• 締切済み

緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。

緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。 先ほど、祖父が亡くなりました。 今後、お通夜やお葬式を迎える予定です。 祖父には娘が二人おり、いずれも嫁いでいるので、祖父母の二人暮らしでした。 ただ、祖母は認知症が進んでおり、世話はわたしの母である次女が主に行っていました。 長女は県外に嫁いでいます。 喪主は、おそらくわたしの父(祖父の義理の息子)がなるのだと思います。 わたしは孫ですが、わたしも嫁いでいます。 このような場合、わたしは「身内」という立場でいいのでしょうか? もちろん、祖母や母のフォローなどはやらなければならないし、当然に裏方の雑用もやるつもりではいますが、故人とも喪主とも別の家の人間といえばそうですし、そうなると香典(わたしではなく旦那の名前で)とか何か必要になってくるのでしょうか・・・。 社会人になって初めての葬儀で、どうしていいのか戸惑っています。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>喪主は、おそらくわたしの父… 娘婿が喪主になることはままありますが、一般にはは上から先です。 伯母に異存なければよいのですが。 >わたしは孫ですが、わたしも嫁いでいます… あなたの家系はどうなっているのですか。 実家に兄か弟、あるいは婿を迎えた姉か妹がいるのなら、あなたは「一親戚」に過ぎません。 香典はとうぜん必要です。 夫の名前です。 一方、男の兄弟は 1人もなく女ばかりで、しかも全員嫁いでしまって実家は誰もいないのでしょうか。 もしそうなら、実家の仏壇とお墓は誰がお守りする予定なのでしょうか。 まだ仏壇もお墓もないというなら、父母が亡くなったとき、誰が喪主を務め以後の法事なども手配するのでしょうか。 あなたにその覚悟があるのなら、あなたは「喪家の一員」であり、香典は出すのでなくもらうほうの立場です。 もらうほうの立場というのはただもらっておけばよいのではなく、集まった香典でお寺や葬儀社その他の支払いを済ませて赤字になったら、その赤字を負担する義務があります。 まだ若く、祖父がなっただけなのに親のあとのことまで全く白紙というのなら、親と姓が違う以上、現時点では「一親戚」に徹するよりほかありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう