• ベストアンサー

過走行によるヤレの対処。

KazTecの回答

  • KazTec
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.3

 機械というものは、どこかを強化するとどこかに負担がかかります。 質問文の中で気になったのは、ヤレたフレームにKYB製のサスです。 これがもし強化サスに分類される、硬いバネを搭載したものですと、 フレームにかかる負担はかなりのものです。 あと、タイヤの空気圧を気持ち(少し)低めに設定してやると、タイヤ そのものが2次的なサスペンションとして働くので車体にかかる負担は 軽くなります。ただし、空気圧を下げすぎると走行抵抗が増すので、 エンジンや駆動系に負担がかかり、燃費も悪くなります。

atennzawag
質問者

お礼

KYBは腰を考慮してショックの調整付きを買ってやわらかめに設定しているのでノーマルに比べてもフレームにも腰にも優しくなっていると思います。 空気圧は指定の2割増しですね。燃費や走行性能からしてあんまり下げたくないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フロントサスペンションの異音

    平成12のフォレスターなんですけど、通常の凹凸ではなんともないんですが、急激にサスが収縮するマンホールや排水溝などを通過するとキュッと音がします。速度は関係なく鳴ります。 原因はなんでしょうか? ブッシュ類のヘタリ、あるいはグリス切れですかね? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 原付のプーリーについてです。

    原付のプーリーについてです。 今原付一種のホンダタクトAF30に乗っているんですが通勤距離の関係で月に1200キロ、年間で16000キロ走るんですが、ベルトとウエイトローラーの交換のついでにプーリーも変えようと今回デイトナのハイスピードプーリーを入れようと思っています。ただこの社外のプーリーは2万キロ無交換でも大丈夫な耐久性を持っているんでしょうか??純正のプーリは今、4万キロ走ってだいぶ段が深くなり交換にいたりましたが4万キロ無交換でも大丈夫でした。(むしろまだ使えたんですが加速にだいぶ段がついたので) それともしハイスピードプーリーをいれたらWRはどういうセットで組んだらいいですかね??セッティング調整は仕事が忙しくて出来ないので一発で決めたいので参考をお願いします。 現在の原付の状態なんですが、総走行距離は4万2千キロであと2~3万キロは走ってもらいます。エンジン、駆動系フルノーマルです。マフラーは社外ですが純正より静かなマフラーなのでパワーもほとんど変わっていません。その他アーシングやNGKプラグコード、KYBサス等は入れてるんですがパワーとトルクは何も変わらないものばかりです。また普段は40キロくらいしか出さないんですがたまに一時的に車の流れに合わせたりとかで(車を譲れるほど車幅がなく対向車もいて後ろの車が抜けない状態で仕方なく速度を上げるしかない状態です)時速もメーター振り切っていて分かんないですが70は超えてると思います。ただそこまで出すとエンジンのことが精神的に耐えきれなくて・・。なので最高速の限界に挑戦しようという考えではありません。あくまでも普段は安全運転主義なんですがそういった時に少しでも回転数を落とせたらという考えです。なのでWRのセットも加速が極端に悪くならないようなセットにしたいです。 長くなりましたが回答お願いします。

  • 後輪からの異音

    三菱のギャラン(1834cc)に乗っています!! 走行61000キロ サス(ダウン)とアルミ215/17インチなんですが、後輪から速度を落として 止まるときにカラカラと異音がします、速度を上げると音がなくなります!!原因は何なんでしょうか?!! ディーラーには何回も行ってるのですが以上ないとのことなんですが! 結構音が大きいので気になります!!

  • ステアリングの異音について

    先日よりステアリングの異音の件で困っていました。 車はストリームで65000キロ走行、ローダウンサスを組んでいます。 走行後5k~10k程しばらくすると発進時にエンジンにトルクがかかっている時にステアリングを少し切るとステアリングの奥からギーギーと音が聞こえてきます。ハンドルも音が鳴る時のみ本当に若干ですが引っかかる感じがします。大きくきると鳴りません。ある程度の速度に乗り巡行しているときにもなりませんし、アクセルをはなすと発進時でもなりません。一晩空けるとまた5k~10k走行しないとなりません。 いろいろ調べてみたところドライブシャフトブーツに異常なし、ラックブーツに異常なし、音はラック&ピニオンのブーツ周辺から鳴っている模様、ハブベアリングに異常なし。 ということでディーラーに持っていったところフロントダンパーからオイル漏れとダンパーカバーが痛んでおり、とりあえず一式交換しましたが異音は鳴りやみませんでした。 しかしディーラーの整備士からRSRのサスが相当ヘタっておりこれが原因で異音が発生しているということ。 サービスの方がダンパー交換後しばらく試乗って音を確認し、サスとダンパーとの接地面に油をさしたら音が一時的にやんだということです。 マクファーソン式はハンドルを切ると少しサスが動くのでヘタっていることもあり音が発生しておりその振動や音がステアリングの方まで伝わって音がしているという説明をいただきました。 走行後の異音もエンジン熱やローターの熱でサスの『あたり』が変化して音がでているとのことでした。 やはりへたりが原因でダンパーとの接地面で音が発生するのでしょうか?ヘタってなくても接地面があるわけであり音が発生すると思うのですが‥ヘタっていると負荷がかかりやすいものでしょうか? 音の原因がサスなのにステアリングの方に音がつたわりステアリングの方で聞こえるなんてことがあるのでしょうか? みなさんの意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • Aprilia RS50

    バイクの音が原付独特のエンジン音の甲高い音がするんですか? 低速トルクが皆無だからエンストさせまいと吹かしするのはなぜですか? あと噂によりますと最高速度110キロ出るみたいけど、実際はどうですか?

  • 後輪周辺からギコギコ音

    13年式ステーションワゴンなのですが低速30キロ以下で曲がるとき、後輪周辺(サス周り?)から異音がします。 比較的早い速度でカーブを曲がる分にはなりません。 低速で交差点などを曲がるときに発生します。 音は表現しにくいのですが「ギコギコ」ベッドのきしむ音的な,,, この前(3ヶ月くらい前)は、ブレーキで減速後、停止直前で 「コトン」見たいな音がしましたのでDに見てもらったところ サスに石が絡んでいるとの事でした。 今回もサスの石噛みの可能性が高そうですかね;; 上記の場合、修理代っていくら位掛かるんですかね? 自分で石が噛んでいるか見れますか? ブレーキパッドの交換くらいなら自分でしております、がサス関係となりますと未経験ですので。。。

  • AF24タクトのリミッターカットについて

    自分は知り合いからタクトを譲ってもらいました その時からスピードは直線続きであっても55キロが限界です。 だんだん乗りなれていくうちにもっとスピードでないかなぁと思い始め 先輩に聞いたところリミッター切ればいいじゃんと言われました… ところが初心者の自分にはリミッターってなんなんだ?って感じで ネット検索でググって色々調べましたが、基本CDIを取り替える手法でリミッターを切ってノーマルの限界速度を超える方法と書いてありました。 しかし、AF24タクトはCDIを変えたところでスピードにあまり変化はないと書いてありました。プーリーを変えるとかファイナルギアを変えるなど色々かいてあったのですが、自分には何のことやらさっぱりです どんな部品をかってどこについてるのと交換するなど詳しく教えていただけると幸いです。 改造のことに関して詳しく書いてあるサイトなどあれば教えてください

  • 筋トレの負荷を増やすタイミング

    例えば腕立て20回、3セットを目標に始めて、1セット目で20回できるようになった時点で増やすのか、3セット全て20回できるようになった時点増やすのかどちらなのでしょうか? 基本的なことなのかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 街中走行と高速走行どちらが車が長持ちしますか?

    いつも大変お世話になっております。 そろそろ10年めになろうかというトヨタ・ノア・スーパーエクストラ(4WD)(走行距離6万8千キロ)に乗っております。普段はほとんど毎日配達で使っているので、街中走行(1日に30回以上エンジンを始動したり切ったりの繰り返しにて使用しております)ですが、最近高速道路や、坂道でのパワー不足に悩んでおります。(本当にスピードでないです)音もかなりうるさいです。(話声が聞こえづらいほどです)オイル交換はまめに行っております。 やはり、街中走行が原因なのでしょうか?それとも、やはり年式が関係しているのでしょうか?高速走行 ばかりしている同じ距離の車とはやはり違うのでしょうか? どうぞご回答お願いいたします。

  • ベンチプレスのトレーニングを始めようと思っています。

    ベンチプレスのトレーニングを始めようと思っています。 自宅にベンチプレスの機材があるので、トレーニングしようと思っています。 トレーニングメニューがわかりませんので教えて下さい。 いま60キロが1回やっと上がる程度のレベルです。 30キロの重さから始めようと思っているのですが、 何回を一日何セットやればいいかなど教えて頂ければと思います。 100キロを目指してパワーをつけるのが目標です。