• 締切済み

一級自動車整備士って・・・

noname#107497の回答

noname#107497
noname#107497
回答No.6

元整備士です。 だいぶ前のなので、多少間違っているかもしれないので、参考程度に聞いて、詳しくは自分で調べてください。 まず、法律上の話です。 法律なので、これを違反する罰則があります。免許剥奪や、その会社、お店の整備禁止、車検代行禁止(解りやすく言うと)になります。 整備士には、3級、2級、1級があります。 整備士は、2級以上が、法律上効果が現れてきます。 お店をまとめた会社ではなく、個々のショップやお店において、整備をする場合、ある程度の2級以上の整備士の必要です。確か、総員数の3分の2以上だった気がします。つまり、経営上、2級以上の整備士が必要です。 そして、分解整備と整備をした場合、整備主任者という資格?(免許)が必要です。分解整備というのは、ブレーキパッドの交換などです。 この整備主任者になるためには、2級整備士の資格を取ってから1年の実務経験を積み、整備振興会等の講習を受けて取れるはずです。 分解整備の作業をするのは、別に整備士の資格を持っていなくてもできます。ですが、その完成を確認し、その安全性の責任を持ち、整備をしました料金を頂きますというのが、整備主任者です。ですので、2級整備士以上の資格を持っていないと整備主任者になれないので、整備を本業として、持っていないというのは、かなりまずいです。 2級整備士でも、整備主任者でないと、原則、整備主任者に見てもらわないといけません。 私は見たことはないというか、気付いたことないですが、私服の監査員がいて、その人に上記のことをやっていないとバレタラ、営業停止とか処分になるらしいです。 そして、検査員というものがあります。 車検というものがあり、これは2年、1年、3年(車や新車、使用の仕方によって異なる)ごとに、道路運送車両法という保安基準に適合しているか、チェックする検査です。これに不適合ある場合、車検が通りません。 車検が通らないと、車のルームミラー(フロントガラスについているミラー)の後ろ当たり貼ってある車検標章(という名前だった気がする)が交付されず、貼らないで走っていると捕まります。 で、この車検を通す場所が、陸運局か、指定工場になる訳です。 ディーラーの場合、指定工場がほとんどなので、ディーラーのお店内に検査機器が揃っていて、そこで保安基準を適合をチェックし、適合していれば、陸運局に書類を提出し、車検証と車検標章が送られてくるのを待ちます。ですので、いちいち、遠くの陸運局に車を持っていかなくていいので、仕事がはかどります。 このチェックするのは、検査員の資格が持っていなければならなく、2級整備士の資格を取得し、実務経験3年以上で、受験資格が得られます。これはけっこう難しい試験らしいです。それに加え、仕事しながらの取得ですから、2級とは取りづらい環境です。 じゃ、1級は?と言われても、法律上は特にありません。 ですので、法律上、2級で充分です。 整備するなら、2級、整備主任、検査員が必要ということです。 で、1級整備士ですが、就職するのも、結局、ディーラーか、整備会社になります。 1級の価値をそのディーラーや整備会社がどう捉えているかですね。 1級整備士取得している会社をアピールしたい会社は、持っている人を採用しますし、初任給も少しは高いです。 会社によりますが、2級ガソリン、2級ディーゼル、1級で、毎月の給料が持っていない人より高くなる場合もあります。 ちなみに、2級整備士も、1級整備士も仕事上の技術がなくても合格できるものです。技術は必要ですが、良い仕事技術を持っていなくても合格できますし、学校行ってとるなら尚のことです。 良い整備の仕事技術は、実際に整備をし、仕事しながら養う、仕事という整備というものを知りえた上で努力しなければ身につきません。学校での経験ではそういったものの基礎も身につきません。 2級よりも、1級の方が内容は深かったり、2級では取り扱っていないシステムに関して取り扱っています。 ディーラーに勤めると製造メーカーの検定があり、整備とフロントに分かれます。 整備士とは、車のタイヤ交換などする人 フロントとは、車の整備や料金について、お客さんに説明したりする人です。 で、製造メーカーの検定の方は、その製造メーカーが作っている車のシステムについて問われるものです。。トヨタのディーラーに勤めていれば、トヨタの製造会社メーカーが作っているカローラのシステムなどを覚えなくてはなりません。 対して、国家資格の2級や1級は、各メーカーの共通しする構造や主流の構造についての内容なので、取り扱っている内容がトヨタの自動車のものすべてとは限りませんし、トヨタのシステムを取り扱っていない場合もあります。 ですが、1級の内容をきちんと把握していれば、社内検定を学習する上で理解しやすい、覚えやすい状態になります。 仕事をして、残業をして、疲れて、次の出社するまでの時間の中で、少ない休日中で、勉強して、社内検定をとる訳です。 基本、知識に関しては個人勉強です。 その中で、少しでも知識はあった方が楽です。 そういった面で有利ですね。 自分だったら、1級整備士のコース目指します。 整備っていうのは、知識ではない、作業なので、経験によってやり方の慣れが何よりも貴重になります。 個人的経験ですが、整備の仕事が上達するかどうかは、働くまでにどれだけ個人で整備をして、体力と学習力をつけたかだと思います。 個人の整備って、いくらでも時間がかけれます。上手くいかない時も、整備書や資料、現物見て、考えれますし、いろいろやれます。手を止めて、ちょっと視点をずらして車を捉えることもできます。 でも、働く場所や個人の能力や好き嫌いも影響するでしょうけど、仕事をするとなかなかそういう訳にいかなくて、やるべきだけのことに目に言ってしまいます。 その時間をかけて、考えて、コツを学ぶ、掴む、要領を得る、身に染みていくっていうのは、仕事を覚える早さに直結します。 自分だったら、学校に入学して、バイトして、免許取って、安くて、スポーツカーみたいないじりやすく、いじりがいのある中古車を買って、整備をしながら勉強します。 自分は2年間、車を整備しないで就職しましたけど、やっぱりもとからいじっている人としていない人は、学生の頃から大きな差が出ます。 後、手先が器用なことも要求されるし、立体ブロックパズルのようなイメージ力も要求されるし、筋力、体力も要求されます。 筋力ないと、腰痛に繋がりやすいです。ないと、ボルトが緩まなかったり、重いものを持ち上げてはめ込むとかできません。 限られたスペース、道具、そして時間でなんとかしなければいけないのが、仕事の整備です。 学校の整備授業だと便利な道具、余裕のあるスペースで楽ですからね。 ですので、力ない=作業が進まないことに繋がることが多いです。 周5日、6日、肉体労働する訳ですから、体力がないと、朝起きれなくなりますし、起きれて行ったとしても、快調に比べ、注意力が落ちます。 ある程度ないと、休日で疲れが取れず、どんどん疲労が蓄積し、悪循環になります。 さらに余計なことなんですけど、 車体整備士と普通の整備士という2つの整備士があるのをご存知ですよね。 板金、塗装をするのが車体整備士です。 街工場は知りませんが、 ディーラーで板金、塗装をしている場合、車体整備士コースを終了した人しか板金、塗装の仕事ができません。 2級ガソリン、ディーゼル合格して人は、板金、塗装の仕事はしませんし、やらしてくれません。 後、整備する人、製造する人、開発する人は違います。 車には、車を作る愛知県にあるトヨタのメーカー 日本各地にあるトヨタのメーカーが作った車を販売し、整備する販売会社があります。 販売会社に就職したら、転職しない限り、製造する人にも、開発する人にもなります。製造なら今はあるのか解りませんが、派遣の期間労働者ならなりやすいかもしれませんが、開発の転職成功はかなり不可能なレベルかと思います。 ですので、整備士は整備士です。出世上に製造する人にも開発するにもなれません。 後、優秀でなくても、整備士は接客能力ないとやってないと思います。お客さんの車をどう整備するかは、お客さん次第なので、お客さんと意思疎通が必要です。さらに言うまでもなく、先輩から仕事を教えて貰うのでコミュニケーション能力が高ければ高いほど、良いです。 もし、人付き合いが苦手なら、整備士は止めた方が良いです。たぶん、地方であれ、都市部であれ、整備会社は余っている方ですから。 まあ、これを考えると、10年ぐらい働いてなんでも整備できる人にならないと再雇用事態もけっこう難しいです。 専門学校が多いから、毎年新入社員が補充されますから。 ですので、不況に強い仕事ではないですよ。 まあ、整備士は給料安いですよ、1年目は、残業しなければ税金や年金を引かれて毎月、10~12万ですね。ボーナスは、20、30万貰えましたけど。残業すれば18万行ったことがありますけど、赤字のお店だったら、サービス残業なんてことも。 あんまり、7年以上働いている先輩も基本あまりかわりなった気がします。 毎月10~12万で、20万貰えれば良い程度ということがどういうことが親と相談した方が良いですよ。 整備士としてがんばっている人がいるので、整備士とて食べていけると思いますが、勤めた会社や自分の能力によっては、一生の収入はある程度決まり、その中で人生を生きていくということですから。 余計なこと書きすぎたましけど、実はもっと書きたいです。もし、自分が学生の頃にもっと、生身の意見があれば、別の学生の過ごし方をしただろうと。今の生き方、していることが未来に良くも悪くも繋がりますから。

関連するQ&A

  • ディーラの自動車整備士

    僕は今、某メーカー系の自動車整備専門学校に います。僕は現在自動車整備の学科に在籍しており 国家二級の試験を受けた後に板金・塗装の勉強をする 学科に進学し、国家車体整備士の資格も目指す予定です。 質問なんですが、一般にディーラーメカニックの 給料はとても安いと聞いていますが働いて経験を積んでも 給料は変わらないんでしょうか? またディーラーメカニックとして働いて 板金・塗装の知識が活かされる場面ってありますか? 教えてください。

  • 自動車整備士の方に質問です

    自動車整備士を目指している高校三年です。 いま現在自動車整備士をやっている方に質問なのですが、なぜ自動車整備士をやろうとおもいましたか? またホンダやトヨタなどのディーラーに勤めている方は何故そこにしたのでしょうか? 志望理由の参考にさせていただきたいので よろしければ回答お願いします。

  • 自動車整備士になるためには?

    現在、自動車整備士養成の学校に通っています(現2年) 将来的には、4年通い1級自動車整備士の資格を取得するつもりです 学校では、資格取得のために、整備士試験に出る範囲しか勉強しません 就職してからその勉強が生きるのは、大分先のことでしょう 現段階で、ディーラーでの就職を考えています おそらく、学校の勉強だけをやっていたら、 就職してから苦労すると思い不安です さらに、1級整備士という符号が付くとプレッシャーになりそうです 学校の勉強以外で、なにか勉強しておいた方が、いいことはありますでしょうか 今やっていることは、 ガソリンスタンドのバイトで洗車、点検 マイカーのブレーキオーバーホール ぐらいです 経験者または現役の整備士の方に教えていただけたら幸いです お願いします

  • 自動車整備士資格の取れる学校

    現在、高校2年生です。今まで進路を深く考えたことは無かったのですが、自動二輪の免許を取ったこともあり自動車整備士の資格を取りたいと思うようになりました。 茨城・栃木・埼玉辺りの学校へ通いたいと思っています。 入学試験の方法はいろいろあると思いますが、高校生のうちにやっておいたほうが良い(進学先の学校によっては、必修)という教科はありますか? 整備士2級、板金・塗装などの資格を取りたいと思っています。 現在、この方面の学校に通っている方、整備士の方、そのほか知っていらっしゃる方アドバイスをお願いします。

  • 自動車整備士資格について

    自動車整備士資格について 自動車整備士資格についてで3級自動車整備士資格がありますが、この資格を持ち整備士向上へ就職してから2級整備士の資格を働きながら取得することはできるのでしょうかね・・? 実技免除でひっきしけんとかのみでしょうかね・・? この質問に以前回答でhttp://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/mechanic.html こんな感じです。 工業高校等を卒業していれば、 3糾合格後、実務経験2年ですね。 普通高校だと3年必要です。 学科・実技ともに合格後2年間有効です。 まず学科を受けて、合格したら実技試験を受けるか?講習を受けるか? または、講習を受けて、同時に座学もやるので・・・終了時に学科試験を受けるか? どちらかですよね。 このようにみてから、自分は普通高校卒で3級持つていると仮定したら、 実務3年でつんでから2級整備士試験受けられるとききましたが、 この実務経験とは3級整備士取得後、整備士工場とかで3年以上勤務すれば自室2級の試験が受けられるのでしょうかね・・・? で実技免除なく、ひっきも両方で3年以上実務勤務してから2級の試験実技、ひっきとも申込みして、当然両方2級の試験がうかればその2級整備士がとれるルートで正解ですかね・・?考え方として単純にですが

  • 自動車整備士の転職について

    前職は某カーディーラーにて整備士を、現在は民間の自動車販売会社にて、自動車の販売・整備・サービスフロントをしております。 現在34歳で家族もおり、給与や将来の面で不安があり、他の職種での転職を考えております。 資格は2級整備士と保険関係、中古車査定士など自動車業界の資格ばかりです。自動車整備士から資格を活かし働ける業種はどのような物があるのでしょうか?

  • 自動車整備士資格を取るにはどうすればいいですか?

    自分は中学2年生で、将来自動車整備士を目指してます。 そのためには自動車整備士資格を取らなくてはいけません。 工業高校に行き、勉強してから取るのが一番なんでしょうか、、、 普通科では資格を取るのは難しいですか? また、高校を卒業したあとは専門学校に行かなくてはダメなんですか? わかる方教えてください。

  • 自動車整備士になるために・・・

    自動車整備士の資格をとるために進学をしたのですが今スゴク悩んでいることがあります 僕は高校時代に物理や数学Cといった科目を選択しませんでした そして進学した後に機構学とかやっているのですが基礎がなっていない僕は全く分かりません このままで大丈夫なのか不安です ωとかradをわかりやすく教えてもらえないでしょうか?お願いします

  • 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3

    【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上ないと受験資格がないのですか? だとすると2年制の自動車整備専門学校は卒業して就職して1年後に受験資格が得られて、専門学校在籍中に自動車整備士の国家資格は取れないということでしょうか?

  • 自動車整備士

    こんばんは。 自動車整備士の資格を取りたいと思っているのですが、色々気になることがあります。 自分でも色々調べてみたのですが、試験を受けるための資格みたいなのが、必要みたいなんですが、それはどういうことですか? 試験を受けるための資格を満たしていない人は自動車整備士にはなれないのでしょうか? 自分は、高校は普通科で今は、大学の機械工学科です。特に自動車の授業とかはやらないのですが、自動車はそれなりに詳しいです。