• ベストアンサー

むしろ

Ganbatteruyoの回答

回答No.8

Gです。 grofsさんも、「お礼」にお困りのようですね。 <g> まず、nativeといって、「誤解」を起こすというレベルではなく、nativeと言う単語の使い方が、日本語のネイティブとは違うと言う事です。 つまり、native と言っていつも人間だけではなく使われます。 Pippinさんのおっしゃったように) でも、nagatosさんがおっしゃっているように、誤解ではなく、反応が違うと言う事です。 nativeと言う単語とEnglish languageと言う単語が一緒に使われると、英語を母国語として話す人、と言うイメージが浮かばない、と言う事なんですね。 つまり、例えば、native speakers of English In USAというと、どうしても、American Indiansが話す英語と言うようなイメージを浮かべてしまう、という反応がある、と言う事なんです。 反応がある限り、「問題なく使える」英語までにはひと息、と言うレベルだと言う事です。 決して、誤解ではないですね。 ですから、pippinさんの(broken) English with strong (foreign) accentがうまく表現しているのではないかと思います。 (外国人のことは、もう良いですね、冷や汗が出ます<g>) つまり、ここでは、まず、日本語でネイティブじゃないと言うと、broken Englishと言う問題と、strong(foreign) accentの問題が一緒になっている、と言う事なんですね。 しかしながら、シンガポールでも、彼らの間では英語と言う言葉を十分問題なく使っているわけですが、アメリカ人にとっては(イギリス人でもそうだと思いますが)、やはり、broken Englishではないにもかかわらず、聞き取りにくいと言うのは、strong accentがあるから、と言う事になります。 ですから、broken Englishでまずがんばってくださいという私でも、やはり、「使える英語(正しい英語と言うものがどういうものであるかは私には定義できませんので)」を習うことによって、第二国語である英語でコミュニケーションできる、と言う事にもなるわけですね。  私の経験ではnativeと言う単語が、「土人」と言うような、軽蔑的に使われるとは思いません。 (使う人もいるとは思いますがーーー人によって、また、使い方によってはそうなるとは思いますが) もし誰かが、the native people to/of Texasと言ったら、やはり、その辺のアメリカインディアン族をほとんどの人が思い浮かべると思います。 でも、This flower is native to Texasといったら、アメリカインディアンのイメージは「多分、昔、彼らが生活に使ったかもしれない」というイメージが湧くかもしれませんが、直接的なイメージは出てこないと思います。 誰か、この件で、新規の質問と言う形で出してみませんか。 何分にも、grofsさんがコメントを出さない限り、私たちの、興味深い回答が、削除の対象になってしまうような気がします。 完全に、質問から外れていますからね。

関連するQ&A

  • 翻訳お願いします

    According to a recent study, the number of non-native speakers of English is now three times as large as that of native speakers. The new English speakers aren't just studying English as a second language, but they are also changing it and even creating their own version of it.

  • I've got itの意味で

    運ぼうとした荷物を落としそうになったとき Here,let me help you. I've got it. I've got it. いや、大丈夫 I've got itには大丈夫という意味があるんですか? no problemやIt's okではないんだと思いました。

  • 英文を作ったので添削してください。お願いいたします。

    次の英文を作ったので添削してください。 I like to study languages,especally English and French. I've been studying them on my own for a long time, but I've started taking private lessons since March.2004. I speak American English but I'm interested in British English. So I'm studying both. 私は語学を勉強するのが好きで、特に英語とフランス語(が好きです。) 私はずっと独学でそれらを勉強してきましたが、 今年の3月からプライベートレッスンを始めました。 私はアメリカンイングリッシュを話しますが、ブリティッシュイングリッシュにも興味があります。 だから両方勉強しています。 (日本人が話す英語が日本語英語だと言うことはわかっています。でもあえて、今まで勉強してきたのがアメリカンイングリッシュだったので、アメリカンイングリッシュを話すと表現しています。) 一文でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。 あと、今年の3月から~の文は I've got to take private lessons since~でも大丈夫でしょうか。

  • sinceではいけない理由

    ( ) that I've got a car, I don't get as much exercise as I used to. で適切な語句を入れよ。 とありました。 1. So 2. Now 3. Because 4. For 5. Since Now that が当然答えなのですがここで質問です。 これにSinceを入れてはいけないのはなぜでしょうか? たとえば、 Since that time で、それ以来という言い回しがあるので、 Since that I've got a car, としても、 車を買ってから、運動しなくなっちゃった。 と訳せないのでしょうか? なぜいけないのか大変お恥ずかしいのですがご指導いただければ幸いです。

  • 翻訳お願いします。

    In South Africa, many people consider their own kind of English, with words of their native languages mixed in, as a sign of freedom. Callenging the powe of british or American English in Europe, some people in the European Union are promoting another lind called Euro English. they feel it would be more familiar to non-native speakers of English.

  • 「皮肉」の訳し方

    こんにちは。英作文で「皮肉」の訳し方で悩んでいます。 “あなたはフランスに行くとしたら何語を話しますか? フランス語を知らない限り、英語で話すでしょう。しかし、イギリス人だったら、私たちがイギリスやアメリカで英語で話すように出来る限りフランス語で話すでしょう。英語のネーティブスピーカーがフランス語を話すのに、ノンネーティブスピーカーが英語を話すのは いささか皮肉である。” What language will you speak if you go to France? You'll speak in English unless you know French. But if you were an Englishman, you would speak in French as much as possible, as we speak English in Great Britain or United States. It is a bit ( ) that English non-native speakers speak Englsih while native speakers speak French.” ここで疑問なのは( )に入る単語です。「皮肉な」を和英辞典で調べると、ironical, cynical, sarcasticなどがありますが、どれが一番適切なのか、それともどれも相応しくないのか分かりません。 また、その他 英文でおかしなところがありましたら、ご指摘くださいませ。

  • 英文にしてみましたが何か変です。

    お世話様です。 自分でやってみたのですが、何か変です。 しばらく使っていなかったので英語が話せなくなりました。 Because I did not use English for a while, I've got impossible to speak English. 「~出来なくなってしまった」 「~出来る様になった」 とニュアンスを出す場合どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英文の指摘おねがします。

    「3年ほど、英語を勉強しているが、全く上達していない」という英文をつくりたかったのですが、うまくできませんでした。 一応、自分なりに二つの文をつくってみました。 I've been studying English over about 3 years,but i haven't got improved English at all i've been study English for about 3 years,but i haven't gotten improved Englsih at all 文のとおり、3年間英語を勉強していますが、まったく上達していません(涙)間違いがありそうな自覚あり!なので、指摘の方をお願いします。

  • getの過去分詞gotとgotten

    getの過去分詞にはgotとgottenがあり、gottenは主にアメリカ英語で使うとあります。 「持っている」とか「~しなければならない」と言う意味でI've gotとgotが使われますね?例えば I've got everything you want. I've gotto go.とかですね。 では、これ以外ではgotとgotten はどちらを使ってもいいということですか? What's gotten into you? (一体どうなってしまったの)のgotは got にしても可ですか? 使い分けがあれば、どういう場合にどちらを使うのか教えてください。 なぜgotとgotten があるのでしょうか?

  • m(-_-)m 英文の添削をよろしくお願いします。

    英文の添削をよろしくお願いします。 文法の間違いは気にしないで、って言われても、気になります。ネイティブは、文法の間違いを結構チェックしているらしいです。 Gramatical mistakes weigh on my mind if someone tells me not to be worried them. I heard "Native English speakers often check out these mistakes. I was told not to care about grammatical mistakes so much. But I cannot help thinking it. Native English speakers more often check the mistakes than we think. I heard that the carelessness of English grammar lead native English speakers to think that the speaker is a careless person. Although you tell me not to care of gramatical mistakes, I take care of gramatical mistakes. I heardn natives check on gramatical mistakes very much.