• ベストアンサー

「手続きを行う」について

kentaulusの回答

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.3

1mizuumiさん、Ni hao !! 慣用句しては「手続を執(と)る。」が使われます。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9F%B7%E3%82%8B&dtype=5&dname=5ss&stype=1&pagenum=1&index=010548 一般的には「手続きを取(と)る。」が多く使われていますが、 こちらの「取る」は意味から考察すると誤用だと思われます。 「執る」と「取る」を混同して誤用しているのでしょうね。 「写真を撮(と)る」も「写真を取る」と誤用している人が多いですし。 「手続きを行う。」は文語的使い方で、 「手続きをする。」は口語的使い方だと思います。 どちらも自然な日本語表現ですが、 契約書には「手続きをする。」は使わない方が良いでしょう。 では、また。 再見。

1mizuumi
質問者

お礼

 こんにちは^^。早速のご回答ありがとうございます。法律関係の書類に出てきた表現です。聞いたことがないので、聞いてみました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「井」と「井戸」

     日本語を勉強中の中国人です。「井」と「井戸」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉らしい表現でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「文書」と「書類」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「文書」と「書類」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。「あるいは」と「または」の大体の違いを教えてください。書き言葉の中で「または」のほうが多用するでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「名詞+する」と「名詞+を+する」

     日本語を勉強中の中国人です。「名詞+する」と「名詞+を+する」とどちらがより書き言葉っぽいでしょうか。たとえば、「準備する」と「準備をする」。「電話する」と「電話をする」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について

    「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について  日本語を勉強中の中国人です。添付写真のタイトルを考えています。「休む」の文学的な表現にしたいです。「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」を表現の硬さで並べていただけないでしょうか。どれが一番書き言葉に近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「期日」でしょうか。「日付」でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。契約書の署名捺印の下の日にちを表す箇所は、「期日」と記すべきでしょうか。「日付」と記すべきでしょうか。どちらが書き言葉っぽいでしょうか。それともほかの言い方があるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「利子」と「利息」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「利子」と「利息」の違いは何でしょうか。どちらが書き言葉で、どちらが話し言葉でしょうか。また、「利子率」と「利息率」の中で、どちらが正しい言い方でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。