• ベストアンサー

校正の仕事につくことを考えているのですが。

よくここで質問をさせていただいています。 以前は受付の仕事についても質問させていただいていましたが、校正の仕事についても興味を持ち、 質問させていただくことにしました。 仕事内容ですが、原稿の中の誤りを見つけ、 それを直していくというぐらいしか 校正の仕事に対してはイメージがわかないのですが、 具体的にどのような仕事をするのでしょうか。 また、ハローワーク等で校正の仕事に ついて探していると色校正という言葉に 出会うのですが、これはどのような 仕事内容を指すのでしょうか。 また、年齢要件に、20歳~40歳とあったりするところが あって、体力、視力等が業務遂行上 不可欠、とあるところがあるのですが、 その40歳という年齢を超えると 他の部署に回されたりするのでしょうか。 また、転職活動中で、校正の仕事は全く 未体験ですが、講座等で勉強しようとは 思っています。 ですが普通の会社等で校正の仕事を未経験では、校正の仕事につくのは難しいものでしょうか。 また、仕事はとても厳しいのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3690
noname#3690
回答No.4

校正の仕事は特に難しいというものではありませんよ。 簡単に言うと「間違い探し」なのですが、その「間違い」と言うのは 常識などと照らし合わせての間違いを見つける、というものではなくて 元原稿との間違いを見つける、というものですから 必要とされるのは分析能力ではなくて比較能力です。 どれだけ元原稿に忠実に比較できるか、という能力です。地味な仕事です。 常識では間違っていても、元原稿がそうなら、それは間違いじゃない、という世界です。 ストレスが溜まりやすい人には向かないかもしれません。 勘違いがあってもいけませんので、くどくなりますが 校正とは「元原稿」をチェックするのではなくて 元原稿から作成された印刷版下などをチェックする仕事です。 もちろんその段階で校正者が元原稿の誤りを見つけることがあってもいいのですが 本来、元原稿をチェックするのは編集者の仕事です。 ただ、今ではその辺りの線引きが曖昧になっているのかもしれませんが。 年齢は関係ないと思います。能力的には、どちらかと言えば年配者に向く仕事といえます。 年齢要件は人件費などが考慮されているんだと思います。それと、現実的な面では、 労働時間に関わる体力的なものも考慮して年齢要件が設定されているんだと思います。 講座等で教えるのは、主に校正記入のしかただと思います (私が実際に受講した訳じゃありませんので確かなことではありませんが…)。 校正には専門の用語や記号がたくさんあります。 それを使いこなせないことには、校正の結果を現場に正確に戻すことができませんから それを学ぶのだと思います。 「色校正」というのは「校正」の同類ですが、少し違います。 説明が長くなってしまいますので、今回はやめておきますが、 「校正」を仕事にしたい人にはあまり向いていません。 それと、「DTP」の話がありましたが、必須ではありません。 実際、一般的には校正者が原稿版下(或いはDTPデータ)を直接修正することはしません。 それは版下作成者やオペレーターの仕事です。 ただこれも、今ではその辺りの線引きが曖昧になっているのかもしれませんが。 最後になりますが、「校正」の仕事は 印刷物や出版物のミスを防ぐ最後の砦とも言えるものです。 そこでミス(間違いの見落としなど)があれば、商品として通用しない訳ですから 仕事の内容や量によっては、会社の業績に直接影響してきます。 ですので未経験でいきなりその仕事に就く、ということはまず無いと思います。 採用されたとしても、そこで充分な下積み期間が必要だと思います。 「難しい仕事」ではありませんが「厳しい仕事」という認識は必要です。

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (6)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.7

色校正は詳しく回答が出ていますから、 校正とDTPの知識が必要かどうか、だけ、触れます。 今、中小出版社の制作手順は 1)筆者から原稿がフロッピーやメールで来る。 2)挿絵、図、写真をスキャンする 3)本文と挿絵等をDTP上で配置する 4)校正=DTP上で修正する 5)ある程度出来上がったものを編集者、筆者に渡し   最終チェックをしてもらう 6)それをDTP上で反映(修正)する という手順になります。 フロッピーで入稿するのに校正が必要なのは 変に思うかもしれませんが、 出版社によって、数字の全角/半角、()の全角半角、 そして、「、」と「,」、「。」と「.」などの 表現が違いますから、 校正は必ず必要ですし、これはDTP上でやらないと 大変な話になってしまいます。 たとえば、「.」を使っている出版社に「。」の フロッピーが来たら、一括変換で全部「.」に 変換してから、「。」でないといけないところだけ 戻すという作業が生じます。 ほかにも-(全角のマイナス)、-(半角のマイナス) ー(長音)なんかも、要注意です。 新聞社や本当に大きな出版社では 専門の校正者を置いているようですが、 そうでないところでは、制作部が校正担当も 兼ねています。 ですから、DTPができず、校正だけ、それも赤ペン 校正だけという方は、今後仕事は激減するはずですし、 私が関係している出版社にはすでにそういう人はいません。

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

noname#3690
noname#3690
回答No.6

No.4のayatakaです。「色校正」の説明がまだでしたので、再々度失礼します。 「色校正」はすごく広い範囲の作業を指す言葉で、 次のような種類に分けられます。「色校正紙」と「色校正係」と「色校正」です。 順序でいくと「色校正係(人)」が「色校正紙(物)」を作り、 発注者が「色校正(作業)」を行う、という事になります。 順序どうりに話すとかえって複雑ですので、分かりやすい順序で話していきます。 まず「色校正紙」です。 これはカラー印刷(基本的に色校正はカラー印刷時に必要です)にかかる前の段階で、 実際の印刷と殆ど同条件で、印刷物を試し刷りしたものです。 カラー印刷でない場合には、版下のコピーやプリント出力されたものがこれに相当します。 次に「色校正係」です(誤解のないようにして欲しいのですが「色校正係」とは仮の名称です)。 上記の「色校正紙」を作成するのがこの係の仕事です。 色校正に使用するたった数枚の印刷物を刷るのに、本番用の大きな印刷機は使用できませんので 手作業で、ちょうど木版画を刷るように、色版にインキをつけて刷っていきます。 最近では全てを機械で行えるようになっていますが、それでも手作業の範疇です。 「色校正」は、仕事の発注者がその「色校正紙」を見て、 カラー写真の色具合や紙面全体の色調和などを検討する作業を指します。 文字の間違いや、図版のサイズや位置の調整などは すでにこの段階では終わっているのが普通です。それが本来の「校正」ですから。 ここでは、白黒コピー紙で行う文字校正や、モニターを覗いて決める不正確な色指定では予測できない、 実際の印刷インキでの色目の問題などを検討し、必要があれば色変更や、写真の色調整などを指示します。 文字校正が客観的で無機質な「比較」であるのに対して、 色校正は「この色がヘン」だとか「この配色は嫌い」といった主観で行われる場合が多いです。 以前は、この段階で「指定どおりの色になっていない」と言った色作りのミスもあったのですが DTPが一般的になってからはそれはなくなりました。 以上でお分かりかと思いますが、「色校正」は先に書いた「校正」とはまるで違います。 職種で言う「色校正」とは、上記の「色校正係」を指すのが一般的だと思います。 つまり「間違いを見つける」のではなく「間違いを(発注者に)見つけてもらう」ための 印刷見本を作る仕事です。どちらかと言えば技術職です。 それはそれで面白い仕事ですが「校正」のようなスリルは味わえません。 また、もし仮に「色校正をする」立場の仕事を望んだとしても、 比較検討する具体がなくて、センスとか発想といったあやふやな基準での判断が中心になりますから 職種として確立させにくいのが現状だと思います。 以上、何度も長々と失礼しました。 「こんなにムキになっちゃったヤツがいてさあ」ぐらいの話のタネにはなるでしょ?

yumaripiw
質問者

お礼

>「こんなにムキになっちゃったヤツがいてさあ」ぐらいの話のタネにはなるでしょ? そんなことは決してありません。詳しくお教えいただき、 感謝しています。 ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

noname#3690
noname#3690
回答No.5

No.4のayatakaです。 「校正」と「訂正」の区別が曖昧になってもいけないので、少し補足させていただきます。 先にも書きましたように校正者が直接、版下やDTPデータを訂正(或いは修正)することはありません。 これは校正者の仕事ではないという事と、もうひとつ「するべきでない」という意味もあります。 「校正」の仕事の重要な役割のひとつに、校正履歴を残すという事があります。 分かりやすく言うと「どの部分にどんな誤りがあったか」を確かな形(校正紙)で残すものです。 それによって、後のトラブルの際に責任の所在がはっきりするからです。 たとえば、校正者がDTPデータを開いて、モニター上でチェックして訂正したとします。 その場合、データが書き変わってしまえば、どんな誤りだったのかが分からなくなってしまいます。 よくある「言った、言わない」のトラブルはだいたいこんな場合に起こります。 DTPデータで言えば「直した、直してない」に置き換えられると思います。 それを防ぐ意味で、校正者は「校正」という独立した作業のみをする事になっています。 ただ、これは「原則論」です。けっして他の回答者の方への反論ではありませんことをご理解ください。 先にも書きましたが、現実としては、人員整理などで校正の専門職を置かない企業が増えていることもあります。 その場合は実務の担当者が校正も兼ねることになりますし、 そうなれば、自分が管理する原稿を自分が訂正するのに校正履歴を残す必要もありませんから 原則論とは異なった状況がでてくると思います。 また、当然DTPデータを扱うスキルなども必要になってきます。 ただ、この質問内容は専門職としての「校正」を指していると思いましたので くどくなってしまいましたが、原則を書かせていただきました。 広告代理店などに勤めて「これ、校正やっといて」は、ここでは校正の仕事とは切り離してあります。 「校正」というのは、れっきとした専門職です。これだけで生計を立てている人もいますし、 書籍によっては、執筆者やデザイナーと同様に「校正者」を表記する場合だってあります。 それだけ重要な仕事です。厳しい仕事です。責任も大きいです。 ただひとつ気の毒に感じるのは、仕事がいっさいオモテに出ない、という部分です。 「何ごともないのが良い仕事」なのですから。

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

  • robakun01
  • ベストアンサー率30% (56/181)
回答No.3

校正。 1)くらべ合わせて、文字の誤りを正すこと。きょうせい。 (2)校正刷りと原稿とを照合するなどして文字や内容の誤りを正し、体裁を整えること。版下や原画との照合についてもいう。 (インフォシーク辞書より) 実際の仕事としては、ハードコピーなりゲラ刷りと元原稿を照らし合わせて相違点、ずれ、かけ等を見つけ朱書きすることです。 本来、文字の大きさ、書体、組幅、行間などといった組版の知識も必要です。 色校正とは、さらにカラーのテストプリントと色指示原稿、カラーポジなどを見比べ、使うインクの過多、カラー分解の補正などを支持する仕事です。 こちらはさらに印刷、特に色に関する知識が必要になります。 実際、組版はほとんどパソコンを使うDTPが主流になっています。 ですから校正の仕事も、パソコンを使ってする事が多くなっています。 これらの事を幾ばくかでも覚えていかないと、現場で校正のみの仕事を当ててもらえる事は少ないかもしれません。 しかし優秀な校正者はまだまだ必要であろうと思います。 できれば校閲など、文章自体に対する知識などもあれば強い武器となります。 こんな感じで参考になりますでしょうか?

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.2

たまに校正のアルバイト求人があったりするので、見かけたらチャレンジしてみたらいかがでしょうか。 講座については分かりませんが、本も出ているのでそちらでも勉強出来ます。出版社で編集の経験があると、派遣などで校正の仕事を紹介してもらえます。なのでアルバイトをお薦めします。 文字の間違いの他に、書体やスペースの修正などなど、印刷の知識が必要です。あとは時事用語や何かの知識もないと、会社や有名人の名前の間違いに気付かない、なんて事になってしまいます。 校正のみの仕事は経験ないのですが、それ専門にやるなら大量に原稿を扱う事が予想されるので、かなり集中力と体力が必要でしょうね。校正が終わると、そのまま印刷されて世に出てしまうので、責任は重大です。 やると本当に漢字を覚えます。そして異常に肩が凝ります。

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

  • odaibakko
  • ベストアンサー率13% (83/603)
回答No.1

校正関係の仕事をしたいんだったら、DTPができないとだめですよ。現在編集は電子化されているので、校正だけという人は今後、一掃されると思います。

yumaripiw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • テレフォンオペレーターの仕事について

    テレフォンオペレーターの仕事について お聞きしたいのですが、ハローワーク等の 求人を見ていると、多くが20歳から30歳 ぐらいまでの年齢要件となっていて、その理由が 特定年齢層が少ないため年齢構成の維持・回復の ために必要、とか体力・視力等が業務遂行上 不可欠とあるのですが、その年齢内の時に 採用されたとして、テレフォンオペレーター というのは普通の会社の定年、例えば60歳ぐらいまで 働ける職業なのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。

  • 校正の通信講座について

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 自分は現在の会社で校正の仕事をしております。 部署の中で新人になるのですが、少しでも先輩方に追いつきたい 仕事を安心して任せてもらえるようになりたい、と思っています。 普段、帰宅してからも仕事のことについてミスをしたところを確認しなおしたり 自分なりのマニュアルを作ってみたりとしていましたが もっとやれることがあるのではないかと思い、 調べていたところ、校正の通信教育があるということを知りました。 そこで質問なのですが、校正の通信講座を受けるにおいて、 おすすめの通信講座(会社?)を教えていただきたいです。 調べると色々な会社の通信講座がでてくるため どこがよいのか、などがわかりません。 人それぞれで合う合わないなどがあるかとは思いますが 自分の為になる通信講座を受けたいと思っています。 よろしければアドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 校正者、または編集者の方お願いします。

    フリーのアルバイト求人で、化学の専門雑誌の校正及び原稿整理の仕事を紹介されました。 実際に企業のサイト等見てみたのですが、今ひとつ会社概要や仕事内容が掴めません。 経験や資格は不問という事でしたが、「不問」という事はイチから教えてあげるという事でしょうか?しかしこの会社だと、フリー(つまり在宅)なので、研修や指導があるのか分かりません。そもそも在宅で校正の仕事をした事はないので、在宅の仕事とはどういうものなのかピンと来ません。私の場合求人誌や不動産紹介など、主に広告関係の校正の経験はあります。お聞きしたいのは、次の通りの内容です。 ・化学雑誌の校正というと、どんな仕事内容なのでしょうか?また、筋金入りの文系人間なのですが、そういう人間でも務まりますか? ・フリー(在宅)とは、どういう事でしょうか?社会保険は当然ありませんよね?実務経験がなくても良いという事ですが、在宅の場合原稿作成のガイドライン等は自宅に郵送されてきて、自分で読んで理解しろという事でしょうか? ・化学雑誌の仕事をするに当たって、必要な知識や能力はありますか?また、医療系の媒体はガイドラインが非常に複雑でやりにくい、と聞いたのですが、化学はどうでしょうか?広告の経験しかない人間でも大丈夫でしょうか? ・また、「原稿整理」とはどういう仕事なのでしょうか?校正しか経験ないので、何の事かさっぱり分かりません。 同じような仕事をした事のある方、何かご存知の方なんでも良いのでお願いします。

  • 将来受付の仕事につきたいのですが。

    いつもお世話になってます。 以前にも何回かここで質問をさせていただきました。 ハローワークなどで仕事を探しているのですが、 年齢要件にたとえば20歳~40歳とあり、 年齢制限の理由が「特定の年齢層が少なく、 年齢構成の維持回復のために必要」と あるのですが、これは上のような年齢内で あれば採用されることができるのでしょうか。 仮に採用されて、その年齢を上回ったら、 辞めなければいけないなどということは あるのでしょうか。 また、育児休業取得実績無、とあるところは、 結婚して子供を産むことになったら、 辞めなければいけないところなのでしょうか。 私は30歳ぐらいで子供を産んで、また 受付の仕事に再就職したいと考えているのですが、 育児休業取得実績無のところでは 辞めなければいけなくて、まあそれはそれで 現実として受け止められるのですけど、 再就職のときに受付などでは 若い方が有利だということはあるでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。

  • あおり校正(パタパタ)のコツを教えて下さい

    あおり校正(パタパタ)のコツを教えて下さい。 文章校正を含む仕事(一般事務)をしています。 最近、過去の印刷物の一部だけを変更して、新たに原稿を作成する事が多いのですが、赤字箇所以外が突然変わっていてビックリすることがあります。 そうなると赤字以外も確認しなくてはいけないので、正直面倒くさいなぁと思っていたところ、「そういう時はあおると早いよ」と聞いたので、2つの紙を重ねてパタパタやっているのですが、結局文章を読んでいるので、2つの紙を並べて校正するのと同じくらい時間がかかります。 あおり校正って、内容を読まずに、ざっくりと文字列の並び(分かりやすい句読点の位置とか)とか形を確認するだけでいいのでしょうか? それとも読んでいても、慣れると見るスピードが上がるのでしょうか? 校正は通信の教材を読んで勉強したのですが、あおり校正のやり方は書いていなかったので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 校正の具体的な仕事量は?また就職率は?

    初めまして。 正社員で校正の仕事がしたい、と考えております35歳です。 過去ログを見て、校正の仕事に就くには、通信か通学が良いということを知り 通信での勉強を検討しています。 質問内容は表題の通りです。 1.仕事量は多いのでしょうか? 昔、編集プロダクションで少し勤務していたのですが、残業・泊り込みあたりまえな風潮で… やはりこの業界は、校正含めて激務なのでしょうか? 2.就職率は? 仮に校正検定中級?に合格したとして 正社員で就職は可能なものでしょうか? 現場やその周辺の方々のご意見・アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 校正・校閲が出来るための道で悩んでいます。

    初めまして、私は30歳のDTPデザイナーで転職をしようかと悩んでいる男性です。 【校正・校閲】や【編集】関係の仕事に携わってる方にお聞きしたい事があり 投稿させて頂きました。 私の現在の仕事は、給与は20万円を切り、残業代やボーナスも無く サービス残業も奨励されているような広告代理店です。 3年半ほど続けてきましたが、 自分の道はデザイン関係では無いと気づき 転職を決意しました。 次の職業を考えた時に、自分の一生をかける価値のある仕事がしたいと思い どんな職業であれば、情熱を傾けれるか考えた時に、 【校閲】という職業を目指したいと考えました。 その為に校正会社に入りたいと考えております。 色々な情報を調べていく内に校閲者になる為には、どのような道がベストなのか 知りたくなりました。 私の調べた限りでは、校正会社に入るためには (1)「校正」の資格を取得し、応募する (2)編集の仕事で現場での知識を蓄えて、応募する (3)校正のバイトや契約社員などで、校正の実務経験を学んでから、応募する この3つの道が候補に上がりました。 【校閲】の力を付けるためには、一体どの道が正しいのか?が今回の質問です。 私は高卒で編集や校正・校閲などの経験もなく 年齢も30歳で今更目指すのは無謀で、 狭き門だという事も重々承知しています。 それでも自分の中で諦めることは出来ないです。 (1)校正の資格を取る (2)編集の仕事で知識を蓄える (3)校正の実務経験を学ぶ この3つで【校閲】の力を付けるために 一番正しいのはどれなのかご回答頂けたら幸いです。 厳しい意見や「現実を見ろ」などの厳しい意見でも 構わないのでご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 校正の勉強方法について

    カテ違いならすみません。 勉強は全くしていないのですが、それでもいいからと校正を頼まれることがあります。 主に小冊子や商品のチラシなどです。 完璧を求めていないとは言われますが、結局は求められているなあと感じるのと、少ないながらも校正代を頂くので、できるだけきっちりした仕事がしたいと思っています。 チェックする内容は表記の統一、誤字脱字、文章がおかしくないか、です。 ところが、結構見落としも多いです。 何かコツはあるのでしょうか? また、国語辞典以外に正しい言い回し(前回質問したのですが、「いく」と「ゆく」はどちらがいいのかなど)についての判断方法や間違いだと気づきにくい熟語などを勉強する方法で、参考になるサイトや文献などがあれば教えていただきたいです。 また、慣れもあると思うので他からも仕事を引き受けたほうがいいのでは、と思うのですが、自分から営業できるほどの腕も自信もないと感じているので、勉強したいと思っています。 何をどう勉強すべきなのか、通信教育などを受けるほうがいいのかなどアドバイスがあればお願いします。 あと、校正するべきものをpdfデータでもらうのですが、それが普通でしょうか? 検索などが使えないので不便なのですが、デザイナーさんが.aiものを送るのを嫌がるんです。 いくつも質問しましたが、ひとつでも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • コールセンターの仕事について

    ハローワークに行ったら、同じ就業場所なのに、数か所の派遣会社が募集していて、給与も若干違っていて、どこに応募したらいいのか判りません。 仕事の内容は、NTT商品の申し込みの受付などで同じですが。 コールセンターで働いたことがないのですが、姿を見せないから、年齢が高齢でもできるかなと考えているのですが、経験者の方から、実情をお聞きしたいです。 未経験の40代には無理でしょうか?

  • 仕事って・・・・・?

    大学を卒業したての者です なんだか仕事の選び方というのがわからなくなって・・・ 私は、とにかく「やりがいのある仕事」をしたいのです でもそんな偉そうなことを言っておきながら、私は能力があるほうではないし、というかないほうだし! だから私のほうから仕事を選ぶなんて大それたことできないのかなーと思っています たくさんお給料をもらっても、つらくていやーな仕事より、お給料は少なくても好きでやりがいのある仕事がしたいのですが、それって今この世の中、ムリな話なのでしょうか?私のように何もできない人間は・・・・ それが原因で半年勤めたところを辞め(もちろん、すっごくすっごく悩んだ結果→退職)、新しいところで一日働いたのですが、それこそ自分に合っていなさすぎる!仕事なのです・・・ 体力的にもつらすぎるし、お給料もほとんどもらえないし、自分が希望していた部署と全然違うので・・・ もう一日だってもたないので辞めたいのですが、たかが一日働いたくらいで「合わない、辞める」ではワガママすぎるでしょうか? とりあえず今日ハローワークへ登録してきました。 世間のみなさんはどのようにして仕事を選んでいるのでしょうか? 私が甘すぎるのでしょうか???

専門家に質問してみよう