• 締切済み

鉱物油と植物油の分離

切削油の販売をしています。 顧客からの要望で、植物油ベースの切削油に混入した潤滑油(鉱物油)の量を調べたく、 簡単に植物油と鉱物油を分離・定量できる方法を探しています。 分析装置の購入は難しいので、ちょっとした実験器具でできる方法はないでしょうか? 定量は大まかでも結構です。 これまで考えたのは、 (1)フロリジルカラムを使う (参考:JIS K 0102の付属、ノルマルヘキサン抽出物質) 問題点:会社にある秤が0.1g単位までしか測定できず、     カラムの分離量と合わない。 (2)薄層クロマトグラフィ 疑問点:鉱物油と植物油は分離可能か?     溶媒は何を使えばいいのか?     大まかでもいいので定量ができるのか?    です。 何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

普通はガスクロの出番ですが、薄層クロマトでやりましょう。 プレートを作るのも面倒なのでメルクの既製品を買いましょう。 長さは10mmもあれば良いです。 展開溶媒はペンタンかシクロヘキサンを使いましょう。 植物油脂の方がほんの少し極性があるのでRf値が小さくなるはずです。 シリカゲルの薄層だけでなくアルミナの薄層も売っているので試してみて下さい。 アルミ板に敷いてある奴が使いやすいです。切るときは裏からカッター(特にロールカッターで)で金尺を当てて切ると切りやすいです。 絶対表から切ってはいけません。薄層が剥がれます。

anjutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 薄層クロマトの場合、染色等は必要なのでしょうか?それとも、 植物油・鉱物油の元々の色で判別できるものなのでしょうか? それと、薄層クロマトから定量はできますか? 知識が少なく、質問ばかりですが、アドバイス頂けると幸いです。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2897/5646)
回答No.1

鉱物油は炭化水素油として アルカリでケン化分解すれば、 植物油は脂肪酸とグリセリンに分解されます。 グリセリンは、水溶性なので分液ロートを使えば分離できます。 後は重量で含有量を計算できます。

anjutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答頂いた方法は、 植物油+鉱物油+アルカリ溶液(NaOH水溶液など?)→ グリセリン(水層)+脂肪酸塩(水層)+鉱物油(油層) という理解で正しいのでしょうか? 質問内容の情報不足だったのですが、 質問内容の切削油は、植物油と非イオン界面活性剤が主成分で、 使用時に水に溶かして(乳化させて)使用するタイプのものです。 そこに、鉱物油が混入すると、界面活性剤が含まれているので 懸濁してしまい、混入量が分かりません。 ご回答頂いた方法だと難しそうですが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • クロマトグラフィーについてです。

    今ある植物の酢酸エチル抽出物を薄層クロマトグラフィーで分離しようと思っているのですが、いろんな文献を見ると展開溶媒がヘキサンやヘキサンと酢酸エチルを混ぜたものを使用することが多いように感じるんですが、展開溶媒はどんなものを選んだらいいんでしょうか。 また、分取クロマトグラフィーと薄層クロマトグラフィーの違いって何ですか?

  • ジクロルメタンとエタノールを分離定量

    ジクロルメタンとエタノールの混合溶媒中のジクロルメタンの量をガスクロで定量する方法を教えてください。 他の機器で分離定量で切るのであればそれも教えてください。

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • カラムクロマトグラフィーがうまく分離されません。。

    大学の研究室で有機化学の実験をしている者です。 あらかじめTLCによりメタノール:トルエン=15:85においてふたつに分離できることを確かめたのですが、実際にカラムに通すとグラデーションがかるだけでうまくバンド状に分離できません。 私自身が疑問に感じた点が二点あるのですが、どなたか教えていただければ幸いです。 (1)カラムにかける試料の量が適切ではないのでしょうか? (2)コックを調節して展開溶媒が滴下される速さを調節するといった必要性はあるのでしょうか? ※カラムは直径3cm、高さ45cm、加えた試料2.5g、展開中は常にコックを全開にしていました。 (1)(2)以外にも何か改善すべき点がございましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 薄層クロマトグラフィについて

    薄層クロマトの原理についてなのですが、移動層にどれだけ溶けるかと、固定相との結合の違いによって分離されるのはなんとなくわかるんですが、詳しく教えていただけるならよろしくお願いします。例えば色素を分離する時に展開溶媒をヘキサンと酢酸エチルの混合でしてる場合にその割合がかわるとどうかわってくるんですか?

  • 適正分離法を教えてください。

    大学の研究で植物の抽出物から物質を探索している者なのですが、今分離法に困っています。ある植物のブタノール抽出物をわけたいのですが、この抽出物が非常に厄介です。 シリカやODSのTLCではテーリングがひどくわかれません。なので、順相や逆相のオープンカラムでは分かれないと思い、LH-20のオープンカラムでわけたところ、50%くらいしか回収できず残りはゲルに吸着してしまいます。このときはメタで流し、最後は酢酸を加え、サンプルを回収しようとしたのですが、これでも回収率は60%くらいでした。 貴重なサンプルなので、この回収率ですと、分離法としては適していないように思っています。 論文を参考にしようと思いまして、同属植物のLH-20での分離法は行われているのですが、詳しくかいていませんし、含有物質が違うためこのような回収率の低さではなかったかもしれません。 分離ができないので、どのような物質が含まれているかはわからないのですが、カテキン類が含まれているのではと思っています。 分子量は1000は超えてないと思います。 このようなとき分離法のアドバイスをぜひお願いします。

  • 有機化合物の分離・精製

    こんばんは.Sepelと申します. 現在有機系研究室に所属しておりまして,ニトロフェナントレンの構造異性体の分離が上手くいかずに困っております.具体的には9-ニトロフェナントレン,2-ニトロフェナントレン,3-ニトロフェナントレン等の混合物なのですが,なかなか分離してくれません. 今のところ,最も成果が上がっているのはGPCによるリサイクルなのですが,使えるGPCの負荷容量がせいぜい50mg程度(欲しい量は数g)で,しかも2日間程度リサイクルかけないと分離しません. また,TLCでの分離も一応試しましたがヘキサン:クロロホルム=30:1の低極性溶媒で何回も繰り返し展開してやっと…といった感じです.さらに足枷となっているのが,私の学校では夜9時になると学校から追い出されてしまうため,オープンカラムで地道にやろうにも一晩放置しているうちにバンドが拡散してしまいます. ダメ元で再結晶法も試しましたが,芳しくありません. 現状として,手元に使える研究費が十万円程あります.これらの物質を効果的に分離する良い手段がございましたら,知恵をお貸しください.

  • ビタミンCの分析方法

    食品中の総アスコルビン酸の定量を、HPLC法でやっています。インドフェノールで還元型を定量しています。しかし、表示してある量よりも、多い結果となってしまいます。 HPLCの条件は カラム:C18 流速:1.0ml/min 移動相:酢酸エチル:ヘキサン:酢酸(5:4:1) カラム温度:40℃ です。この条件だと、検出時間が2分ちょっとで、早過ぎるのが問題かと思うのですが。。。 カラムの選択がよくないのでしょうか? 本を見るとシリカと書いてあったので、これを選んだのですが。。。

  • 混合溶液の比重の差

    質問です。カラムの展開溶媒のような二極性の混合溶液は調整しても(均一になるように混ぜる)、また時間がたてば比重の差で、比重の重いほうが下に、軽いほうが上になりますよね。 友人に混合溶液を貸したところ、混ざってないとケチつけられました。使う前に一度自分で混ぜてほしいと思いました。また、このような現象は相分離でしょうか。混合溶液はメタノール、クロロホルムの混合溶媒です(2:3)。ほかの混合溶媒(ヘキサン、酢エチ)でも起こりますよね。

  • TLCの展開について

    色素化合物(azobenzene,methyl yellow,indophenol,sudanI,sudanII)について 溶媒a)n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶媒b)n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1 溶媒c)n-ヘキサン:アセトン=10:1 のそれぞれで薄層クロマトグラフィーを行いました。 展開の結果として、溶媒aのときはsudanIIが、溶媒bではsudanIとsudanIIが、溶媒cではindophenolが点のまま展開するのではなく、尾を引くように展開していきました。 展開速度については、それぞれの物質の間の極性の差による相互作用で説明ができると思うのですが、点の上がり方に差がでる理由がよくわかりません。 本には、(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合(2)展開過程に単一物質が部分的にほかの物質に変わる場合 というのが書いてあったのですが、ロ紙については今回使用していないのでないと思うんです。 なのでおそらく(2)の場合だとおもうのですが、それぞれの物質がどのように反応して変化したのかがよくわかりません。また、尾を引くように展開した理由が本当に物質の変化によるものだけなのかも定かではありません。 なので、わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。