いませんか

  • メーカーの電話サポート

    基本的に、メーカーの電話サポートは、 そのパソコンなどの、「取り扱い説明書」などにのっていることを、 教えてくれるのですか。 「電話などのサポート」でしか、わからないことってありますか。 (ありましたか。)

  • 家庭用プリンタ故障時のメーカー対応について

    お世話になります。 自宅で使っていた日本HP製プリンタが壊れ修理を依頼したのですが、この時のメーカー対応に関して質問します。 本件の経緯は次のとおりです。 1.20年7月に某量販店で販売していた日本HPの販売員の勧めで同社製のプリンタを購入した。 2.使用頻度は少なく、年賀状約100枚をプリントしたのを除けば月平均A4サイズで5枚に満たない程度の使用頻度であった。 3.21年9月に突然プリンタが動かなくなりメーカーに修理を依頼したところ、次の説明があった。 ・送料発送者負担で故障プリンタを送ること。メーカーにて診断し設定変更や調整等で直る場合は診断料3000円で直してから送り返す。 ・もし診断の結果、設定変更や調整等で直らない場合は、次のいずれかを選ぶ必要がある。   (1)新品と交換する。もちろん新品購入価格の支払いが発生するが診断料3000円の支払いは不要。   (2)新品と交換しないときは、故障品をそのまま送り返す。この場合は診断料3000円の支払いが必要。 (つまり、ハードの修理が必要な故障の場合は日本HPは修理は行わないと理解しました。) 4.いきなり修理はしないといわれて私としては納得できませんでしたが、壊れた状態で放置しておくわけにもいかず、またそんなに使っていないので多分調整で直るだろうとたかをくくり、日本HPの説明に合意して診断に出しました。 5.ところが、残念ながら設定変更や調整等で直らないとの診断結果の報告があり、上述の(1)または(2)の決断を現在日本HPより求められているところです。確かに私はメーカーの説明に合意はしましたが彼らのやり方にどうしても納得がいきません。 ここで質問なのですが、 (A)もし購入する際に、日本HP製のプリンタを購入後故障した場合は例え有償であっても修理は一切してもらえず、そのまま廃棄するか新品を新たに購入するしかないという説明があったなら、私は購入していませんでした。つまり、修理に関する説明は購入時の大きな判断材料であるにもかかわらず日本HPの販売員からこの重要な説明がなかったということが、消費者保護を定める法律のどこかに抵触することはないでしょうか? (不動産売買時の重要事項説明義務や金融商品販売時の顧客への説明義務に類する法律がプリンタの販売にも当てはまるということはないでしょうか?) (B)故障しても修理は行わず廃棄か新品購入を消費者に迫るという販売のやり方が消費者保護をうたう何かの法律に抵触するということはないでしょうか? いずれも法律違反をおかしているとは言えない場合は残念ですがあきらめます。 法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。