• 締切済み

復職したけれども

ながくなりますが。 2年前に退職した会社に復職しました。 総勢20名程度の会社です。経理総務として仕事をしていました。 3年前に7年間勤務していた会社を退職し今の会社に転職しました。 しかし、プライベートと仕事の悩みが膨らみストレスが膨れ、手術を受け、そしてうつ病との闘いとなり2時間かけての通勤が絶えられなくなり退職をし、治療をしながらなんとか都内で紹介予定派遣として 勤務しました。簿記の資格をとりがんばったのですが、不景気が重なり、7ヶ月目にてリストラされることになりました。 2ヶ月間派遣を含めた仕事をさがし、やっと見つけたと思ったら、パワハラに悩み始めました。仕事の内容もとてもやりがいがあり気に入っていたのですが、ワンマンな方なので首をほのめかされたりし始めたのです。この状況のなか、ずーっと連絡を取り続けていた社長へ復帰させてほしいとお願いしました。 しかし、私のポジションはすでに別の方を採用していた為、実質私ができる仕事がなく、2時間の通勤をしても 会社でやることがなく、ネットをみるか、勉強をすることだけになってしまいました。 私の都合で退職し復帰したので思い通りの仕事に戻れることは難しいと分かっていても、とてもつらくてかなしくて 嘆いてばかりです。分かってはいてもやっぱり元の仕事をしたいと強く願ってしまいます。後任の方もわたすものか!と ガードを固めています。 このご時勢の中、転職を繰り返してしまった今、たいした資格もない中、もう後がない状態で、このまま暇でも 耐えていくしか道がないと思いつつ、どのようにこの状況を打破していけばいいのか分からず毎日帰り道は 涙をためてしまう状況です。 どのように気持ちを傾け、どのように行動をしていけばいいのかわからず投稿してみました。 同じような経験をお持ちの方、このような状況の打開策のアドバイスがあれば是非ともおしえてください。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

申し訳有りませんが、正直、わがままだなぁと思いました。 そもそも仕事なんて、楽しいモノじゃないです。 確かに「やることが無い」のは、辛いと思います。 しかし、やりがいのある仕事を、誇りを持って出来るなんて状況の方が、少ないです。 仕事というものは、誰もが、何かを我慢したり犠牲にして、やってるものでしょ? その中で「やることが無い」という状況は、果たして辛い中の、上位なんでしょうか? また、不平に思うのも、わがままの様に感じます。 今の質問者様は、この不景気の時節に「拾って戴いた」ことに感謝すべきであって、新入社員の気持ちで、まずはご自身で「出来ることは何でもやる」くらいの気概を持つべきでしょう。 会社だって、以前、その仕事に就けた結果、質問者様を退職に追い込んでるんですから、もうその仕事には就けたくないですよ。 質問者様のせいで、後任を探さなきゃならないハメに陥ったんだし、その後任の方にしたって、質問者様が割り込んで、配置替えなんてコトになれば、面白くないでしょう。 質問者様は、どう考えても「元の仕事に就きたい」なんて言うワガママを言える立場ではないです。 繰り返しになりますが、働けること、イヤ、働き口があること自体に感謝の気持ちを持って、女性事務員がやる様な仕事の、更に下請けでもいいから、仕事に対して前向きな姿勢で、自分の持てる力を発揮することにだけ、専念すべきだと思います。 そこから這い上がれば良いし、這い上がる方向性が出来れば、希望の仕事に就ける可能性も増えます。 逆に、ここでも前向きにならず、不平・不満が前に出る様であれば、過去の繰り返しにしかなりませんよ。

carie11
質問者

お礼

お言葉ありがとうございます。 小さな会社ゆえ、総務経理掃除など庶務的なこともすべてやっておりました。電話ですらとろうとするととらないでといわんばかりに席をはなれていてももう奪取でとりにきたりされるのでだんだん苦しくなってしまいました。何かできることをさがしつつ、今後、役に立つ資格を勉強すべきですね。こちらへ投稿し、色々なご意見をいただけてもう少し客観的に自分の状況を見直すことができます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.5

No.1です。  誤読して申し訳ありませんでした。 > 後任の方もわたすものか!とガードを固めています。 ガードを固めているのが後任の方なんですね。 失礼いたしました。 申し訳ありません。 後任の方がその姿勢だと、尚更ワークシェアリングはやりにくいでしょうね。 「他の仕事でもやります!」って姿勢をアピールしてはどうでしょうか? タスクフォースというか、オールマイティなポジションをご自分で作ってしまうとか・・・。 > 会社でやることがなく、ネットをみるか、勉強をすることだけになってしまいました。 会社としてもフレキシブルに動ける人がいれば便利でしょうし、色々やれば、気分転換もしやすいんじゃないでしょうかね? なかなか、前向きにと言っても簡単に出来ることではないですが、下を向いていてもキリがないですしね。 開き直って前向きに進むしかないでしょうね。 「総務経理部門」って枠内で思いっきり仕事をするか、可能であればその枠を飛び出ても良いかと思います。(会社の納得の上でですが。) 広く目を向ければ、何かしらやれることはないでしょうかね? コピー紙の補充でも、シュレッダーの片づけても、何でも細かい仕事ってあると思うのですが、それらもやり尽くしてのお悩みであれば、すみません。(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98710
noname#98710
回答No.4

私自身は、同じような経験はありませんが、以前の会社にそういう人が居ました。 本人は明るく、「出戻りよ~」なんて言ってましたが、やはり内心は苦労していたのだろうと思います。 以前していた仕事とは全く別の、現場仕事をしていました。 それでも、戻れただけ有難いと言ってはいましたが。 >分かってはいてもやっぱり元の仕事をしたいと強く願ってしまいます。後任の方もわたすものか!とガードを固めています。 そうでしょうねぇ。 今は、その方が担当なのですから、自分の仕事を人に渡すまいとするのは当然だと思います。 奪うそぶりはもちろん、「手伝いましょうか?」もやめておいたほうが良いでしょう。 貴女は、新入社員と同じなのです。他人の仕事に手出し口出しは禁物です。 その会社に戻れただけでも良しとして、ここはひとつ、掃除でも書類整理でも、何でも良いのでやってみてはいかがでしょう? つらいからといって今ここで辞めてしまうと、次はまだ決まっていないわけですから、尚更苦しいことになってしまうと思います。 勉強の時間が取れるのであれば、会社が必要としている資格に挑戦するとかはいかがですか? このご時勢ですから、100%気に入る勤め先を求めるのは無理だと思うのです。 どこかで妥協しなくては。 とりあえず席があり、お給料がもらえているのですから、ラッキーだと思って元気出して下さいね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero_goo
  • ベストアンサー率20% (52/260)
回答No.3

かなりマイナス思考になられていますね。 このままではまた鬱が進行して、それこそ会社にも行けなくなりますよ。 他の方も言われていますが、このご時世で復職できただけでもラッキーです。 元の仕事に執着せず、目の前にあることを一つ一つしっかりとこなして行ってはどうでしょう。 掃除でもなんでもいいのです。 元の仕事に執着すると、現在その仕事をしている人とぎくしゃくしてしまい、 なおさら会社に居づらくなります。 雇っていただいた社長さんに恩返しをする気持ちで、周りの人のお仕事をお手伝いするとか、 とにかく会社に居られることのよろこびを感じてほしいと思います。 同時に、カウンセリングも受けることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.2

正職員で、給与ももらっているんですよね? なら、仕事が無くても我慢しかないです。そんないい話なら私が代わりになりましょうか? 今、仕事なんて無いです。 ブラジル人の状態を見てください。無職が当たり前ですよ。 彼ら、日本に定住する意思を固めたあとに、リストラされてブラジルでも無職になるの分ってるから、我慢してじっとしてるだけですよ。 製造業なのですが、現場に戻ったかれらに尋ねたら、レストランで給仕とか、とにかくたくましく生きています。 鬱が治っていない可能性もあるので、強く言うのはまずいのですが、目標を決めて、過去にこだわらず、前向きな自分を取り戻すため、なにかに挑戦するしかないでしょう、せっかくのチャンスをもらったんですから。 社長さんの顔がつぶれないように、協調していくことも必要です。 会社は村社会です。社会から外されると、やがて居場所がなくなって鬱が再発すると、今度は就職そのものができなくなってしまいます。 前向きな課題を。 なんでもいいんです。役に立つことを考える。そして実行する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

> 後任の方もわたすものか!とガードを固めています。 それがいけないんじゃないの?って思いました。 なんだかんだ言っても、あなたは一度退職した身です。 病気で休職しての復職ならいざ知らず、いったん退職した会社に戻れただけでもありがたい話。 あなたの後任の方と上手に人間関係を構築して、ワークシェアリング出来るように進めるのが妥当じゃないでしょうか? 後任というか、今は正規スタッフでしょうし、あなたは「出戻りの身」だと思います。 後任を差し置くだの蹴落とすだのと考えていたら、もってのほかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな状態で・・いいのでしょうか。。

    ながくなりますが。 退職した会社に復職しました。 7年間勤務していた会社を退職し今の会社に転職しました。 しかし、プライベートと仕事の悩みが膨らみストレスが膨れ、手術を受け、2時間かけての通勤が絶えられなくなり退職をし、治療をしながらなんとか都内で紹介予定派遣として 勤務しました。簿記の資格をとりがんばったのですが、不景気が重なり、7ヶ月目にてリストラされることになりました。 2ヶ月間派遣を含めた仕事をさがし、やっと見つけたと思ったら、パワハラに悩み始めました。仕事の内容もとてもやりがいがあり気に入っていたのですが、ワンマンな方なので首をほのめかされたりし始めたのです。この状況のなか、ずーっと連絡を取り続けていた社長へ復帰させてほしいとお願いしました。 しかし、私のポジションはすでに別の方を採用していた為、実質私ができる仕事がなく、2時間の通勤をしても 会社でやることがなく、ネットをみるか、勉強をすることだけになってしまいました。 復帰させてくれた背景には定年まで1年半程度の方がいるのです。まだまだ時間はかかります。しかし、早期退職をさせる方向と聞いているのですが、確実なことではありません。 それは社長との会話がころころ2転3転するからです。 さらに1年半こーやってもんもんと勉強とネットを見ているだけにたえられそうもありません。 掃除や雑用も後任の方がガードが固くてさせてもらえません。 後任の方の気持ちも分かるのです。逆を考えればいやだと当然思うから 責める気持ちはありません。 社会人としてあるまじき行動ですが、1ヶ月でもう心の中は一層、このまま黙って退職してしまいたいと思っています。復職させていただいたけれども、いつまで続くかわからないまったく仕事がない状態、みじめな状態、一層、収入が激減しても仕事ができる環境に移りたいと思っています。 そんなことをしてはいけないと葛藤しながらすごしています。 思いとどまる道はあるのでしょうか。。 一層。。この金曜日でもって無断で退職してしまいそうです。

  • 復職

    現在、30代男性5年目の男性です。 今年の春から転職をして今の会社に勤務しています。転職してからお局の嫌がらせやお局が金を横領を私に罪をなすりつけられるなどしたため精神を病み休職していました。(お局は厳重注意、その案件も含め復職後に上司含め社員同士で話し合いが行なわれます。またお局は異動しようにも他の社員との通勤や勤務内容の関係で異動できないと言われました。) 私は近日中に職場復帰する予定です。 ①復職後に気を付けるべきことは何かありますか? ②復職後しばらくは病み上がりのため、もし体調がよくなければすぐ早引きしても問題ないと上司からいわれました。 しかし、家族から今まで穴をあけたからフル勤務で働けと責め立てられております。 フルタイムの方がいいのでしょうか?

  • 復職後うまくやるには

    お世話になります。 私は鬱にて約半年の休職後、復職しました。 医師からは半日勤務から始めるよう指示が出ており会社側は理解してくれていますが、同僚としてはやはり快く思わない人もいるようで露骨に態度が冷たい人もいます。 そんな感じなので、もともと人間関係から鬱になってしまったこともあり、自由に休ませてもらっていると今後また働きづらくなるのではと不安です。 むかつく気持ちもわかりますし、また、中には復職を喜んでくれる人もいてその期待を裏切りたくないのに、仕事もまともにできてない上に体がついていかず休みがちでとても心苦しいです。。 上司は無理はするな、休みたければ休めと言ってくれますが実際の現場での立場としては、無理するか、退職かのどちらかしかないのではと思ってしまいます。 ただ、私は病み上がりなんだから、しょうがないじゃないとも開き直れるような気もしています。ですので、完全復帰したときに同僚は認めてくれると思えれば心苦しさが楽になり復帰するまで耐えられると思うのですが、どうでしょうか? 長々とすみません。 そんな人達は気にしなくていいんだと言ってほしいだけかもしれません。。甘えでしょうか?どうしたら、自分に厳しくでかるのでしょうか…

  • 資格取得までの仕事

    皆さんいつもお世話になっています。  ひとつ考え方に関して、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 私は来年中小企業診断士の資格取得を目標にしています。去年まで勤務していた会社は、残業多いのと他にも理由があり退職しました。その理由の中には、今年から資格取得のため、学校に行こうと思い退職したのもあります。 ですが、一人暮らしというのもあり生活費を稼がなければならないので、派遣で仕事をしようと探している最中です。ですので派遣の方には、長期で2.3年勤務する予定です・・と伝えていますが、もし受かればすぐ退職したいと考えています。 難しい資格なのですぐ受かる可能性はありませんが、ただこのように、つなぎ?のように仕事をした事がないので、会社に悪いのではないかと考えてしまいます。 またこういった気持ちで仕事をしていてもモチベーション高く仕事ができるとも思えません。 甘い考えだとおもいますが、私と同じようなご状況の方は、やはり仕事先にはそれほど希望?のような物をもたず勤務されているのでしょうか?  変な質問ですが、是非ご意見をください。宜しくお願いします。(わかりにくい質問ですいません)

  • 復職後の悪化

    現在、30代男性5年目の男性です。 今年の春から転職をして今の会社に勤務しています。 転職してからお局の嫌がらせやお局が金を横領を私に罪をなすりつけられるなどしたため精神を病み1ヶ月休職していました。適応障害と診断されました。 (お局は厳重注意。お局は異動しようにも他の社員との通勤や勤務内容の関係で異動できないと言われました。) 復帰直後、他の社員からきかされたのは、お局が経理事態もあまり把握してないことが判明しました。そのため、経理全般の仕事を一度に私が担う予定になりました。 現在手探りの状態です。 病みあがりからなのか初日からずっと理由もわからない突然の動悸と強烈な不安感、食欲不振がひどいです。(お局と一緒に仕事をしていないにも関わらずです) 休みの日事態も楽しいと思わなくなり、アウトドアの趣味もやるのが大変だなと思うようになり家に引きこもりたい気持ちがいっぱいです。 死んだら楽になれるんじゃないかとふと考えがよぎりします。しかし、実行する勇気がないです。 また、家族からも精神的な病気を理解してもらえません。「前回1ヶ月休職している。万が一、体調不良でさらに休職することは体がなまるし、周り(職場)に迷惑がかかるから許されない」と言われました。 現在Drの治療は継続中(抗不安薬服用中)で近く受診予定で、上記の症状を伝えて指示を仰ぐ予定です。 仕事初めの上記のような症状は慣れればおさまるのでしょうか? 春先に転職したばかりなのですが再度休職期間をへて(まだ1年未満のため合計3ヶ月しか使えない)今の職場を退職、別の場所へ転職した方がいいのでしょうか?

  • 育休復帰しなかったら保育園は?

    現在育休中で仕事復帰まであと1か月で、今月末から慣らし保育で入園決定しています。 しかし仕事復帰の勤務地が変わることで保育園の送り迎えに支障があり、退職し転職を考えています。 育休でその会社に復帰しなければ保育園はどうなるでしょうか?求職中ということで退園はしなくていいのでしょうか? 退職してもすぐに働かなければ経済的に困ります。 勤務地が変わらなければ転職など考えなくて済んだのに、会社に色々言っても前職場には戻れそうにありません。 この場合会社都合での退職になったとして、失業保険が待機期間なくすぐにもらえて、保育園にはいられるでしょうか?

  • 復職してみたものの・・・

    はじめまして。30代、女性です。 現在”不安神経症、鬱、パニック障害”の診断で7年ほど通院しております。 しばらく様々な種類の抗鬱薬を飲み続けましたが、どれも体に合わず、副作用に悩まされるだけで かなり悲惨な状態に陥りました。 今は抗鬱薬を完全に断ち切り(医師の判断のもと)漢方薬と安定剤、睡眠導入剤のみで凌いでいます。 以前3年ほど実家で治療に専念してみたものの、状況はあまり良いとはいえず(入院暦1回) いまだに転職と休職を繰り返しています。 つい先日も1年半、派遣で勤めた会社を体調不良により退職しました。 原因は(自己判断ですが)両親との関係にはじまる人間関係にあると思っています。 今はひとり暮らしで、両親とも距離を置いて何とか気分も安定していますが、 社会全体に対する不安要素なども大きく、孤独でひとり生きにくさを感じています。 まわりで人生相談できる人は今の主治医のみです。 前職を辞め3ヶ月ほど休み、今また新しい会社で復職をはじめたのですが(派遣・短期・フルタイムの営業事務)、正直かなりの激務のため自信を失いかけています。 生活のためにはお金が必要ですし、かといって今の自分の状態にも苛立っており。。。 マイナスモードに入ると未遂の繰り返しです。 入院はもう懲り懲りで、抗鬱薬は必ずといっていいほど精神状態が破綻していくのがわかるので できれば二度と飲みたくないと主治医にも言っています。 (今はどちらかといえば鬱というより人格障害のほうを疑っており、今度、発達障害専門の病院に行ってみる予定でいます。) 臨床カウンセリングも2年ほど受けてみたのですが、必ず受けたあとに嘔吐、頭痛がしてしまい、 耐え切れずに途中で中断してしまいました。 このご時勢ですから仕事を探すこと自体大変なことは重々承知しており、 何とか今の短期の仕事にありついたまでは良かったのですが、、 かなりの激務で正直辞めたいと思っています。 とりあえずは12月末までの契約になっているのですが(その後、更新して来年の3月までを予定) 12月末でやめる、という考え方はやはり逃げになってしまうでしょうか・・・・・? 今のような業界の職場は初めてで勝手もわからず。通勤も遠いので体力も限界です。 あまりの忙しさと覚えることの多さに頭は混乱するばかりで、仕事中は訳もわからずパニックになってしまいます。(今のところは大きな問題を起こさずに済んでいますが) 本当に汗だくです。トイレさえままなりません。 就業前に聞いていた話よりずっと想像を超えていたため、すでにキャパを超えていると思います。 正直今の仕事は、到底私ではお役に立てそうにありません。 何とか隙をみて安定剤を飲んではまた席に戻る、といった状態で日々奮闘してはいますが・・。 今後、何かやらかしてしまいそうでとても心配です。 最近は恐怖心がでており、二度と社会復帰できないのではないか?とまで考えてしまいます。 今回は「リハビリ兼、生活費を稼ぐため」に短期で快諾してしまったのですが、 自分がこんな状態だと、とてもこの先、まともに働けるような自信がもてません。 ただ今回やりきったら自信には繋がるような気はします。 (その代わり体はボロボロになりそうですが) 先方には鬱のことは伏せています。 なかなか鬱のことを言って、OKをもらえるような会社は少ないと考えています。 とにかく今は自信を喪失しております。 我慢して来年の3月まで予定通り働いてみるか、12月末で契約を更新せずに辞めてしまうか、悩んでいます。 長々ととりとめのない文章で本当に申し訳ありませんが、 こんな私に何か叱咤激励、アドバイス等いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつ病で休職中。復職すべきか、どうするべきか

    独身24歳の女です。4つ上の姉と同居中です。 今年3月に医師にうつ病と診断され、現在は休職中の身です。 仕事はデザイン関係です。 うつ病になった原因は、長時間労働(残業月100時間位)からくる ストレスと、セクハラです。今は傷病手当で生活維持しています。 家族と相談して労災を申請することにしましたが会社は認めません。 休職は3ヶ月間と始め会社側と手続きしましたが、 3ヶ月では完治せず、あと3ヶ月は延長しても良いことになりました。 かれこれもう5ヶ月休職しており、残り1ヶ月となりました。 発病時に比べ、意欲・興味・食欲がわき、一見元気にも思えますが、 思った以上に体がついてきません。 疲れやすく、めまい、不眠、頭痛といった症状が続いています。 私は、今の会社が4社目で、それ以前は地元で仕事をしていました。 希望の仕事に就きたく、去年の春に地元を離れ、上京してきました。 転職するリスクも経験しました。できれば退職はしたくないのです。 家族や周囲の人は休職で会社に復帰は難しいだろうと言っています。 復帰しても、残業時間と上司が変わらなければ再発の恐れがあるし、 また、復帰した所で周囲からの信用を失っているとも思います。 自分の席もあるようでないようなもの… 同居中の姉も退職した方が良いと言っています。 退職は1ヶ月前には会社に伝えなければならず、それが今の時期です。 (今週中には決断しないと…) 退職して同業他社に転職するべきか…、 残り1ヶ月で完治できるように医者とも相談してみるか… 地元に戻って仕事を探すか…、独立にも興味はありますが、 社会人歴もまだ4年と浅く、覚悟も自信もありません。 長くなりましたが、どうしたらいいか迷っています。 私と同じ、もしくは似た経験のある方いらっしゃいますか? 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 育児給付金受給中に転職

    1年育休をとり5月から仕事復帰する予定でした。 保育園も決まり会社に連絡したら元の職場への復帰はできないので、ほかの勤務地への復帰を言われましたが、遠くて通勤に時間がかかり保育園の延長保育を利用してもお迎え時間に間に合うか難しくなりました。 それで転職をしたほうがいいと思い面接が決まりました。履歴書を提出した際には在職中(4月末退職予定)とし、育休中にはふれてないので、保育園児がいると分かれば面接で落とされるのではないかと不安で、今の会社にはまだ退職の意向は告げていません。 セコい話ですが、育休いっぱい給付金受給しようと思えば、1歳誕生日が5/8で退職日をいつにすればいいですか? 4/30を退職日にしたら給付金は4/30まで受給されますか? ならし保育もあり、GWもあり、転職も考え、モヤモヤいっぱいです。

  • 一か月の療養休暇、終了まじか 復職について

    現在休養中の方、社会復帰に向けてどんな事をしてますか? また社会復帰出来た方はどんな事をしましたか? うつ病のサイトを見ていると治療法に『休養』と書いてあるのですが休養とは具体的になにをしたらいいのかわからず一か月が過ぎてしまいました。 仕事絡みからのうつ病だと判断(担当医)からの指示で有給を最大限利用してとりました。 会社は全く、理解が有るのか無いのかわからず、電話での状況確認だけを聞いて、いつ、復帰して会社に出てくるかだけを聞いてきます。 いろんな人の体験談、本を読んでいても1か月は短いとか、長く休職をしてると。 社会復帰は更に難しいのでは?でもどーしたらいいのかわからない… 仕事はやめたくもない、今までの仕事も好きです。 しかし、長引くと、退職してしまわないといけなくなるのかな? 経済的なこと、今の、再就職に対して難しさ。 復職に対してのアドバイス、他、ありましたらよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 携帯の画像が印刷できないトラブルについて質問です。
  • お使いの環境はiPadで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトはブラザーアプリで、電話回線はひかりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう