• 締切済み

二次関数 平行移動証明

二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

みんなの回答

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.3

Gの式をY=f(X)と置いたときに、このXとYの関係がわかればよいわけですが、それには次の3つの条件からxとyを消去してXとYの関係を求めることができます。: y=f(x)  (元の式) X=x+p   (x軸方向への移動条件) Y=y+q   (y軸方向への移動条件) これからただちに、 Y-q=f(X-p) となりXとYの関係式が出ました。 もちろんxは任意ですからXも任意になりすべてのXについて成立しています(ある1点だけの話ではないです) つまりGの式です。

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2

y=x^2 上の点を (X,Y) とすると   Y=X^2 平行移動:(X,Y) → (x,y)  とすると  x=X+p y=Y+q y=X^2+q y=(x-p)^2+q

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 最初に G 上の任意の点を (x, y) として、x y が満たすべき関係式を求めたら y = (x - p)^2 + q であった。 それが即ち、G を表す方程式ということですね。

関連するQ&A

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪

  • 2次関数の平行移動。

    教科書数学1の記述です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が、 y=2(xー3)2+4 すなわち y-4=2(xー3)2 になることは、既に学んだ。 此れの記述の意味は分かります。 このことは、次のように考えてもわかる。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3,y=Y+4 すなわちX=x-3,Y=yー4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにyー4を代入すると yー4=2(xー3)2 これは放物線Gの方程式である。 の、記述の意味がイマイチ何を言いたいのか良く分かりません。 多分、G上の任意の点P(x,y)の、任意、と言う言葉がヒントに成ってる様な気がします。 何か、キツネに騙された様な気がして、頭の中が、スッキリしません。 何方か、僕の頭の中をスッキリさせてくれる様な回答を宜しくお願い申し上げ致します!

  • 2次関数の平行移動の証明

    どうしても納得できないので質問させていただきます。 2次関数y=ax^2をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線の方程式が y-q=a(x-p)^2 であらわされることを証明せよ。という問題なのですが、証明は 点(x,y)をx方向にp、y方向にqだけ平行移動した点を(X,Y)とおくと、 X=x+p Y=y+q が成り立ち、これを変形すると x=X-p y=Y-q となるので、この式をy=ax^2に代入すると Y-q=a(X-p)^2 ゆえに求めるものはy-q=a(x-p)^2 となっているんですが、最後の Y-q=a(X-p)^2・・・(*1) が y-q=a(x-p)^2・・・(*2) に変換される理由がよくわかりません。こちらの解釈では、 (*1)が表すのは平行移動前の放物線を(X,Y)を使って言い換えた式。 (*2)も同じように考えてy-q=Y、x-p=Xすなわちy=Y+q、x=X+q、なのでY=aX^2という式を平行移動したという式になるのではないか、 という感じです。わかりにくいかもしれませんが、自分でもよく説明できずにいます。 なんかすごい根本的なことを勘違いしてるような気がして不安です。どなたか説明していただきたいです。

  • 改めて、2次関数の平行移動。

    皆様宜しくお願い申し上げ致します。 2x2は、2xの2乗と理解して頂きたく思います。 昨日大変親切な方から解答を頂いたのですが、説明が数式ばかりで高校生の僕には結局理解出来ませんでした。 僕の数学的経験が浅いのが原因だと思います。 質問をさせて頂きます。 以下の文章は、数研の日本一難しい教科書の一節です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が y=2(x-3)2+4 すなわちy-4=2(x-3)2 になることは、既に学んだ。 此処までは理解出来ております。 このことは、次のように考えてもわかる。 以下の文章が僕には理解出来ません。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3, y=Y+4 すなわち X=x-3,Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)2 此処までは理解出来ます。 僕の考えでは、 点Q(X,Y)はあくまでも放物線F上にあるから、 Y=2X2 此処で、 X=x-3,y=y-4を、グラフF上の点Q(X,Y)に代入するのだから、代入し終わった 点Qの座標は、(x-3,y-4) 改めて、点QはグラフF上にあるのだから、 グラフFの方程式、 y=2x2 に、グラフF上の点Q(x-3,y-4)を代入するのだから、 y-4=2(x-4)2は放物線Fの方程式 と考えてしまいます。 教科書の記述では、 これは放物線Gの方程式である。 と書いて有ります。 何処が僕の数学的論理が間違っているのでしょうか? 何方か、数式だけで無くて、日本語も含めて説明して頂けると有り難いです。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。

    放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。 『放物線y=2x^2をFとする。Fをx軸方向に3、y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとする。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3、y=Y+4 すなわち X=x-3、Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X^2 この式のXにx-3、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)^2 これはGの方程式である。』 と数Iの教科書に書いてあります。 ちょっと疑問があります。 Q(X,Y)のXはx-3、Yはy-4と表してあります。 つまりQ(x-3,y-4)です。 QはF上の点です。 しかしY=2X^2にQを代入したらGっていうのに疑問を感じます。 Gは y-4=2(X-3)^2です。 しかしGは点Qを通ってません。 つまり、QはF上の点だから、Fの方程式になるんじゃないか?と思い込みをしてしまいます。 なんでですかね? まあ、FはすべてのXとYについて成り立ちます。つまり、Fの放物線を表す式はXとYが含まれていて、xとyは含まれない。 Gはすべてのx、yについて成り立ちます。つまり、Gの放物線を表す式はxとyが含まれていて、XとYは含まれない。 故に、求められた式はxとyの関係式であるからGの方程式である。 という解釈は大丈夫ですかね?

  • 放物線の平行移動

    僕は今年高校に入った新入生です。分からないことがあるのでここに書かせていただきます。 数研出版の数学1には下記のようなことが書かれています。 * XXはXの平方ということです。 「放物線y=2xxをFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gはy-4=2(x-3)(x-3)になる。 それは次のように考えても分かる。 G上に任意の点P(x,y)をとり上で述べた平行移動によって移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3 y=Y+3 すなわちX=x-3 Y=y-4 点QはF上にあるからY=2XX この式のXにx-3をYにx-4を代入するとy-4=2(x-3)(x-3) これはGの方程式である。」 まず前提としてFとGの方程式やグラフは異なることは明確です。 しかしFの方程式 Y=2XX にX=x-3 Y=y-4を代入すると y-4=2(x-3)(x-3) つまりGの方程式になります。 このままではこの二つは同じ方程式ということで重なった放物線になってしまいます・・・。どこが間違っているのでしょうか。ご指摘をお願いします。

  • グラフの平行移動について(高校数学)

    グラフの平行移動を解く際に  y-q=f(x-p) という公式を使って解くというように書いてあるのですが、何故上のような式になるのかその理論がどうしてもわかりません。 上の式自体は 『関数Aを移動した後の関数を関数Bとする。  関数A y=f(x)上の任意の点をQ(X,Y)とし、  x方向にp、y方向に移動した点をP(x,y)とすると、   x=X+p y=Y+q より X=x-p Y=y-q   Qは関数A上にあるから Y=aX+b  よって、関数Bの方程式は   y-q=f(x-p)  となる』 という解説から導かれたものらしいのですが、自分にはなぜこれ代入するだけで関数Bの方程式が導かれるのか理解できません。 それに、移動した点を元に関数を求めるのならば、 x=X+p y=Y+qを代入して y+q=f(x+p)になるような気さえしてしまいます。(もっとも正解が導けませんが……) 理論が判らなくても公式を使って問題は解けますが、どうしても気になってしまい悩んでます。どうかこの公式の意味をわかりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学I グラフの平行移動

    関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。