• ベストアンサー

葬儀やお焼香の際の孫の優先順位

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.3

家の場合には今回の場合には 祖父が喪主を務めて最初に焼香しますが その後、兄弟がします≪この時に孫の年齢によってお嫁さんがその子付く場合には後になりますが≫その後お嫁さんが焼香して孫になります ただ孫の年齢によってお嫁さんと一緒に焼香したり後で孫と一緒に嫁も焼香します ただそれほどこだわる家系でない為、その辺は適当に座っている順番でやったり仮に子供の家計の順にやっても誰も咎めたり注意したりはしません 喪主次第で構わないと思いますヨ(^-^)

bostoncooler
質問者

お礼

年齢考慮ですね‥。参考になりました!ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 相続の優先順位についてです。

    相続の優先順位についてです。  先日祖母が他界しました。 その遺産分与についてです。 1祖母には配偶者なし(すでに他界) 2子供は二人(長男(すでに他界)、長女(健在)) 配偶者と子供が優先されるそうですが、 配偶者、長男は他界しています。 その場合、長女のみに相続権があるのでしょうか? それとも長男の子供にも相続権はあるのでしょうか?

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 四十九日に出席する孫は香典不要ですか?

     数日後、亡き祖母の四十九日に出席することになっております、孫夫婦です。  祖母には長女、長男、次男と三人の子供がおり、私どもは長女の息子と嫁あたります。長男が喪主をつとめておりますが、長女(私から見て母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」といわれました。  と申しますのも、喪主である長男は経済的に楽ではない生活らしく、祖母の葬儀その他の費用は全て祖母の貯金から捻出しており、喪主とは名ばかりで私たちが香典等を持参しても葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです。  また、次男も似たような方で、葬儀に香典すら持ってこられず、他の親族から「兄弟は額を揃えた方がいい、姉さん(長女)にあわせた方がいい」と言われ、出せないからと長女に喪主である長男が香典を返還なさったそうです。  墓地に至っても、土地は長女が支払ったものの、しかし、墓石は未だにないそうです。  故人の孫にあたる私ども夫婦は母(長女)にあわせて、お供え菓子程度にしてもよいものでしょうか?お金を持参することが常識的に思えたものですから、迷っております。  なにぶんにもあまり冠婚葬祭の経験がありませんので、どうかいろいろと教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • 喪主をする順位(血族なのか遺言書?)

    先だって、祖父が亡くなりました。 困っていることは、祖父には重婚内縁関係(10年の同棲)の人がいたのですが、この人が遺言によって、『私が喪主をやる』と言い出してしまい、親戚一同困っていました。 さんざん調べた結果・・・財産のことは遺留分で解決することになり、 問題は、喪主は法律により慣習が優先順位で1番で、2番目に遺言により定めた人、3番目に相続人、4番目に家庭裁判所であると言われましたが、 それを証明する一文がいまいち理解できません。 第3章 相続の効力  第1節 総則 第897条(祭祀供用物の承継)によって慣習である私の父が長男なので、喪主をすることが法律で定められているそうです。 どこにも順位が書いてありません。 どうしたら、この順位が明らかになりますか? 教えてください。お願い致します。

  • 遺産相続 既に死亡している人への分割

    遺産分割について質問です。 母方の祖父が亡くなりました。祖母は健在です。母は四人姉妹の次女です。三女は既に死亡していますが、対象となる不動産について、三女の夫とその子供(3人)が亡くなった三女の相続件(祖母を含め五分割)を主張しています。死亡した人に相続の権利があるのかどうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の宛名の優先順位

    主人の実家に年賀状を出そうと思っていますが、主人の実家には主人の祖父、祖母、父の3人が住んでおり、連名で宛名を書く場合の優先順位に迷っています。どなたか正しい順番がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

  • お焼香の順番

    お焼香の順番が知りたいです。(故人は父) 参列者は、喪主(母)、娘(長女)夫婦、娘の子供、娘(次女)夫婦、娘夫の両親、娘夫の兄弟、喪主の兄弟、 喪主兄弟の子供夫婦、その子供

  • 緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。

    緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。 先ほど、祖父が亡くなりました。 今後、お通夜やお葬式を迎える予定です。 祖父には娘が二人おり、いずれも嫁いでいるので、祖父母の二人暮らしでした。 ただ、祖母は認知症が進んでおり、世話はわたしの母である次女が主に行っていました。 長女は県外に嫁いでいます。 喪主は、おそらくわたしの父(祖父の義理の息子)がなるのだと思います。 わたしは孫ですが、わたしも嫁いでいます。 このような場合、わたしは「身内」という立場でいいのでしょうか? もちろん、祖母や母のフォローなどはやらなければならないし、当然に裏方の雑用もやるつもりではいますが、故人とも喪主とも別の家の人間といえばそうですし、そうなると香典(わたしではなく旦那の名前で)とか何か必要になってくるのでしょうか・・・。 社会人になって初めての葬儀で、どうしていいのか戸惑っています。

専門家に質問してみよう