• ベストアンサー

外国人労働者の受け入れの是非?

horiisanの回答

  • ベストアンサー
  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.1

受け入れる側のメリット 低賃金の労働力を手に入れることで国際競争力や自給率など非採算部門への人的投資が可能になる。 何より確実に減っていく人口では国力低下を免れられないから。 労働者側のメリット 当然に現在の食事もままならない生活よりは良くなる(良くなる対象の方しか受け入れない) 人権を叫ぶ輩がいると思うのですが、日本にも米さえ食えない時代があったのですからより良くなるなら双方のため。作物も育たない大地に投資するより合理的では? ルールづくり 当然に法人とか地域とかの「隔離」政策がお互いのためであることは紛れも無い必須条件。治安問題も「知らない」「話せない」などが原因で起こるケースを防げば不安要素は低減する。 要は合法的に「在日○○世」になるように誘導しましょうという理屈です。国民性として顔の造りが違う同居人が苦手な面がありますからアジア系ということに落ち着くかなと思います。

rqv
質問者

お礼

ご回答いただきまして ありがとうございます。 小生 勉強いたします。 感謝。

rqv
質問者

補足

労働力の確保がプラスの要因であるとの意と解しました。 ■現在働いている人(日本人労働者)の職場、仕事を奪っていくととのマエナスも考えられますが。プラスの要因が勝っているのでしょうか? ■外国の人とは文化もちがったり、習慣、風土、歴史などちがうでしょうが、勤勉に仕事をするとゆうことなど、大前提(日本で生きていく)を納得する人を受け入れるのでしょうが、うまれ育ちですからなかなか短期で修正がならず、いろいろ問題が発生するのではないかと心配しますが、 そうゆうような事を乗り越え、少々のトラブルあっても「労働力の確保」はプラス要因として勝るのでしょうか? ■現在、経済も地球規模と言われていますが、大手一流企業も最近の報道でも赤字転落となっていますが、当然不況時代もくるでしょうし、 失業などもあるでしょう。そんな面倒も税金で国民と同じように手当してゆくことになるでしょうが、なおプラス要因なんでしょうか? ■現在も、研修制度などで外国人労働者が働いているそうですが、賃金は結局、日本人と変わらないくらい払っているようですが、低賃金労働者としての外国人は現実には国内では難しいと思います。ですから中小企業、零細の企業ではコスト的にはプラスにはならないとおもいます。 大手の企業は必要な労働力を必要な期間だけ供給したいとなるでしょうから、社会問題になっている契約社員さんのような労働力の確保が一番 要望にあっているのではないでしょうか、外国人の労働者(長期)となるとニーズがちがうのではないでしょうか? ご意見、お聞かせください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外国人労働者受け入れについて

    授業で『外国人労働者の受け入れについて』というディベードをするのですが、「日本人の就職率が悪い中、外国人労働者を受け入れると、さらに働き口が減ってしまう」という意見を使おうと思ってます。そこでディベート内でその意見の根拠となる資料等が必要になるのですが、なにか参考になる資料、またはサイトなどを教えていただきたいです。なるべくパソコンで見れるものがいいです。

  • 外国人労働者の受け入れについて

    今、NHK のクローズアップ現代で、外国人労働者を獲得する努力が日本は他のアジア諸国に比べ、足りないのではないか?という番組をやっています。 私は、外国人労働者を安易に受け入れるのには反対です。第一、治安が悪くなる。あと、安倍政権が、経団連に突き上げられて民意を煽動しているように感じてならない。 企業が人手不足で人件費をあげざるをえなく、企業の収益を掠めとるのを快く思わない御歴々が裏で糸を引いているようで訝しく思います。将来、ロボットの開発や、業務の合理化、少子高齢化で、人は余る時代がくると思います。その時、もし今大量に受け入れた外国人労働者が、仕事にあぶれ、年取り、病気になり路頭に迷ったら誰が面倒みるのか。当然年金なんかもない、健康保険もかけてないでは、私たちの税金で賄わなくてはいけない。今まで通り、人手不足ならば、企業は海外に工場なりを展開すれば足りるのではないか。

  • 外国人労働者保護についての質問

    外国人労働者保護についての質問 今、大学で外国人労働者の人権の保護について調査している者です。 調べていく過程でわかったのですが、現在の日本政府には外国人労働者を”管理・登録” するという考え方はあっても、”保護”するという考え方はないようです。外国人労働者の 権利が不当に扱われてるケースが多くあるのにもかかわらずです。 もちろん、手放しで外国人労働者を受け入れ・権利をあたえるわけにもいきませんし、 それには、ルールが必要だと思います。そのことも理解しているつもりです。 このように考えた結果、外国人(労働者)と日本がうまく共生していくのはどうすればいいのか について何個かの疑問にぶち当たってしまいました。 1、”外国人”という排他的な見方よりも”日本の社会の一員”という見方が必要だと おもうのですが? 2、日本は外国人労働者の人権侵害について問題意識が低いとおもうのですが、 もっと日本国民は外国人労働者について知る必要があると思いませんか? 3、↑に関連して、もっと外国人労働者の人権を擁護する団体の活動を 活発にしていかなくてはいけないのではないか? 4、外国人労働者の人権をまもる上で今、日本に足りてないこととは? 5、そもそもなぜ外国人労働者を保護する法律が今まで制定されなかったのか? について皆さんの意見をたいのです。もちろん、5つすべて答えなくてもかまいません。 1つや二つの問いだけでも皆さんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ビザを取得しない外国人労働者

    日本で、ビザを取得せずに働く外国人労働者がいるのは何故ですか? 外国人労働者の生活問題について調べている学生です。 調べていくうちに、ビザを取得していない移住者は国民健康保険に加入できないことを知りました。 国民健康保険に加入していなければ、患者負担分が多くなるために、気軽に医療サービスを受けることも難しいと思います。 では、このような不都合があるのにもかかわらず 何故ビザを取得せず暮らす外国人労働者がいるのでしょう。 外国人労働者に対する日本の制度やビザについて、詳しくないため おかしな点があればご指摘いただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 外国人労働に関わる仕事

    将来的に日本在住の外国人労働者に関わる仕事がしたいと思っております。少子化が進む中、労働者不足から外国人労働者が増えるのではないかと考えられ、その方達と企業との間にはいって問題解決などコンサルタント的なこともできればいいなと考えているのですが、実際にそういった仕事はあるのでしょうか。 企業側の受け入れ手続きに関することもできればと思い行政書士資格を取ろうかとも思っています。 独立してそういった仕事が可能であるのか、まず、そういった仕事自体の具体的な内容とどういった道のりでなるのか、どれくらい期間がかかるのかを詳しく知りたく思います。 他にも在日外国人をお世話できる仕事等あれば教えてください。 宜しくお願いします!

  • 単純労働に就く外国人労働者は、なぜ増えているのですか。

    ここのところの日本の不況のせいで、中小企業の海外移転の動きがあり、従業員の解雇が目立っていると聞きました。 そこで、外国人労働者がどのくらい解雇の状況に陥っているのか調べようと思ったのですが、厚生労働省のHPを見たりしても、いっこうに数は減っていなかったのです。むしろ、増えていました。 この理由は、何ですか。 日本人だけが解雇され、外国人は、雇用されているのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 外国人の労働時間は日本人より短いですか?

    よく企業のトップが社員の給料を上げない言い訳として 「海外と競争しなければいけないから、人件費は簡単に上げられない」みたいなことを言いますよね。 ここからは私のイメージなのですが、外国人って ●仕事が残ってても定時で帰る ●半月や一カ月の長期バカンスを取る ●仕事は適当、いい加減 というイメージがあります。 かたや日本のサラリーマンって、残業しまくり、有給休暇もあまり取れないっていうのが多数派だと思います。 こんなに働く時間が違うのに外国に負けますかね? 実際のところ、外国人は日本人とくらべてどれくらい働きますか? また働き方が違いますか? 外国人の労働形態にお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 〔ディベート〕外国人労働者について

    今度ディベートで「外国人労働者を日本で正式に認めるべき」という議題をやります。 そして私が探しているのは、 「日本における外国人差別」なのですが、何か詳しく知っている方がいらしたらなんでもいいので教えてください。お願いします。

  • 移民労働者受け入れ問題

    政府が打ち出した成長戦略で、、移民受け入れに舵を切りました。少子高齢化で停滞する日本経済は大量の外国人労働者を受け入れないとジリ貧になるという財務官僚や識者の意見なのでしょうが、全く理解ができません。人口低下による税収減を移民で補うという事なのでしょうか? 治安の悪化など考えれば考えるほど我が日本にとってデメリットしか浮かびません。 安倍政権には基本的には支持しておりましたが、この件については民主党が打ち出した外国人参政権級の失策だと思えてならないのですが。メリット、デメリットを教えてください。

  • 外国人労働者

    行政書士の方や、移民などに詳しい方に質問です。日本は外国人が増えましたね!スマホで大きい声で喋りながら歩く外人が多いですが、何語なのかさっぱり分かりません、色んな国から来てるように思えるのですが、とりわけ単純労働のビザで来ている外国人は、通常どのくらいの期間日本にいて、帰国するのでしょうか?大体の期間や傾向でいいです。また、この中には日本人と結婚したり、定住や永住権などを取得して長期間日本人に留まる人もいると思うのですが、大体どのくらいの割合ですか?大体でいいです、単純労働ビザ(技能実習や特定技能などその他)1000人あたり何パーセントぐらいとか。