• ベストアンサー

解答の仕方

f(x + y) = f(x) + f(y) この式を満たすf(x)を求めよという問題で、上式を満たすf(x)はいくつかわかったのですが、それらをひっくるめて表現するにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

f((n+1)・a)=f(n・a)+f(a) より f(n・a)=n・f(a)・・・(*) が数学的帰納法で (*)でa=1/n (n≠0)とすると f(1)=f(n・(1/n))=n・f(1/n) すなわちf(1/n)=f(1)/n・・・(**) (*)でa=1/m (m≠0)とすると f(n/m) =f(n・(1/m)) =n・f(1/m) =n・f(1)/m =n/m・f(1) 最後は(**)を使った 従ってxが有理数のときは f(x)=x・f(1) xを実数αに限りなく近づけると f(α) =lim(x→α)・f(x) =lim(x→α)・x・f(1) =α・f(1) 補足で複素数に拡張してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

数学的帰納法よりaを実数としnが自然数としたとき f(n・a)=n・f(a)・・・(*) nを自然数とし(*)でa=1/nとすれば f(1)=f(n・(1/n))=n・f(1/n) すなわちf(1/n)=f(1)/n mを自然数とし(*)でa=1/mとすると f(n/m) =f(n・(1/m)) =n・f(1/m) =n・f(1)/m =n/m・f(1) 従ってxが正の有理数のときは f(x)=x・f(1) 正の有理数xを正の実数αに限りなく近づけると f(α) =lim(x→α)・f(x) =lim(x→α)・x・f(1) =α・f(1) 以上からαが正の有理数のときに f(α)=α・f(1) 補足に (1)αが負の実数のときf(α)=α・f(1) を示せ (2)αが複素数のときf(α)=α・f(1) とは限らないことを示せ

taro31
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

f(x)=ax (aは任意の定数) で良いのではないでしょうか。 なぜそうなるかまで示そうとすると ちょっと大変そうですけど。

taro31
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう解答を書けばいいかわかりません

    ∂f/∂t=a(∂f/∂r) ・・・ (1) の独立変数(r,t)を以下の(x,y)に変換することを考える。 x=bt+r y=r^2 このときの∂f/∂t ∂f/∂rをxおよびyに関する微分に変換したのち、 方程式(1)を(x,y)座標で表せ という問題なんですが、『座標で表せ』とはどのように答えたらいいか分かりません。教えてください。お願いします。 ちなみに ∂f/∂t=b(∂f/∂x) ∂f/∂r=(∂f/∂x)+2√y(∂f/∂y) となることは導きました。

  • 高次方程式 解答お願いします!

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 の3つの解をα, β, γとする。 (1) α+β+γ, βγ+γα+αβ, αβγ の値をa, b, cで表しなさい。ただし、「F(x)=0の解がAである ⇔ F(x)=(x-A)(・・・)」を利用して答えを導き出しなさい。 (2) tについての次の式を簡単にしなさい。 f(α+t)+f(α-t)+f(β+t)+f(β-t)+f(γ+t)+f(γ-t) (3) yについての方程式 f(α+y)+f(β+y)+f(γ+y)=f(α-y)+f(β-y)+f(γ-y) が0以外の実数解をもつための条件を求めなさい。ただしa, b, cは実数とする。

  • 大学数学の問題の解答を教えてください!

    はじめまして。今年、五月に職業能力開発総合大学の編入試験を受けるのですが、うちの大学校にこの過去問を解ける方が一人もおらず、困っています。 どうかお教えください。 問題)ニ変数関数f(x,y)=log(ax^2+bxy+cy^2)(a,b,cは定数、a>0)について、以下の問いに答えよ。 (1)∂f(x,y)/∂x=∂f(x,y)/∂yが成り立つとき、a,b,cとの関係を求めよ。 (2)(1)の等式が成立するとき、f(x,y)が定義できない点を図示せよ。 私なりに考えた解答では、まず、与えられた条件式から偏微分をして、等式でそれぞれ結び、式を導くところまでは行きましたが、そこからどうしたらa,b,cの関係が求められるのかがわかりません。 また、そのとき方であっているのかどうかが分かりません。 日にちが無いものであせっています。どうかよろしくお願いいたします。

  • フビニの定理について

    フビニの定理 もし、f(x,y)が可積分ならば、 ∫f(x,y)dx,∫f(x,y)dy がa.e.で存在していて、ともに可積分であり、等式 ∫f(x,y)dxdy=∫[∫f(x,y)dy]dx=∫[∫f(x,y)dx]dy が成り立つ。 それで、 f(x,y)が可積分でないときは、上式の第2式と第3式が存在しても、 その値が異なる場合がある例として、  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dy]dx=π/4   0 0  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dx]dy=-π/4   0 0 となるそうなのですが、この積分結果が導出できなくて困っています。 部分分数展開やら試してみたのですが、どうもうまくいきません。

  • 数1 2次関数の解答お願いします H23.05

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 x の2次関数 f(x)=x^2-(2a+8)x+2a+11 (a は実数) がある。 (1) y=f(x) のグラフは放物線で、頂点の座標は(a+4、【1】)である。 (2) y=f(x) のグラフは、 a の値と関係なく、つねに点【2】を通る。 (3)すべての実数 x に対して、f(x)>0となる a の範囲は、【3】であり、 y=f(x)のグラフが x 軸と接するとき、xの正の方の値は、【4】である。 (4) y=f(x)のグラフが x 軸から切り取る部分の長さが 4√3であるとき、 a の正の方の値は a = 【5】 である。

  • 数I 2次関数の解答で解らない所が

    下の問題で解答の中の x≧0,y≧0のとき、(y+4)^2≧4^2 、(x+2y-3)^2≧0 これらの等号が同時に成立すれば、そのとき(1)は最小となる この下りの理由が解らないのですが、どなたか解説おねがいできませんでしょうか ●問題 x,yの関数f(x,y)=x^2+5y^2+4xy-6x-4y-2 関数f(x,y)について、x,yの範囲をx≧0,y≧0に制限したときの 最小値を求めよ。また、このときのx,yの値を求めよ。 ●答え (x+2y-3)^2+(y+4)^2-27・・・(1) x≧0,y≧0のとき、(y+4)^2≧4^2 、(x+2y-3)^2≧0 これらの等号が同時に成立すれば、そのとき(1)は最小となる 等号はy=0かつx+2y-3=0、つまりy=0かつx=3のとき同時に成り立つ よって、(1)の最小値は4^2-27=-11

  • 逆関数の置換積分の原理をもう少し深く理解したいです

    逆関数の置換積分が根本的に分からないのです。(置換積分の考え方についての質問です。) 「πx^2sin(πx^2)の1≦x≦0までの区間とx軸に囲まれた平面をy軸周りに回転させて出来る立体の体積を求めよ」という問題でそれに気づかされました。 有名問題そうなのでグラフの様子や答え自体は周知という前提で話を進めます。 この問題のある解き方ではまず0≦x≦1なる極点のx座標をα(y座標をy1)とします。 そしてαを境目として、問題の関数を2つの逆関数x=g1(y)(0≦x≦α)、x=g2(y)(α≦x≦1)で表現すると、その回転体の体積は∫[0,y1]π(g2(y))^2dy-∫[0,y1]π(g1(y))^2dyとなり この式についてy=f(x)とおくと∫[1,α]πx^2f'(x)dx-∫[0,α]πx^2f'(x)dxとなるということだったと思います。あとはごちゃごちゃ計算すれば値πが求まるわけです。 y=f(x)と置いた後の積分の式はdyの部分がf'(x)dxになっていて、これは置換積分の公式y=f(x)dx⇔y=f(g(t))dx/dt*dtについて、tをyと見て適用した結果が素直に反映されているように見えます。 疑問なのはg1,2(x)^2がx^2になっているところで、なんでこうなるのかちゃんとは理解できていないようなのです。 x=g(y)のような式をy=f(x)でおくのだからx=g(f(x))ということになるでしょう。これは公式のf(g(t))に対応すると思います。公式のこの部分は、tで置換積分すると決めたらf(x)の変数xが全てtで表されるようにしろという意味で私は理解しています。 たとえばx(x-2)^3のような式を積分するならt=x-2と置くでしょうが、そのとき式中の(x-2)は宣言した通り一文字のtで置き換えるだけですしt=x-2はxについて解けますからそれを代入することによって式はtだけの式で表されるということになります。 ですがこれと違って、y=f(x)でおくという場合代入という考え方で式の同値変形ができるわけではありませんよね。公式を適用する中でg(f(x))=xというのはどうやって導出するものなのかが分からないのです。 考えてみたら、逆関数として表現したものを逆関数で置きなおすのだからx=g(y)という等式で結ばれたxでそれは表現されるというのは「なんとなく」そんな気がしますし、これに限っては「逆関数の逆関数はx」と暗記することで済むと思います。 しかし数学なのだから考え方が正しければ途中過程によらず正しい答えにたどり着くという前提のもとで、置換積分の際の置き方というのは自由なはずですから、たとえばy=f(x)ではなくy=2f(x)として置換積分したらどういう流れで元の結果に行き着くだろうと考えたのですが、全くわからなくなりました。 y=2f(x)ですからdy=2'f(x)dxなのは当然でしょう。するとg(2f(x))は2'f(x)dyの2が打ち消されるような式でなければならないわけです。置き換える前の式は∫[0,y1]π(g2(y))^2dyのように式が二乗されていますから求める式はg(2f(x))はx/√(2)ということになる、のでしょうか?いよいよ分からなくなるわけです。x/√2という式でたとえ合っていたとしても、また別の、答えがあらかじめわかっておらず、こうしたつじつま合わせが使えない別の問題は解くことができないのです。 長くなりましたが、なぜ最初の問題について積分の中身をg(y)^2がx^2となるのか、y=2f(x)のように置いた場合にも応用が利くような考え方でご解説いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 解答の意味が良くわかりません

    放物線y^2=4px(P>0)の焦点Fを通る弦の両端P.Qから準線へ下した垂線の足をそれぞれ、R.Sとする。 (1)RFはSFに垂直である事を示せ (2)線分RSの中点をMとし、2線分PR,QSの長さをそれぞれa、bとする時、線分MF=√{P(a+b)}を示せ。 <解答>直線PFはx軸に平行でなく、F(p,0)を通るので、x=my+pと表せる。 <質問1>x=my+pはPFではなくて、F(p.0)を通過する直線ですか?あと、どうしてx=my+nの式のnは確かに切片なので、焦点Fのx座標はpなのでnにpを代入するのは解るのですけど、フト思ったのは、xには代入しては駄目なのですか?p=my+nとしては駄目ですか>_<? <解答続き>これとy^2=4pxとの交点P.Qのy座標はy^2=4p(my+p) ∴y^2-4pmy-4p^2=0この式の解α、βである。∴P(mα+p、α)Q(mβ+p、β) <質問2>P(mα+p、α)Q(mβ+p、β)はどのようにすれば求まるのですか?y^2-4pmy-4p^2=0この式にαをyに代入しても、α^2-4pmα-4p^2=0となって、P(x、y)のxの部分mα+pが求まりません。 <解答続き> ここで解と係数の関係より α+β=4pm、αβ=ー4p^2 (A) よってR(-p、α)、S(-p、β)であり、RF、SFの傾きの積は(A)より、(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 よってRFとSFは垂直である。 <質問3>(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 はどのようにして、式を作ったのですか?mとm^はどうやって求められるのですか?あとP(mα+p,α)Q(mβ+β,β)の式って最後答えまで見ても、何処にも使われてないように見えますケド>_<??? (2)はM(-p、2pm)までは解ったのですけど、ココから先が解りませんでした! 宜しくお願いします>_<!!

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • この問題の答えが分かる方、途中式付で解答してもらえませんか?

    この問題の答えが分かる方、途中式付で解答してもらえませんか? (1)放物線y=-x^2を平行移動したもので、点(2,-6)を通り、頂点がy=-2x+1上にある放物線をグラフとする2次関数を求めよ (2)2次関数y=ax^2+2bx-5a^2がx=3のとき、最大値-2をとる、このとき、定数a,bの値を求めよ。 (3)関数f(x)=sx^2+bx-5がf(3),f(4)=3を満たしている。次の問いに答えよ   f(p)=-21を満たす定数pの値を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • 友人の結婚式の写真をプリントする際に、Easy PhotoPrintでは明るさ、コントラストなどを手動で調整する方法を教えてください。
  • XK500での写真プリント時に、Easy PhotoPrintでの手動調整方法を教えてください。明るさやコントラストなどを調整したいです。
  • Easy PhotoPrintでのXK500の写真プリント時に、明るさやコントラストなどを手動で修正する方法を教えてください。
回答を見る