• ベストアンサー

雨樋の縦管が詰まっちゃった

Colour_me_Popの回答

回答No.1

こんにちは。 縦樋はどのあたりで詰まっているのでしょうか? 排水口周辺か、それとも曲がりの部分でしょうか? まっすぐな所が詰まるのはよほどのことがない限り考えられないので。 まず、排水口のフタははずせるものですか? 届くところなら、例えばワイヤーハンガーのようなものを伸ばして突っついてみてください。 落ち葉や砂などがつまったのなら、届けば通りますよね?あたりまえか・・・(^^; 少しつついて水を少しずつ流してみてください。 バルコニーの下にはマスがあると思いますが接着剤がついていると思いますので剥すと汚くなってしまいます。 途中で切断すると交換になってしまうので素人では上手に直せないと思います。 どうしてもダメなら板金屋さんに見てもらってください。 そんなに費用は掛からないと思いますよ(^^) 施工した工務店さんに相談してみてもよいかも。

関連するQ&A

  • 【雨樋をどうにかしたい。】

    こんにちは。半年ほど前に中古住宅を購入いたしました。私で三代目となります。最初のオーナーが新築した当初の間取り図や申請書類など、事細かな書類がすべて残っていてすべていただいたのですがそれを見ると新築当初は二階のリビングの外側にベランダは無かったようなのですが二階に洗濯置き場やリビングがあるので不便だと思ったようで後付でベランダをつけたようなのです。大雨になると屋根の雨水がそれぞれの縦樋を伝ってそのまま地下の雨水枡に流れ込む仕組みになっていたのですがベランダをつけてしまったためにその部分の縦樋をはずしてしまったようなのです。下には上から繋がっていたであろう雨水枡へのパイプを確認しました。現在はベランダの上の屋根からの雨水が見事にベランダの波板を直撃し、ベランダについている小さな雨樋を流れベランダの雨樋は地下ではなく地面の10cmほど上で切れているため、その雨樋周辺が水浸しになり池のようになってしまいます。とりあえず緊急策として雨樋にホースをかぶせ側溝まで持っていってありますが波板とベランダ(金属っぽい)をぶち抜いて雨樋を復活させることは出来るでしょうか?または、この屋根からの雨水をうまく雨水枡に導くことは出来るでしょうか?このままでは家まで傷んでしまいそうなのでどうにかしたいのです。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 隣の排水

    斜面に面した築20年ほどの中古住宅(ひな壇状3段の一番低い場所)を 購入しました。 入居後一年ほどたったころ、隣家のヨウヘキに面した、 我が家の駐車場に水が流れ込んでくるようになりました。 隣のヨウヘキは2メートル以上あるのですが、 我が家に面している側だけでも深く大きな長い亀裂が2本はあります。 調べたところその亀裂から隣家の生活排水が流れ込んできていました。 隣は排水の枡の管理など一切ほったらかしだったようで だいぶ前から排水枡の底が抜け落ちていたようでした。 (雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡) それを隣の主人が(免許もあるのかないのかしらないが) 自分でなおすからといい、その間隣家の排水を我が家の敷地内の (隣家とはつながっていない)我が家の雨水を流す蓋のない側溝 (始点が我が家→我が家の雨水桝→雨水パイプ→公道横の側溝)に 勝手に流し続けました。 臭いし、汚いし、何度もやめるように要求しましたが、 全く聞き入れられず、結局一か月以上もの間続きました。 枡を変えるだけのことなのに2か月近くもかかっておかしいと思っていたら、どうも隣の主人は枡の設置を自分でし直した際に もともとの排水パイプにはつながずに 「雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡・台所用の枡」 を一つにまとめ、今度は我が家の敷地内(地中)を通る雨水パイプに流 れるようにしたようなのです。 この雨水パイプというのは我が家の敷地内にその問題の隣家も含め、 その隣(上)の家からの雨水を通す配管で 我が家の土地の地中を通り公道の側溝まで通じています。 家を購入する時に「雨水を通すパイプ」が通っていることは契約書にありました。いくら水は高いところから低い所に流れるのは当たり前だからいう決まり(法律?)があるにしても 既存の排水パイプは使わずに、我が家の敷地を通っている 雨水パイプに勝手に流し込むのは問題ではないのでしょうか? しかも、隣の主人は「絶対に流していない」とウソをつき通そうとするのです。雨水ならまだしも、毎日毎日大量の生活排水を垂れ流して来て、我が家の敷地内を通っているパイプが破損でもして水漏れして 地盤がぬかるんでしまったらと思うと非常に怖いです。 隣は家屋も増築しているのですが、家を1.5倍くらいに増築し、 敷地いっぱいいっぱいに建てています。 建築基準法に違反してると不動産屋も言ってました。 排水枡をなおすときに隣の主人が言った言葉が 「家の下を排水管を通すのは建築基準法違反だ」です。 ちなみに言っておくと、家の敷地内にはもちろん通っていますが 家の下に排水パイプなんて通っていません。 隣は、排水パイプの上に家を(違法)増築してると思われます。 隣は長年の垂れ流しのため地盤がゆるゆるです。 既存の排水パイプが破損しているとも考えられます。 しかし、そのために我が家は勝手に生活排水を流されることを 我慢しなければならないのでしょうか? 雨水を通すパイプに生活排水を流されてるために 我が家の雨水桝から隣の排水のものすごい臭いが あがってくるようになり、トラップをつけなければならなくなり、 そのために我が家の雨水桝を取り換える工事までしました。(自費) 現在はトイレは浄化槽で、生活排水、雨水は公道の横の側溝に 垂れ流しです。 このまま生活排水を実際に流しているのに流していないと 嘘をつき通され (隣の一家は排水枡を見せること排水の流れる方向を確認されることを 拒否し続けています。) 将来下水道が通る場合、我が家の庭を掘り起されて台無しにされたりするようなことになったりしないでしょうか? そんなことになったら、本当に許せません。 どこに、どんなふうに相談したら、 隣の生活排水を元の既存の排水パイプに流させることができるのでしょうか? ともかくこの隣の一家がいうことがすべてでたらめで 何を考えてるのかわからないので本当に困っています。 我が家は家も、土地も主人名義のものなのですが、 先日も隣の主人が「最近、不動産屋や、業者を呼んでるようだが いったいどういうつもりだ?」と乗り込んできました。 こんな風なのでまともな話し合いになりません。 臭い汚い思いを強いられ、将来は庭を台無しにされるのも 水が上から下に流れるから、すでに(雨水の)パイプが通っているから 当然のことなのでしょうか?我慢をし続けるしかないのでしょうか? 以前にも同じような質問をして、 隣家には「市役所に相談する。」と言ってやったんですが 「雨水に流していない、もともとの業者のせいだ。」と 嘘をつき通し、責任転嫁をするだけで流すことやめようとはせず、 何にも問題が解決しないので再び相談させていただきました。

  • 湧水の排水

    雨が沢山降ると隣の家の溜まった雨水が敷地の低い我が家の裏の塀から湧水として噴き出てきます。この湧水を排水したいのですが、パイプを埋めてそのパイプを雨水用のの配管に繋げると言う事をしたいと思います。さて、このパイプを埋めて湧水を通すにはパイプにどの位の穴を開けたらいいか教えて下さい。又、この湧水を排水する方法を教えて下さい。

  • 戸建てのベランダについて(写真添付)

    見た所、ベランダに排水溝が無いのですが、雨樋が有る。どういう事なのでしょうか? ベランダの床面の隙間を通して雨水が雨樋に流れるとしか考えられないのですが。 ※ 写真の左上の角の下に雨樋が有ります。

  • バルコニーの柵の外にある排水口の掃除について

    賃貸マンションの屋上に住んでおり、6畳くらいのルーフバルコニーがあります。 そのルーフバルコニーには(当たり前ですが)柵があって、人が外に落ちないようになっています。 ただ、雨水などが流れる排水口がその柵の外にあります。排水口はパイプにつながっており下に流れます。パイプから50cm離れたら、ビルの壁です。 その下階のひとから、排水パイプが詰まって水があふれ出し、ベランダにたまった水がリビングまで浸水して被害を受けたようです。 その原因として、ルーフバルコニーの排水口からごみや泥が入ってきて、パイプの下ほうでに溜まって排水できなかったとの事です。 ただ、ここの賃貸に住み始めて1年ですし、ルーフバルコニーには何も置いていません。築年数が20年以上の古い物件なので、長年にわたって 雨風で運ばれた砂埃や葉っぱが沈殿したと思います。 ただ、あたかも私のバルコニーの排水口から入ってきたものが溜まって 被害を受けたように言われています。 きちんと掃除もしろといわれました。 しかし、バルコニーの柵の外にある排水口の掃除は、柵を越えるのも大変ですし、7回階なので何もないところでの作業になり危険です。 それでも掃除をしないといけないのでしょうか。マンションの規約には、ベランダは占有部分できれいにしておく責任はあるとの話でしたが、バルコニーの柵の外にある排水パイプの入り口の掃除も義務なのでしょうか。 専門の業者に頼むような経済的余裕もありません。 賃貸の不動産屋に相談したほうが良いでしょうか。 柵を越えて、7階から今にも落ちそうな状態で、掃除するなど、到底できません。どなたか、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • マンションの排水管で質問させてください。

    マンションの排水管で質問させてください。 僕は築20年程度の12階建の賃貸マンションにすんでいます。このマンションはトイレとお風呂が一緒のスペースにあるユニットバスというものです。 マンションの排水管には縦管と横管があると知りました。縦管は排水を下に落とすもので横管は排水を横に流すものと知りました。 僕の部屋で排水する場所は、台所・洗濯機・洗面所・お風呂・トイレがあります。 まず、一つ目の質問ですが、排水管はそれぞれ別個独立しているのですか?トイレのものだけ別だと聞いたのですが・・・ 次に、トイレの排水管ですがトイレから縦管まではどのくらい距離がありますか。 自分は端部屋に住んでいるのですが縦管まで横管で何部屋もつないでいることってありますか? HPとかを見ると通常50センチ程度で縦管につながると書いてあるのですがよくわかりません。 どなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 土留めに設置されている排水パイプについて

    ブロックの下に土留めがあるのですが、排水パイプが設置されていません。(土留めはだいたい厚さ15cm位で高さが50cm位) よく住宅の土留めの下側に排水パイプを見かけるので、先日水道工事業者に聞いたのですが、最近は排水パイプは設置しないと言っていました。また、知らなかったのですがそういった排水パイプは土中に埋めるものではなくて土の表面にたまった水を排水するものだといっていました。これって本当なのでしょうか? どうしても土中に埋めるもののような気がしてなりません。 また、排水パイプがないのが原因かどうか分かりませんが、常にジメジメした状態となっています。 土留めにコア抜きドリルで穴を開けて土中にパイプをいれて排水・通気が出来るようにしたいのですが効果はあるのでしょうか?

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ベランダの排水溝に害虫?

    マンションに住んでいます。 以前から雨が降るとベランダの排水溝に水が溜まってしまい困っていました。しばらく放っておいたのですが、とうとうヘドロのようなものが発生するようになり、よく見てみるとヘドロの中や表面に白くて細い糸状の幼虫(5ミリ程度)が無数に発生していました。みんなでウネウネと動いていてとても気持ち悪いです。 この幼虫の正体は何かわかる方いますか? ちなみに角部屋に住んでいて、お隣何件かの雨水も一緒にウチのベランダにある排水用のパイプのようなものから排出されているかんじです。そもそも雨水が溜まってしまうような設計ってアリなのでしょうか?例えば設計する時点で、雨が降ったら流れやすいよう勾配をつける等の対策をしないのか?と思いましたが…。今現状は大雨にでもならない限り上手く流れていかないのです。 趣旨がズレてしまいすみません。とりあえず、この幼虫は何なのか?どう駆除すべきかを教えていただけると助かります。

  • 下水の詰まり

    築20年になります。 どうやら下水が詰まったようです。 台所のパイプなのですが台所から水を流すと一応はマンホールのパイプまで行くようですがそこで詰まるようです。 雨水を処理できない時のマンホールのようにあふれ出てきます。 今の所嫌な匂いはありません、台所から水を流すと逆流はせずに流れます。 台所以外のパイプは詰まっていないようです、(風呂、トイレともに流れる。) 下水と汚水のマンホールがあったのでおそらく別々だと思います。 風呂も別のパイプから排水してるようです。 おそらくマンホールの下にある排水溝?に流すためのパイプが詰まってるようなのですがこの場合どうすればいいでしょう? 業者に頼むしかないでしょうか? 詰まったのは今回が初めてです。