• 締切済み

数学I グラフの平行移動

関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

noname#24958
noname#24958

みんなの回答

noname#44630
noname#44630
回答No.8

#3の疑問に関してです。 なぜX,Yをx,yと置き換えてよいのか? それはX,Yもx,yも実数であればどんな値でもとることができるからです。 X,Yは実数だとして文字をおきますよね。そしたら、実数であればどんな値でも取ることができます。 ではx,yも実数なのですから当然X,Yはx,yになりえます。このような文字の工夫は今後使うことがありますのでマスターすべしです!!

回答No.7

>私には、y-q=f(x-p)とy=f(x)が表し方を変えた、移動前のグラフ上の座標をy=f(x)にあてはめたものであって、 「移動前のグラフ上の座標をy=f(x)にあてはめたものであって」というか、正確には「移動後の座標を移動前の座標系に変換したものをy=f(x)にあてはめたもの」でしょうね。 >y-q=f(x-p)がy=f(x)と同じもののような気がしてしまうのです。 よーく見てください。 y-q=f(x-p)ってちょっと変な形をしていますが、ちょっと変形すると、 y=f(x-p)+q になっていませんか??つまり、この2つの式には △y=f(x-p)+q-f(x) の差があるので同じものではありませんね。 y=f(x-p)+q と y=f(x)を見比べてみましょう。f(x)=0という関数だとしたら、f(x-p)も当然f(x-p)=0になるので、y=qになります。これをもともとのy=f(x)=0と比べると、確かにy軸方向にqだけ動いていますね。 皆さん座標変換で説明されているので、ちょっと別の見方で説明してみます。 (1)x軸方向には動かさなくってy軸方向だけにqだけ動かすときを考えます。y軸方向にqだけうごかすからなんとなくy+q=f(x)って書きたくなるっていうことですよね??でも、よくよく考えると、 y=f(x) の結果に対してq足さなきゃいけないから、 y=f(x)+q の形にならなきゃいけないんです。そうすると、結果的に y-q=f(x) の形になってしまうわけです。 (2)x軸にp動かすときも同様にすればいいんですが、(まずx=f(-1)(y)と逆関数の形にします) x=f(-1)(y) の結果に対してp足さなきゃいけないから、 x=f(-1)(y)+p の形にならなきゃいけないんです。そうすると、結果的に x-p=f(-1)(y) つまり y=f(x-p)の形になっているわけです。 (x方向は逆関数がわからなかったら、ちょっと難しいかもしれませんね) (1)と(2)をあわせるとy=f(x-p)+qになります。 つまり、x-pやy-qになっているのは「+方向に移動させた後の方程式で=の反対側に移項してきたため出てきた-」という見方もできるわけです。 まぁ、とりあえず理解するにはNo.6さんが書かれている通り具体例を実際にグラフに書いてみることが一番わかりやすいと思いますよ。

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.6

#5です。お礼のコメントを戴いたので続きを書きましょう。 まず。前回の回答で原点は(0,0)のy=xという直線を例に挙げました。p=1,q=2と仮に設定した為、この直線がY軸と交わるのは、(x,y)=(0,1)です。 ※図を描くとわかると思います。 そこで、y-q=f(x-p)の問題ですよね。 これを解くと y-2=x-1 よって、左辺の2を右辺にもってくると y=x+1 になり、この直線がY軸と交わるのは、(x,y)=(0,1)になります。 これで、y-q=f(x-p)が平行移動後の式だとわかります。 今はy=xという簡単な式でしたが、難しい式でも同じです。

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.5

y=f(x)の中で、もっとも簡単な関数を考えましょう。 仮に、y=xという直線を考えた場合。 ・原点は0,0 ・x軸の方向に適当に1ずらします(p=1) ・y軸の方向に適当に2ずらします(q=2) ・そのずらしたあとの直線を描いてみてください これからy-q=f(x-p)の意味が理解出来ると思います。 図のイメージが出来たら、他の回答者さんの書かれている計算式から答えが出ると思います。

noname#24958
質問者

お礼

どうもありがとうございます。y-q=f(x-p)という式の導き方までは、分かってきたようなきがします。しかし、y-q=f(x-p)が移動前の式を表しているような気がしてならないのです。y-2=0、x-1=0(ですよね?!) 私には、y-q=f(x-p)とy=f(x)が表し方を変えた、移動前のグラフ上の座標をy=f(x)にあてはめたものであって、y-q=f(x-p)がy=f(x)と同じもののような気がしてしまうのです。

回答No.4

もとの式が原点(0 0)を通るとし、その点を(p q)に移動したとして、移動後の点をどうしたら原点に戻せるのかを考えます。そうすると、xはpなので-pすると0になり、yはqなので-qすると0になります。このことからy-q=f(x-p)の式が平行移動後の式となるわけです。

noname#24958
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。y-q=f(x-p)という式が導き出されるところまでは理解できました。ありがとうございます。 しかし、その式がどうしても移動後ではなく移動前の式に思えてならないのです・・・

noname#44630
noname#44630
回答No.3

関数y=f(x)x,yは小文字 もともとx(小文字)にあったところからx軸の方向にpだけ動かしたときのx座標をX(大文字)とします。 平行移動させたことを考えると、X=x+pと現せますよね。x軸方向とは正の向きのことですから。 コレをもともとはxという座標だったので、x=に書き直すと、x=X-pとなります。 同様に、考えてy=Y-qとなりますよね。 これをy=f(x)のせれぞれにいれると、 Y-q=f(X-p)となりますよね。 文字はべつに実数であれば何でもよいので、小文字でも大文字でもよいので、たいてい関数の式を表すときは小文字を用いるため、大文字を小文字に置き換えて、 y-q=f(x-p)となります。 文字はべつに実数であれば何でもよいというのは、べつにA-p=f(B-p)でもy-q=f(x-p)と同じだということです。しかし解答には後者を書かなくてはなりません。なぜなら関数はx軸、y軸で最初に与えられているからです。

noname#24958
質問者

お礼

詳しい解説をして頂き、どうもありがとうございます。 Y-q=f(X-p)が成り立つところまで理解できました。しかし、なぜX,Yをx,yと置き換えてよいのかが理解できません。せっかく丁寧に教えて頂いたのにすみません。

  • repobi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=414962 先人の質問に目を向けてみるのもいいでしょう。 結構みんな同じようなことを悩んでいるものですよ。。。 No.6とNo.4あたりがいい感じです。。 さすがに良回答って感じです、、、

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=414962
noname#24958
質問者

お礼

どうもありがとうございます。No.6の、「Q上の任意の点(x,y)に関する関係式になっているので(1)はQを表す関数である」という事がなかなか理解できません。(1)が成り立つところまでは解るのですが..。すみません。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

点(x,y)をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動させた座標を(X,Y)とおくと、X=x+p,Y=y+qになるのはわかりますよね。 したがって、これをx,yについて変形して、x=X-p、y=Y-qです。もともと点x,yが関数y=f(x)のグラフ上にあったとすると、Y-q=f(X-p)が成り立つことがわかります。すなわち、平行移動した先の点(X,Y)はY-q=f(X-p)という関係式を満たすのです。これがつまり平行移動したグラフを表す関数というわけです。(X,Y)を小文字に置き換えたら知りたかった式と完全に一致します。 なぜマイナスが付くのか、などときどき混乱してしまいますが、この手のグラフの変換の問題は慣れるまではまず、変換後のXY-平面を考えて、X,Yをx,yで表して、それを逆にx,yについて解いて、グラフの式y=f(x)に代入して求める、というのが常道です。ぜひ習得してみてください。

noname#24958
質問者

お礼

大変詳しい解説、どうもありがとうございます。 点(x,y)が関数y=f(x)のグラフ上にあったとすると、Y-q=f(X-p)が成り立つというところまで理解ができました。しかし、なぜその公式が移動後のグラフを表す式になるのかが理解できません。どうしてもY-q=f(X-p)が移動前のグラフを表す式に思えてならないのです。 せっかく解説して頂いたのに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • グラフの平行移動の説明

    高校数学からの質問です。 y=xのグラフにおいて、x軸正方向にpだけ平行移動すると、y=x-pとなり、y軸正方向にpだけ平行移動するとy=x+pになります。一次関数に限らず二次関数でも、平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pという操作をすると思います。 しかし、グラフを見てわかっても、なぜ平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pになるのか理屈がわかりません。 宜しくお願いします。

  • ☆数学の問題(平行移動)☆

    (1) y= - 4x + 2 のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に(?)平行移動させると y= - 4x + 8という関数のグラフが得られる。 (2)y= 4x + (?)のグラフをx軸方向に3、y軸方向に- 2平行移動させると、 y= 4x - 6という関数のグラフが得られる。 (3) y= 2xx - 4 のグラフをx軸方向に(?)、y軸方向に(?)平行移動させると y= 2xx + 8x + 7という関数のグラフが得られる。 (4) y= xx + bx + 1 のグラフをx軸方向に2、y軸方向にdだけ平行移動させると y= xx + x + 2というう関数のグラフが得られる。このとき b=(?)で、d = (?)である。 グラフの平行移動がいまいち理解できなくて・・・ (3)などの「xx」は「xの2乗」を表しています! 解説など付けて頂けると助かります(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • グラフの平行移動について(高校数学)

    グラフの平行移動を解く際に  y-q=f(x-p) という公式を使って解くというように書いてあるのですが、何故上のような式になるのかその理論がどうしてもわかりません。 上の式自体は 『関数Aを移動した後の関数を関数Bとする。  関数A y=f(x)上の任意の点をQ(X,Y)とし、  x方向にp、y方向に移動した点をP(x,y)とすると、   x=X+p y=Y+q より X=x-p Y=y-q   Qは関数A上にあるから Y=aX+b  よって、関数Bの方程式は   y-q=f(x-p)  となる』 という解説から導かれたものらしいのですが、自分にはなぜこれ代入するだけで関数Bの方程式が導かれるのか理解できません。 それに、移動した点を元に関数を求めるのならば、 x=X+p y=Y+qを代入して y+q=f(x+p)になるような気さえしてしまいます。(もっとも正解が導けませんが……) 理論が判らなくても公式を使って問題は解けますが、どうしても気になってしまい悩んでます。どうかこの公式の意味をわかりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 二次関数グラフの平行移動、対象移動の問題です。

    二次関数y=x^2のグラフをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した後、x軸に関して 対象移動したところグラフの方程式は、y=-x^2-3x+3となった。 この時のp、qの値を求めよ。と問題があります。 平行移動してx軸に関して対象移動した後の式がy=-x^2-3x+3なので単純に基本形に してやるだけで良いと考えてy=-x^2-3x+3から-(x+3/2)^2+21/4となり p=-3/2、q=21/4が求まったのですが、解答はp=-3/2、q=-21/4でした。 二次式から基本形を求めるだけで何故適切な符号を持ったqが求まらないのでしょうか? x軸に対して対象移動した場合qの符号が変わるのは理解できるのですが、x軸に対して 対象移動した後の2次式からp、qを求めるので基本形を求めるだけで適切な符号を持った qが求まるような気がしているのです。どなたかこの疑問を教えてください。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • グラフの平行移動

    中学だか高校のときにy=xのグラフをx軸方向にa平行移動させるには,y=x-aですよと教わった記憶があります。おそらくはその考え方を応用すれば良いのかも知れませんが,ずいぶんと悩んだ結果わかりませんでした。そこで教えていただきたいのは, f(x) = 10.03 / (1 + exp(5.13 - 1.28 * x)) という関数が描く曲線をx軸方向にa平行移動させるにはどのようにすればよいのでしょうか。例えばx軸方向に53だけ平行移動させるには? これだけだと何がやりたいのか分からないかもしれないので付け足すと, x=[54,57,60,63,66,69,72] y=[0,1,2,5,8,9,10] というデータがあり,xを横軸,yを縦軸として点をプロットします。この点に理論曲線を当てはめるために F(X) = γ / (1 + exp(α + β * X)) という関数のパラメータγ,α,βを推定したいわけです。それでコンピュータを使って最初に記したようにγ=10.03,α=5.13,β=1.28という推定値を得られたのですが,この推定値は x=[1,2,3,4,5,6,7] y=[0,1,2,5,8,9,10] というように,xのデータを置き換えて推定したものです。理屈は分かりませんが,使っているソフトウェア(に実装されている関数)では最初にあげたxの値を使うと解が求まらないのです。

  • グラフの平行移動

    はじめまして。 数学IAの二次関数の問題に行き詰りました。。 放物線 y=x^2-4x を、x軸方向に2(p)、y軸方向に-1(q)だけ平行移動して得られる放物線の方程式を求めよ。 と、いう問題なのですが・・・ y-q=f(x-p)に当てはめて計算する、と解説されているのですが、イマイチわかりません。 自分の頭ではこう計算しているのですが、 y-(-1)=(x-2)^2 y=(x-2)^2-1 y=x^2-4x+4-1 y=x^2-4x+3 本に書かれている解答は、 y-(-1)=(x-2)^2-4(x-2) y+1=x^2-4x+4-4x+8 y=x^2-8x+11 と、説明されています。 この、-4(x-2)というのがどう計算されて出てきてるのかまったくわからないのです。 教えていただきたいです。 お願いします。