• 締切済み

自立活動支援センターについて

約3年前にパニック障害とうつ病になり、仕事を辞め自宅療養していました。今年になり病状、症状が落ち着き、社会に馴染みたい気持ちと社会復帰(再就職)のきっかけを求め、地元にある自立活動支援センターに行ってみました。 そこで行われていたことは、みんなで昼食会、みんなで買い物、みんなでDVD鑑賞などで、仕事を始めるための準備運動のようなことは一切してませんでした。 社会復帰のきっかけを求めていた私にとってはあまりにも無意味な事業、サービスだと感じました。 自立活動支援センターとは、障害者にとってなにを自立することを支援しているのでしょうか。再就職を考えている者に対しても何らかの支援をするところではないのでしょうか。 なお、再就職に関しては、自立活動支援センターでは何の対応もしてもらえなかったので、ハローワークにゆき、障害者担当の方に相談に乗ってもらいながら、再就職について考えている最中です。 医療、福祉関係の方、また当事者(精神障害者)の方からのご意見、見解などをお待ちしております。

noname#110956
noname#110956

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

あなたにとって必要のないサポートが、みんなにとって必要のないサポートとは限らないと思うのですが。^^; 「みんなで昼食会、みんなで買い物、みんなでDVD鑑賞など」が、必要な方が実際居るからこそ、そこではそれが行われていたのではないでしょうか? きっとあなた以上に「対人関係を結ぶことに困難を感じ、それでも社会と繋がりたいと思っている」人たちにてとっては、そこの活動が必要だったのでしょうね。 ただ、そこも「それしかしない」と言うわけではないでしょう。今まであなたのようなサポートを求める方が来所しなかっただけかと。もし、また活用されるお気持ちがあるのならば、是非「こんなサポートが欲しい」と要望してみてください。

noname#110956
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「こんなサポートが欲しい」という要望は、具体的にいくつか出しましたが、一年以上経ってもその要望はかなわないままでした。自立活動支援センターは、簡単には変わらないから、あなたが変わらないとと職員に言われました。行政からの委託事業だから、変える必要のあるものも変えられないのが自立活動支援センターの現実のようです。 また、たしかに、今の自立活動支援センターのサポート、態勢を必要としている人はいることはわかります。自立活動支援センターを批判するつもりはないのですが、事業、サービス内容が私には不向きであったことが残念です。

関連するQ&A

  • 自立支援施設やめたい

    今とある特殊な障害者の自立支援施設にいますけど、そこには重度の知的障害者がいて、もう我慢の限界で、辞めようと思ってます。就職するのが目的で入ってます。 辞めたあと、どうするか悩んでます。そこの職員ではないです。 皆さんならどうするかアドバイスなど宜しくお願いします。

  • 障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

    障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

  • 地域活動支援センターの類型について教えてください。

    精神障害者の方が利用する地域活動支援センターはi型、ii型、iii型の3類型があるということですが、地域活動支援センター精神障害者地域作業所型とは何ですか?
上記の3類型とはまた別のものでしょうか?

  • 障がい者自立支援法について

    障がい者自立支援法と言う法律、応益負担が入っています。与党が2年前に障がい者の反対を押し切って強行採決しました。(`ε´)今日、10,30大フォーラムがありました。 皆さん、障がい者自立支援法どう、思います? 障がい者、健常者の皆さん、考えましょう。

  • 精神障害者社会復帰施設、および障害者自立支援法の利用者1割負担について 

    精神障害者社会復帰施設は、障害者自立支援法によりどのように制度が変わったのですか。その根拠となるのは第何条の条文か教えてください。 また、利用者の1割負担は、障害者自立支援法の第何条に載っているのですか? 探したのですが、見当たりませんでした・・・ あと、精神障害者社会復帰施設の費用負担、特に公的負担はどうなっていたのでしょうか。 これらの質問の中で、1つでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 自立支援法の障害者認定の事実は消えますか?

    従兄弟が統合失調症、自閉、妄想と診断され、自立支援法の適用を受けました。 従兄弟は大卒の27の男性です。ジプレキサというお薬を2.5グラム飲んでいたそうです。最近だいぶまともになって働けそうなのですが、なにやら精神障害者は厳しい企業になると受け入れてくれず、就職が難しいらしいのです。このままではせっかく良くなったのにバイト生活かと落胆しています。 医師はずっと病名を知らせなかったらしく、しかも自立支援法が就職に影響するといわなかったらしいのです。妄想のほうはわかりませんが、自閉のほうは医師があまりにも適当な診察をしていたので不信感を抱きあまり喋らなかったから追加されたそうです。本人に自覚はないそうです。 本人は当時は調べる気力がなかったらしく、両親は何も調べずにあっさり自立支援法の書類を提出しに行ったそうです。 自立支援法の適用を受けることによって精神障害者に認定されたという事実はもう一生消えないのでしょうか?それとも更新などの手続きをしなければ障害者と言う事実は消えるのでしょうか? 従兄弟はこれからどんな道が残されていますか?就職できるんでしょうか?仮に就職できたとして、就職先の企業が障害者であると言う事実を調べて解雇できたりはするのでしょうか? 自立支援法って精神障害者を社会からのけといて少々のお金を与えて生かしていく法律ですよね?名前と全然ちがくないですか? なんとか障害者の事実を消したいそうですができるでしょうか? どなたかご教授くださいw

  • 自立支援法で利用者負担は増えたか

    障害者自立支援法で当事者の負担が増えていると言われてます。 しかし、負担の上限が決められているので、 食費の実費などを入れたとしても 利用料が10万円とかにはならないと思うのですが。 実際のところどうなんでしょうか。

  • 知的障害者における自立支援に向けた取り組みについて

    長いタイトルで申し訳ありません。私は知的障害者入所更正施設で指導員として働いているものです。4月からの支援費制度に向けてあたふたしております。さて、このごろ障害者の方の地域に出るために等と各地でいろいろな取り組みがなされいますが、私の勤める施設でもようやくこの話が盛り上がってきています。(遅すぎるかな!?)いざ、話し合っていっても実際にどのように取り組んで実践していけばよいか頭をひねって考えています。幸い、施設の中に社会復帰訓練室も備えているのでこれを活用しない手はないということで使用を考えています。他の施設の方で実際に障害者の方の自立支援に向けてどのように取り組んで実践していったかを教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。

  • 自立したいにもこれでは・・・

    こんにちは、先の質問ではお世話になりました。 私は今、精神障害3級の手帳を持っていて、 就労継続支援A型の職場に通い社会復帰を目指して頑張っていますが、 その後やがては一般的な就労をと障害者枠で就職活動をしています。 しかし何がおかしいのか、ハローワークを通した選考では何度も落とされて、 一体何をすればいいのか解らなくなって、気力が失ってしまいました。 周りからは焦っても仕方が無いっていうのが多く、しかしそう悠長にしていても 気が落ち着きません、早く仕事をして目標に向かって頑張りたいのに その都度気の慰めを受けるのももう沢山だって思います。 病状はこの数か月ほどの就職活動での疲れがたまって こうしてキーを叩くだけでしか気力を無くしそうな気がします。 気合でどうにかしたくとも心と体が全くシンクロしていなくて、 いっそ障害者手帳を役所に返却して病気である事をごまかしてでも仕事をしたい気持ちです。 住んでいる役所や地区の障害者職業センターも全く動く気も無く、 これでは自分でどうにかするしかないっていう気持ちでいっぱいです。 民間の障害者職業斡旋企業も全く相手にされない現状もあったり、 解決するにはこのまま施設でずっと内職的な仕事を一生するのか、 手帳を返してでも一般的な仕事先で働いて死ぬ気で働き過労死するまで働くか・・・。 もう絶望感満点です、年齢的に30代になっているので時間もあまりありません。 どうか良き答えをと思っています、よろしくお願いいたします。

  • 精神障害系の地域活動支援センターの将来性

    精神障害系の地域活動支援センターの将来性 精神障害系の地域活動支援センターに勤め始めたのですが、 ほとんど作業所的な機能しかなく、かなり小規模で、 将来的に、潰れるのではないかと不安です。 職場がなくなったら、私自身が困るという事もありますし、 利用者の人たちも困ると思うのですが、どうするか考える為に、 精神障害系の地域活動支援センターの将来性について、 詳しい方がいたら、教えてください。