• ベストアンサー

株の贈与税を安くするには?

父が一株65万円(現在の価格)ほどのものを9株所有しています。それを一人に生前贈与しようとしたら、贈与税が110万円くらいかかると言われました。 贈与税は年間110万円まで非課税と聞きましたが、配偶者と子、孫に分けて贈与することはできるのでしょうか。 また、出来るとしたら1株単位となるのでしょうか。それとも、非課税を利用するために小数点を使って分けることは可能でしょうか? 回答のほうをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4364
noname#4364
回答No.3

安い時に贈与するのが基本です。 ちなみに贈与税の計算では上場株式については 1.贈与の日の終値 2.贈与の月の終値の月平均額 3.贈与の日の前月の終値の月平均額 4.贈与の日の前々月の終値の月平均額 の内最も少ない金額で計算します。なお、これらは証券会社で教えてもらえます。 配偶者と子、孫に分けて贈与することも問題ありません。 また、無理に非課税とする事もないと思います。むしろ、少ない金額ならば適正な贈与の証明の為に贈与税の申告をする方が多いと思うのですが・・。 そうすると・・ 本人の配偶者 2株(65万×2-110万)×0.1=2千円 あなた 2株 同上 あなたの配偶者 2株 同上 あなたの子供1 2株 同上 あなたの子供2 1株 申告なし。 計8千円の贈与税。この位の負担は仕方ないとも思います。 後は、年を跨いでの贈与も有効です。この場合は株価変動の影響も考えられますが、12月末と1月初旬に贈与をすれば非課税枠110万が実質220万になり、短期間で贈与を終了させたい場合は特に有効です。 相続時精算課税制度は、もし、お父様に土地などの財産があり相続税の課税の可能性があるならば相続時に再度計算が行われるので必ずしも得ではありません。相続税の計算時に必ず加算しなければならないからです。相続税の最低税率が1割ですから最低でも65万×9株の1割、58万5千円相続税額が増加するわけですから。ただ、絶対に相続税が課税されることはないというのであれば制度の利用の価値は大きいと思いますが。 なお、通常の場合も贈与の日から3年以内にお父さんが亡くなられた場合には贈与財産を相続税の計算に加算しなければなりません。ただし、加算するのは相続人のみ。相続税に関係ないあなたの配偶者やあなたの子供に贈与したものについてはお咎めなしです。 なお、贈与契約書は必ず作成し、できれば公証役場で近い日付で確定日付をもらってください。

apogeeca
質問者

お礼

とても詳しい解説をありがとうございました。 相続時精算課税制度についても、かなり理解できました。 やはりこれを利用してみたいと思います。 また、御礼を言うのが大変遅くなり申し訳ありませんでした。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

税制改正により、生前贈与の贈与税の非課税枠が2500万円に拡大されましたが、この制度は65歳以上の親などから20歳以上の子供など(推定法定相続人)に対して贈与をした場合に限られます。 この条件に該当する場合は、一度に贈与しても贈与税は課税されません。 それ以外の場合は、従来通りに、年間110万円までは非課税となります。 この枠内であれば、配偶者と子、孫に分けて贈与しても贈与税はかかりません。 株式を贈与する場合は、1株単位となります。 仮に2株を贈与した場合、130万-110=2万円で、贈与税は2000円になります。

apogeeca
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。

  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.2

http://www.mof.go.jp/seifuan15/zei001_a1.htm 最近の法改正はご存知でしょうか? 110万円の枠は無理に守らなくても良いのではないでしょうか。2株ずつ贈与しても税金は約2万円だから、何人かで分けて相続するのも良いのではないでしょうか。  ともあれ、株価が低い水準にあるうちに贈与するのが一番の節税です。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/seifuan15/zei001_a1.htm
apogeeca
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 この改正を利用するとなると、相続時までの贈与財産の総額が2,500万円となるので、よほど高沸するとか、限度額を超えない限り、贈与しても非課税扱いとなるのでしょうか。

  • hajime40
  • ベストアンサー率38% (192/498)
回答No.1

「贈与」をなさるのなら、「年間110万円まで非課税」という枠を時間をかけてご活用なさるのが一番だと思います。 >出来るとしたら1株単位となるのでしょうか。それとも、非課税を >利用するために小数点を使って分けることは可能でしょうか? この小数点って言うのは、1.5株といった小数点ということですか? だとしたら、1.5株ってどういう株なんでしょう???? 株に、少数はありません。(必ず、切り上げ、または、切り下げで計算しなければならなかったと思います。) このことから、1株65万円であるなら、お一人に1株ずつ、数年かけて贈与なさるのが一番だと思います。 ついでですが、贈与する相手が学生などで、贈与しようとするお金が学費として使われる場合は、「贈与に当たらない」ということをご存じですか? たとえば、私大の医学部の学費が年間1500万だったとして、それを親に変わって支払った場合、「贈与」に当たらないので、贈与税は全くかからないそうです。 といったところですが、参考にしてみてくださいね。

apogeeca
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、1.5株というのは無いんですね・・・・ 贈与以外の方法でお得な方法は無いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    例えば祖父から孫への贈与があった場合年間、110万円までは非課税ですが、この贈与は 孫までであって曾孫には非課税とならないと聞いたことがあるのですが、曾孫へは無理なのでしょうか?贈与税の非課税110万円は子、孫までなのでしょうか?

  • 贈与税と相続税。

    贈与税と相続税について調べてみたのですが、詳しい方教えてください。 祖母(76歳)健在 預金財産:約5,000万円 株:現在価値約800万円 配偶者は離婚したので無、子は父1人。 上記の場合、 (1)もし祖母が他界したら、法定相続人は父1人になり、 相続税の課税対象は基礎控除5,000万円+相続人数1×1,000万円=6,000万円ですよね?孫は相続人になれませんよね? (2)健在している現在、株は売って現金に変える予定なのですが、預金を贈与すると考えると 相続時精算課税制度を採用して2,500万円だけ贈与して他界後に3,300万円相続の形にする事はできるのでしょうか? 可能ならば税金は0(ゼロ)ですよね? (3)贈与して3年以内に祖母が他界してしまったらすべて相続税の扱いになるのでしょうか? 平成21年税制改正で相続税の課税対象が引き下げになって相続税が発生するならば贈与税も含めてなるべく負担を少なくしたいと考えているのです。 どの方法が一番負担が軽くなるのでしょうか・・? また、その他に何か対処法(もちろん、法を破らないような)がありましたら教えてください。 ・生命保険に加入する ・今すぐ不動産を購入する   ・年間110万円ずつ贈与   等・・ 祖母はいずれにしても全額父に譲ると言っています。 祖母が一生懸命貯めたお金で祖母の為にもなるべく負担を減らしたいという父の思いもあり、調べています。。

  • 贈与税について

     父の株式が10,000株あります。その時々の相場によりますが、仮に、1株1,000円とすれば、金額にして、1,000万円となります。  贈与税には、110万円までの控除があるので、この株を、その子供や孫、5人に、年間100万円ずつ分けるとすれば、2年間で、全部、贈与し、全く税金が掛からないという考えは成立するのでしょうか?

  • 株の贈与税について

    株の贈与税について教えてください。 父が所有している株券1000株を贈与してもらう予定です。 その株券は上場している株ですが、父が取得した時の単価が不明です。 会社のIRに尋ねると、その株は父が未上場時に取得しており、 取得単価を証明できないとのこと。 (未上場時の取得なので、最初は券面額が50円であろうとのこと) この株を贈与してもらう時の贈与税の基礎となる金額はいくらになるのか知りたいのです。 確か、「2001年10月1日終値の80%の価格」で計算するようなことが国税庁のHPにあったような気がしたのですが、それは売却する時に計算するためのものなのか贈与の時のものなのかがわかりませんでした。 ちなみに現在の株価は1500円です。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 相続税と贈与税について

    相続税と贈与税についてアドバイスをお願い致します。 母の所持金が1億2000万円位あります。 父は他界しており、相続人は私と兄の2人になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 友人より、贈与税は年間110万円まで非課税であると聞き、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人を毎年贈与する対策を考えています。 その場合、考えられる問題点について、アドバイスを頂きたく、また、その他問題がありましたらアドバイスをお願い致します。 (1) 相続の時に課税対象になる、5,000万円を母親の生前前に、分けてしまう最善の方法を教えてください。 (2) 生前贈与したお金は、相続の時にどうなるのでしょうか? 例えば、100万円×10年間=1,000万円の贈与を4人で受けた場合、相続税の非課税対象金7,000万円が、少なくなる事は無いのでしょうか? (3) 未成年の子供が、私に3人、兄に2人います。未成年5人に母親より贈与した場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? (4) 新規住宅を購入する予定です。今、新規住宅購入の場合、生前贈与が3,500万円まで受けられると聞きました。この3,500万は相続の時に、他の相続財産と合算して、相続税で精算する事になると思いますが、この制度を受けた場合、年間110万円までの非課税(贈与)は受けられないのでしょうか? インターネットで検索しても、はっきりとした回答が分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 贈与税の非課税枠って変わったんですか?

    贈与税って60万円からかかると記憶していたのですが、最近110万円からであると聞きました。 ケースによって違うと思いますが、以下の例の場合はどうでしょうか? 親(65歳以上)が子に贈与する場合、いくらまで非課税なのでしょうか? これは生前贈与ではなく、あくまで普通贈与として。 また、この場合子が複数いる場合は、子ひとりひとりに非課税枠があるのでしょうか? 110万円で子が3人いたとしたら、合計で年間330万円までが、贈与の非課税ということになるのでしょうか? 生前贈与(相続)とみなされた場合は、また事情が変わってくるのでしょうか・・・?

  • 株の贈与と贈与税

    贈与税について年間110万円贈与まで非課税とききます。 (1)このたび、わたしの株を、母親名義に一部変更(つまり贈与)したいのですが わたしはそれらの株を取得したときの金額の合計が 110万も円以下であれば、贈与税はかからないと考えてよいのでしょうか。 それとも、贈与(名義変更)時の評価金額が110万円以下でないといけないのでしょうか (2)贈与税のことは考えずに、今年1月に株を父親名義に変更した、のですが、 父親は無職の年金(不動産収入あり)生活者のため、確定申告をしております もし、1月の贈与が110万を超えるとされた場合、どういった計算方法(確定申告時の評価金額?)になっていき、どういった手続きになるものなのでしょうか (父親に迷惑をかけないか心配です…) ちなみに、わたしも父も母も特定口座です。 (3)証券会社に(1)(2)のことをメールでお尋ねしたら、「そういったことはお答えできませんので、税務署にご自分できいてください」との回答がメールできました。 …びっくりしました。こんなことくらい、普通に答えてもらえないんですかね… それとも、法律やコンプラで規制されるようなことなのでしょうかね(^^;)

  • 贈与税について

    私 40代 妻 40代 子 4歳 父 80代 (私の実の父) 母 70代 (私の実の母) 昨年、家を建てました。 その際、父に 平成27年分 住宅取得等資金贈与の非課税特例 1000万円 相続時精算課税制度 900万円 上記の援助をしてもらったのですが、 最近になって、母が孫に300万円を援助したい。 学資保険か何かに使ったらどうか。 と、話を持ちかけられました。 告知書の関係で、 契約者 妻 被保険者 子 で、契約予定です。 1-この場合、母からの援助は父からの上記援助とは別に 贈与税(暦年課税制度)が適用されますか? 2-支払い方 (全期前納等)や、受け取り方 (大学入学時一括、大学入学から毎年等) で贈与税の税額が違いますか? 節税になる支払い方、受け取り方はありますか? 3-孫に300万円でなく、私、妻、子に各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)の、 贈与は問題ありますか?非課税になりますか? 4-もしも3-が問題なければ、私、妻の贈与された上記各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を 非課税で、子 (孫)に贈与できますか? または、贈与された上記各100万円ずつとは別の私、妻の各名義の預貯金から 各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を非課税で、子 (孫)に贈与できますか? 分かりづらくて申し訳ありませんが、なにか良い節税対策ありまいたらご教示いただけますか? お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 贈与税について教えてください

    父が九月に亡くなりました。生前に父から数百万円を受け取りました。 贈与税の控除額は年間110万円とされているようですが 贈与税の申告をしないと税務署から指摘をうけますか? よくわからないのですが、税務署が年間110万円以上を受け取ったことをどうやって知ることができるのですか? 申告しなければ分からないように思えるのですが? また申告しないと法的にもまずいですか?

  • 大勢からの贈与について

    生前贈与の場合、一定額以上は贈与税がかかるかと思います。 (110万円など) 例えば500万円を下記のフローで贈与する場合は、贈与税がかからないはずですが如何でしょうか? <祖父の資金を孫Aに贈与する場合> 祖父⇒孫A(100万円) 祖父⇒祖母(100万円)、祖母⇒孫A(100万円) 祖父⇒子A(100万円)、子A⇒孫A(100万円) 祖父⇒子Aの配偶者(100万円)、子Aの配偶者⇒孫A(100万円) 祖父⇒子B(100万円)、子B⇒孫A(100万円) 孫Aは合計5人から100万円ずつ、合計500万円の贈与になる

専門家に質問してみよう