• ベストアンサー

コミュニケーション能力を高める方法

CAFE1973の回答

  • ベストアンサー
  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.1

文章が非常にチープになので私も習って回答します。 「がんばれ」

関連するQ&A

  • コミニュケーション能力について

    コミニュケーションについて、現在勉強及びいろいろ調べ物をしております。 専門家の方、もしくは、詳しく勉強されているかた、見ていただけたら、お考えを記載していただければ幸いです。 下記本などで調べたこととそれに対してです。 現在のそれぞれの人間は、積み上げてきた経験や環境によって、できごとを積み上げて、コミニュケーション能力が成立していくということということが本で読んだり、または、大学の講義等で学習いたしました。 たとえば、普通であれば、小学校時代ではその時相当の、学校でのコミニケーション、学校外での活動の中での付き合いのコミニケーション、家族または、友人の家族とのコミニケーションなど、それをもとに、中学での学校でのコミニケーション、また、学校外でのコミニケーション、…とのように、高校、(大学)と経験を積み重ね、それを元で社会でのコミニケーション能力の成長があるとのことです。 まとめれば、つきあった周りの人と家庭環境、それらの経験で人間性が出来上がっていくとのことで本で読みました。 ということは、成長するまでに、その年齢相当のコミニケーションの経験を積んでいくことで、一般人の場合、順調にコミニケーション能力が成長していくと解釈できるのかな~と思います。 そこで、たとえば、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校と、とにかく、家に詰め込まれ、学校以外で友人なり、それにともなうコミニケーションをほとんどすることができず、社会に出た場合は、コミニケーションが経験不足により相当困難な状態になりませんかね~? また、そのような人間が(それぞれの年齢でそれ相当の経験を積めなかった人)成人したのちに、コミニケーションをなんとかするためには、どのような策や方法がありますかね?? わかりずらい文章だと申し訳ありません。このようなことを専門に勉強されている方とかいらっしゃいましたら、ぜひともお考えを記入していただけたらと思います。

  • コミュニケーション能力に乏しくて困っています。

    いきなりすみません。どうしたらいいか、もうわからなくなりました…。 私は今大学1年なのですが、ずっとコミュニケーション能力に乏しくて困っています。 どれくらい乏しいかというと、親しい人でも、全く話題が見つからず、何を喋っていいのかわからなくなり、頭が真っ白になる、という感じです。 中学くらいからずっとそんな感じで、全くの他人になると…もう黙り込んで話せなくなります。 しかも、自分の意見を下手に言おうとすると、訳の分からないことを喋り、物凄くどもった喋り方になります。 何度か、ちゃんと自分の意見を言おうとしてみたものの、やはりどもったりしてうまくいかず、人と会うのが物凄く怖くなってしまいました。 中学、高校の時は同じ学校の子を見ると、まるで隠れるようにしたり… 最近では、一旦パニックになると何を聞いても理解できなかったりします。 弱い自分では駄目だと思いますし、変わりたいと思う気持ちもあります。 でも、変わろうとしようとするたびに、空回りしてる気がしてさらに塞ぎ込んでしまうのです。 …それとも、やはり自分は努力している、と思っているだけで、何もしてないのでしょうか… また、ちょうど一週間前に、バイトも始めましたが、接客業で、ミスばかりしていて… 今日もバイトですが、もう行きたくなくなってきました… この年で自分で何もできないのはとても情けなくて… 人ができることができない自分が、もう嫌で嫌でたまりません。 身近に、こんな相談ができる人もいませんし、 このような場でしか、このようなことを言えません。 …このようにぐちゃぐちゃな質問ですが… どうか、回答お願いします。

  • コミュニケーション能力が低くなってきた

    18の男です。 自分のコミュニケーション能力に自信が持てなくなってきました...。 高校に入学して二年生の時クラス替えだったのですが、本当に微妙なクラスでした。 元々人と話すのが好きで色々な人と話したいがために少し家から離れた高校に入学しました。 入学してみると、クラスも部活も何もかもが楽しくて、これが高校か!と三年間が楽しみで仕方ありませんでした。 しかし、高2のクラス替えが大変でした。 仲のいい友人と誰1人同じクラスにはなりませんでした。 でも、昔から何故かそんなクラス替えばっかだったので、今回も気の合う人を見つけて仲良くしよう! と、最初は思っていました....。 今回はわけが違いました...。 クラス内で元組同士固まり始めてしまったのです...苦笑 あと全体的に元気もなく、消極的なクラスでした。 しかもある二つの組の割合が多くて、僕は同じ部活の人とぐらいしか話し相手がいない始末...。 話しかけようにも固まってしまっているから、流石にそこに突っ込みにくい。 しかも楽しそうに会話してるわけでもないし、端から聞く感じで話があわなさそうだと感じました。 そっから結局二年かけてそのクラスで、色んな人と話したり、ふざけあったりしましたが、お互い何かしっくり来ず、この先卒業しても何度も遊ぶほど仲がいい友人ができたわけでもありませんでした。 表面的に四人ほどのいつメンみたいなのはありますが、中学のいつメンと比べると無理してる感がやっぱりあります。 比較的今まで友人関係に困ったことがないだけに、今回の事がショックで本当に辛いです。 今一緒に仲良くしてる友達に失礼かと想いますが、心の底から笑ったことがこのクラスで2年間一度もありません。 高校最大の行事の見学旅行だって高1のころ期待し過ぎてた分、あまり楽しめませんでした。 むしろ親に10万も出させて申し訳ないくらいです。 行くなら本当に気が合うメンバーで行きたかったです。 本題に戻りますが、この2年間でコミュニケーション能力に自信がなくなってきました。 部活内でも上手くいかず、もうどうでもよくなってしまう事も多々あります。 入学したての頃は知らないクラスメートに話しかけるなんてなんも怖くなかったのに、今では怖いです。 高1の頃と比べて言葉のチョイスや閃き、キレも悪くなってきて自分でも面白くなくなってる自覚もあります。 大人から見るとガキの言う面白いことなんて(笑) と思われる事もあるでしょうけど、今思うと一言で場を笑かすのが得意だったので、それができなくなるのを自覚するにつれ、ありきたりなことしか言えなくなりました。 つまらないことを言うのが怖いです。 皆、優しくて良い人なんですが、本当に何処か笑いのツボや、ソリがあわないんです。 無理やり笑顔を作って頬が辛い時もあります。 久しぶりに中学の友人に会うとこめかみが痛くなるほど笑いました。 このような事はこの年頃によくあるのでしょうか? ぜひ人生の先輩のアドバイス、意見を聞きたいです。 お願いします。

  • コミュニケーション能力を高めたい

    まず、簡単な自己紹介から。 私は高専に通っていて、今年度から3年生になりました。 1年生の時、最初に話し掛けた人がいわゆる「オタク」であり、その人のコミュニティと交友関係を持ったため私は現在もオタクのグループに属しています。 しかし、最近ではそのオタクのグループともうまくコミュニケーションがとれず、浮いてしまって悩んでいます。 具体的には、 ・空気を読めなていない言動をしばしばする。 ・自己中心的な思考をしており、相手との折り合いがつかない。 ・他人の言動や表情、アイコンタクト等を読むことができず、浮いてしまう。 ・笑いのセンスがズレている。 ・テンポよく受け答えをすることができないので、よく「○○(私の名前)とは会話が成立しない」「○○は仕事やバイトができなさそう」と言われる。 ・口下手であるので、オタク界隈の媒体的話題でしか会話ができない。 ・責任転嫁をよくする。 と言った風に、完璧な「コミュニケーションのできないダメな人間」です。 この傾向は小学生の高学年から顕著に表れており、友人も少なくクラスのカーストでも常に下位でした。 また中学校3年生の頃、女子からいじめに遭い対人恐怖症になったこともあります。 現在でも当時のトラウマが少し残っており、身内以外の女性とはまともな会話ができません。 こんな散々な現状な私ですが、最近はオタクな趣味も自分に合わないと思い始め、この機会に脱オタを始めようと決心しました。 幸い、ファッションは中学のころの努力の結果があり、見た目でオタクと思われたことはありません。 ですので私の脱オタは究極に「コミュニケーション能力の向上」となりました。 それでは前置きが長くなりましたが質問します。 私は普段からどのような言動を心がけて人とコミュニケーションをとると良いのでしょうか? また上の具体例を克服するにはどういった事を行えば良いのでしょうか? かなり抽象的な質問ですが、これからの人生に関わるので真剣に悩んでいます。 こういった相談の解決策が分かる方がいましたら、どうかご教授よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力を鍛えるには

    私は一般的なコミュニケーションというものが苦手なのですが、コミュニケーション能力とは多少違うといった事を調べたので、今のうちになんとか鍛えておきたいと思いました。 そこで、コミュニケーション能力を鍛えるにはどうすればいいかを教えてください。 もちろん日々の積み重ねも大事だろうし、サークルなどで養ったりもするのでしょうが、 ・こういったところに専門学校がある  ・こういうバイトをすると力が伸びる 等具体的に力をつける方法があったら教えてください。 どうかお願いします。

  • コミュニケーション能力を上げたいです。

    こんにちは。高2年生です。 私は幼い頃結構な人見知りで、今はかなりましになったと思うのですが、 あまりクラスに溶け込めずにいます。友だちはいるのですが、 私はもっと隠さずにオープンになりたいし、自分から積極的に話を盛り上げたいです(>_<)。 時々クラスの女子が話をもちかけてくれて、もっとはなしたいと思ってるのに私は 笑顔でえへへ、そうなんだ とか へぇ~面白いね(^^) しか言葉が見つかりません。 中学の頃は今よりすごく楽しくて充実してたのに、 高校に入ってから全く楽しくなくなりました。 このままずっと過ごしていくのは嫌です。 自分の中ではもっとはっきり喋ったらいいのにとか思ってるんですけど、 コミュニケーションの仕方がいまいち分からなくなりました。 もっと自分に素直になりたいです…

  • コミュニケーション能力が無くなりました。

    コミュニケーション能力が無くなりました。人間の性格ってこんなにも変わるもんなんだと思いました。 高三男子です。4月から大学生です。三年まではありましたが今は全くないんです。性格は明るい・面白い・下品(男子と一部の女子にはウケる)そして性格が悪いとよく言われてました。 高一高二は地元で遊んだりでも基本勉強してて、高三になり、彼女と別れてクラス替えをしたんですが、なんか性格が悪い+相性が悪くそのクラスの人と全く話せず嫌われました。でも同じ境遇の人が一人居たんですがその人はめっちゃ地元で仲がいいので回避できましたが僕の地元は喧嘩で分裂したみたいな感じでそしてなにより勉強したかったんでひたすら勉強していましたが、思えば僕は高校での固定グループに入っていない、仲のいい人が居ない事に気がつきました。それから凄い鬱(自称)になって夏休みは毎日自殺の事ばかり考え、でも勉強しなきゃいけないという地獄の日々を送りました。 そして、二学期になり僕の性格が変わりました。一つは良くなりました。クラスで嫌われなくなりました。ですが、コミュニケーション能力が無くなりました。昔はウィルコムなんか買ったりしてよく電話したり仲のいい女友達と会って喋ったりしてたんですが、その女の子とも会っても全く話せず気まずくなり、地元の友達と会っても全く話せず気まずくなり、沈黙になると「何か喋んなきゃ何か喋んなきゃ」ってなり、見た目は染めたりパーマかけたりお洒落したりして今風の高校・大学生見たいな感じで明るいのに性格が暗い人になりました。でも「今は受験だからこうなのかな」と気にしないようにして生活して、今こうして受験が終わったんですが 結果東京の有名私大に受かりましたが、地元と高三クラスの連中以外遊ぶ人がいなく、しかも地元の友達と会ってもやっぱほんとうまく話せずぎこちない感じで俺が居ない方が絶対楽しいんじゃないかとか思います。でも一人でいると他の人は遊んでるのに自分は何一人でテレビなんか見てるんだろうとか思うと凄い自殺願望が襲いかかりでも死ねませんので本当に苦しいです。 どうすればいいのでしょうか?

  • コミュニケーション能力を育てるには

    最近は、コミュニケーション能力がない人が増えているといわれています。 コミュニケーション能力のある人に育てるにはどういうことに注意したらいいでしょうか? 小学校低学年の子供を持っている親です。 よろしくお願いいたします。

  • コミュニケーション能力

    宜しくお願いします。 話を膨らます能力が欠如してるのか、他人にも関心がなく会話にも興味がないのか、会話が続きません。 同僚から話しかけられてもキャッチボールができず、一言の相づちで終わることが多々あります。 雑談力という言葉があるくらい会話は人間関係の潤滑油として必要なのは解りますが、他人にも関心がなく興味がない話ばかりなので、正直どうでもいいという感じになります。 職場に居るときは無口で、たまに話しかけてくる同僚は私のそういった無愛想な相づちに困惑、或いは顰蹙を買ってると思います。 他人に関心がなくても話に興味がなくても何らかのコミュニケーションは必要ですか?

  • コミュニケーション能力の高め方

    私は内向的な性格で、それほどコミュ力が高くありませんが、 ずっとこのままでいいとも思っていません。 出来れば、少しずつでも努力して力をつけたいと思っています。 今、努力していることは、下記のことです。 1)自宅を来客があっても大丈夫な程度に片付けて、ある程度親しくなったらお茶に誘う 2)パッと見で好き嫌いを決めつけず、少しでも話してみるようにする 3)人の相談を受けたときは「聞き役」に徹して、アドバイスは後回しにする 4)仕事の場では、明るくあいさつし、雑用でも嫌がらずに引き受ける 5)なるべく他人のよい部分を見るようにする 他にもコミュニケーション能力を高めるのに有効な手段があれば教えてください。 基本は「思いやり」だと思いますが、表現しなければ伝わらないこともあると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう