• ベストアンサー

日教組のゆとり教育は正しい?

どう思いますか? 確かに、勉強時間はかけるべきかもしれませんが、 短い時間での勉強効率は上がったかもしれません。 塾が負担という話もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 ゆとり教育と言うよりも  総合的学習が問題です。1週間のうちに3時間もその時間に使われています。ゲストティーチャーをよんだり、どこかへ見学へ行ったり大変な労力ですが学力面では何の効果もありません。  本来は学校現場の要求から「算数でも社会でも自由に使える時間を作ってゆとりある教育をしたい」と言うことから始まったのですが、文部科学省の役人がある決められたこと以外は教えてはいけないと指導したからメチャクチャになりました。(福祉・環境・国際理解など)  私は学習院はどんな総合化をしているのか調べましたが国語や算数のことはとても詳しく公開してありますが総合化については全く何も書いてありません

vantice
質問者

補足

総合的学習は不要そうですね。 道徳ってのも残っているのなら、イラナイと思うな・・・。 総合的学習→英語、中国語学習などにするのなら意味はあると思いますが。 というより、総合的学習 → 政治、経済 にするのも良いかもしれません。

その他の回答 (7)

回答No.8

批判だけ大きくなって修正することを知らない これにつきる。

noname#111050
noname#111050
回答No.6

ゆとりを持つか、持たないか、という戦術的次元だけで、正しかったのかどうかを言っても始まらないと思います。ゆとり教育も、それなりの問題意識の中から生まれてきた訳です。国のあるべき姿、国家の産業の枠組みなど、もっと根本的な、目指すべき目標が定まらなければ、その目標に対する準備でしかない教育だけで論じても意味が無い様に思います。偏差値教育に戻したからといって、教育が良くなるとも思えません。その教育を社会で応用する場が広くなければ、舵の失ったただの詰め込み教育でしかなくなります。教育改革は、国家の改革の一つでしかないこと、他の改革と密接に結びついていることを肝に銘じるべきだと思います。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

全ての整数に0をかければ答えは0。 学力が何であるか、知識が何であるのか、ゆとりとは何か そんなことも知らない連中が、ない頭を幾らひねっても答えはゼロです。 検証するにも値しない。

回答No.4

誤りだったと思います。 これまで日本の教育は 教育と言いつつその実は訓練でした。 その結果、独創性に欠けるとか子供に過度なプレッシャーがあるとか 言われていましたけど、 ゆとりになっても訓練という特徴だけ消し去ったように思います。 しかしながら、塾や私立校、家庭などにまでにはゆとりは波及せず、 人物として尊敬できる大人たちに囲まれ、教育をうけたもの、 親の理解や経済状況によって訓練を積めたものなどと、 文科省や学校に任せきりで貴重な子供時代に能力を伸ばすことが できなかったものとの差はいずれ現れてくると思います。 (教育>訓練>>>>>なにもしない) 結局、子供がどうすれば健全に育つか、お役所プロセスで実施しようというのが 無理なことで、もっと現場レベルで大人の人間力を 自由にいかせる仕組みでなかったことが このゆとりの失敗の一因ではないかと思います。

  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.3

失策でしょう。 受験だけをターゲットにして、道徳などの時間を消化試合みたいにやってる教育も間違っていると思います。 でも、そうしたのは父母側の責任も大きいかと思います。 > 短い時間での勉強効率は上がったかもしれません。 効率を追求すると、ガラスのように脆いモノになります。 生産効率とか利益率など、追求しすぎた結果が今の経済だと思います。 自動車からマイコンから外国に作らせてコストダウンを図ったつもりが、結局はノウハウを伝授した形になり、「軒先かして母屋取られる」って状態になっている気もします。 短時間で一定の授業をするのが「ゆとり教育」ではなく、ひとつのことにじっくり取り組んで、落ちこぼれたり自信を失う子供が出ないように努めるのが、真の「ゆとり教育」ではないかなと思います。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

質問本文にもあるように、塾という問題が浮上しました それにより授業を十分理解できる子とできない子の二極化が進み 教壇に立つ先生は非常に苦労されているようです 「 勉強以外に有意義な時間を 」 ということで始められたはずなんですよね それがイザ実施してみると塾通いに時間を使う子供が…ダメでしょこれじゃ おまけに全体の学力も落ちてしまって結局何を得られたのかと言う状況です 「ゆとり」と言う言葉を蔑んだ意味で使う風潮まで生まれました 失敗の良い見本です ひょっとすると大手の塾からリベートをもらって決めた事じゃないかと疑いたくなる結果ですからね (学校の先生の負担も減っていない…それどころか増えている) 5年くらいの準備期間を設けて、土曜日に授業を行う教育方針に戻すべきかもしれません (毎月第二・四土曜日午前中授業を経て毎週土曜日午前中授業に…など)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

今の子供たちのモラル・学力・運動能力低下をみれば日教組の政策が失敗だったことは自明の理です。 土曜も学校をやるべきですし、受験やテストも、もっと厳しくするべきでしょう。

vantice
質問者

補足

土曜は学校があるべきだと思う。 3、4時間授業なので集中力が全く違う。 厳しくと言えば、全国模試を中止するそうですね。 さらに馬鹿が増えてしまうのでしょうか?

関連するQ&A

  • ゆとり教育の障害

    高校の授業内容は中学までに理解しているものとして授業を進めていますが、実際には学校で習ったことは少なく、塾に行っていた人しか解らない内容が多々あります。テストも教科書の内容は40%ぐらいと言われましたが、家庭にゆとりがありませんので塾には行けません。今後どのような勉強をすればよいか悩んでいます。

  • ゆとり教育

    ゆとり教育にした為?授業を減らしたり?完全週休2日制にしたわ良いが学力低下と騒がれ、また元に戻すような案が出ているみたいですが、皆さんは、今のままの方が良いかもとに戻した方が良いかどちらだと思いますか? 私が、学生の時は土曜が隔週で休みのため土曜は2時間ずつの授業でしたが、好きな授業の時は凄く楽しみで嫌な授業の時は本当に苦痛でしたが、土曜は半日で学校が終わり次の日も休みという事でそれなりに楽しかったと思います。ですが、今は週休2日制の為そういう楽しみもなく勉強(補習)?があるからと学校に行っている子がいますが、それなら週休2日制にした意味はあるのかと考えたりします。また、授業についていけない学校の授業じゃ不十分で塾に通ったりしてる子が多い気がしますが、本当にゆとり教育は良かったのでしょうか? 何か授業時間を減らしたり増やしたりコロコロ変えていたら学生の子がかわいそうな気がしてならないのですが。 皆さんは、今の学校か皆さんが行かれていた時の学校どちらの方が良いですか?

  • ゆとり教育に関すること

    大学の発表でゆとり教育について調べています。 以下の3つについてお答えください。 すべて公立学校の教育としてとします。(塾や予備校等で習うなどことはなし) 1、ゆとり教育では円周率は3で習った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 2、ゆとり教育の子供はゆとり教育以前の子供より学力が低い、と思ってるもしくは思っていたことがある? 3、ゆとり教育になって勉強が好きという人が減った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 可能であれば何歳代の方かと理由も、ご記入いただければ幸いです。

  • 中学受験とゆとり教育の間をうめるものは?

    こんにちは。小4と小1の子どもの父親です。 現在、小4の長男は中学受験を目指している塾に通っております。 週2回(算国)で、月1回のテストがあり、教材は四谷大塚の予習シリーズなど一式です。 本日、保護者会なる説明会があり、次のような説明がありました。 ・来年2月から新5年生のコースが始まる。 ・週3回(80分×2回/日)授業、毎週土曜日テスト。 ・2科(算国)でなく、4科(算国社理)が望ましい。 私は現在40代ですが、小学校時代に塾などは通っておらず自由に振舞っていました(もちろん、学校の勉強はそれなりにやりましたが)。 上記のコースに進めば塾の授業に加えてそれの復習にかなりの時間がとられると思われます。 正直、私は小学生にそんなに勉強勉強とやらせたくないし、受験もまださせたくないと思っております。 ところが、です。 同じ今日の午前中に授業参観(算数)がありました。授業は60÷20をマグネットを使って10分以上も時間をかけて教えていました。ゆとり教育の話(以前に比べて極端にレベルが下がった)は知っていましたが、そのレベルの低さの現実を改めて思い知らされました。 中学受験とゆとり教育の差があまりにもありすぎると感じました。 受験塾もどうかと思いますが、公立の小学校の授業だけに任せるわけにもいかないと思っております。 そこで質問ですが、中学受験とゆとり教育の差を埋めるような教育方法、例えば20年前位のレベルの授業をしてくれる塾とか、1歩進んだ内容まで教えてくれる塾とか教材などはありませんでしょうか。 塾に行く前は1学年上の問題集をやらせていましたが、さすがに私に教える時間的余裕がなく、塾などに頼らざるを得ないかなと思っています。中学に入学したときに中一の内容は終えているような状態が理想です。 よろしくお願いいたします。

  • ゆとり教育

    『ゆとり教育』といって、授業量が減ったり、休みが多くなったりしてますよねぇ。 皆さんは、『ゆとり教育』って必要だと思いますか? ちなみに、私は現在20歳で、数年前まで、義務教育を受けていました。 小学校の4年生ぐらいから塾に通い、習い事(剣道・習字)もしていて 月曜から土曜まで、ビッチリ予定が入っていて、日曜日も一週間おきに(大手の塾だったので)模擬試験が行われていましたが これといって、キツイと思ったことはなかったんですが、そんなにゆとりって必要でしょうか? いくら、塾や習い事などで忙しいといっても、学校でも塾でも人間形成はできるような気がするのですが。 案外、子供はゆとりが欲しいなんて思ってないんじゃないでしょうか。 大人が騒いでるだけのような気が・・・。 ※私は、ゆとり教育を否定しているわけではありません。  ただ、そんなにゆとりって必要なのかなぁと思って。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育で学生を過ごした方とそうでない方って、人間性に差が出てきていると思いますか。 息子は、幼稚園の年長から、がっつり、ゆとりになりました。 小学校からは私学なので、あまり、関係ないですが、 「ゆとり世代って感じよねー」 なんて言葉を良く耳にします。 個人の持って生まれた性格もあると思いますが。 ゆとり教育で過ごすことによって、どんな弊害が出るのでしょうか。 ちなみに、息子の塾(個別)の講師(有名大学の薬学部)が先日、授業に来ませんでした。 塾長が電話をすると、「体調が悪くて行けない」 とのこと、結果、無断欠勤ですよね。 勉強は出来るが、世間的常識に欠けていることなどが、本人の認識としてないなども ゆとり教育の生み出した結果でしょうか。 みなさんの周囲で、ゆとり教育によって、明らかに考え方が違うと感じられた方、経験談を 教えてください。 *私は44歳ですが、高校・大学がバブルで、最近の若い子はって言われていましたが。

  • ゆとり教育について

    なんかまた、ゆとり教育を変えるみたいですが、意味があるのでしょうか。私は、そういうことをする前に、学歴社会自体を、なくした方がいいと思います。大分なくなったといっても、実際に幼稚園のお受験などがありますよね。本人がそうしたいというよりも、親がそうしたいだけみたいな。それに小学生の間は、塾などは行かさなくて、外で遊ばせる方が、大切だと思うんですよ。中学~高校は、本人が塾へ行きたいというなら、行かせたらいいと思いますが。高校まで与えられた管理教育で、大学へ行っていきなり、自由にしろっていわれても、何をどうしていいかわからなくて、やめる人が多いらしいんです。こんな状態でいいんでしょうか。あとパソコンって、そんなに必要ですか。パソコンがあるから、小学生の事件がおきたんでは、という人もいます。私も同感で、今の若い人たちだったら、授業にパソコンをとりいれなくても、いつのまにか、出来るようになっていますよ。それに親の金じゃなく、てめえの金でやるのが、スジだと思うんですが。皆さんは、どうお考えですか?

  • ゆとり教育って必要?!

     ゆとり教育が叫ばれていますが、本当に必要でしょうか? 年々日本人の成績世界ランキングは下がってきています。 これ以上、学力を低下させてどうするのでしょう?! 諸外国と比べても勉強時間は少ないです。 家でほとんど勉強しない子供達に、 学校の勉強時間まで減らす必要はあるのでしょうか? 愚民化政策としか思えませんが、どうなのでしょう?

  • ゆとり教育について皆さんの意見を聞きたいです

    こんにちわ。私は沖縄に住んでる中学二年生です。 4月から導入される「ゆとり教育」。全然意味がわかりません。なにがゆとりなんでしょうか?第一、私たちにゆとりを与えるために考えてるみたいな事いってるけど当の子供たちにはゆとり教育に対するアンケートのひとつも回ってきません。ゆとり教育最高。なんていってる人どこにもいませんよ。それって勝手に上の人たちが子供の為にやっているという自己満ではないでしょうか? まず一番嫌なのは週休2日制。聞こえはいいかもしれませんが現場(学校)では6校時が増えたり、テスト後に授業をもってこられるだけで生徒はよけいに疲れます。いいわけみたいに聞こえるかもしれませんけど朝から50分×6も子供の集中力が続くと思いますか?6時間目の授業なんて誰も頭になんて入ってないんですよ。高校なんかは土曜日は「補修」という形で結局授業が入ってくるそうです。それに、結局授業内容が少なくなると皆塾に行き始めるので6時間授業をした後、塾で4時間、意味ないんですよ。まじで。 これは私の意見なんですけどそれよりは土曜日があって毎日、5時間にしてくれた方がめちゃくちゃうれしいです。学校でも5時間の日と6時間の日ではみんなの顔色が違います(笑) あと、変えるべくは教科書の内容ではなく先生だと思います。塾の先生と学校の先生。全然違いますよ。学校の45分授業より塾の50分授業の方がずっと短く感じるくらいです。ほんと、学校の先生に一度塾の授業を味わってもらいたいくらい。 まだまだいっぱい言いたい事あるんですけど長くなるんでやめます。皆さんの意見も聞かせてください。

  • 逆ゆとり教育ってどう思う?

    受験戦争は過当競争になってて、社会に与える悪影響の面が強いと思うんです。 海外では受験競争についての価値観もちと違うらしく、日本とは事情が違うみたいなんです。 恐らく成績良い者が先回りして学んでく環境が整ってるから、他人と比較して自分の才能の無さを痛感する機会、あきらめる機会が日本より多いからだと思うのですが・・・  日本は、協調して並列競争してる分、努力が実る様な気がしてがむしゃらに努力できる環境があるのが、ある意味良い部分だと思うのですが、そういう環境では飲み込みの悪い不器用な人間が勉強に努力しすぎる傾向があると思います。 努力しすぎる人に限って、勉強以外にアイデンテティがなかったり、いじめにあってコミュ力に障害があって勉強で挽回しようとしたり・・・ でも、そういう人は結局、世渡りベタであるが故に、努力してない人よりも社会で苦労を経験してしまうような・・・・ 最近、就活から挫折して自殺した人のTwitterを見ました。 貧乏ではないし、家族は誕生日にはプレゼントもくれる様な愛がある家庭ですが、結局、その人は人としての無力感に苛まれて生きてました。 楽がしたい、就職する事が全てないです。、勿論、そういう意識はその人にもありました。しかし、その事以上に、その人はこの世の楽しみ、生きるべき喜びに気付く事できなかった様に私には見えました。 死ぬまでは毎日、苦悩の叫びを100回以上、つぶやいてましたが、その時間が私には非常にもったいなかったったように思えたというか、 それで思ったのですが、学ぶ機会が、やはり重要なのではではないかと思いました。 生きてる喜びを学べたら理想なのですが、しかし、そういうのは思いつけませんでした。思いついたのは、対処療法的に授業の科目種類を増やしてくのが良いのではないか・・・という事です。 これはアイデンティティの問題で、科目が多ければ多いほど、得意分野を発見しやすいという事であり、そういう所から人としての自信を得られる機会が増えるのであれば、死を考える絶望機会よりも自分に希望を抱いて生きようとする機会も増えるんではなかろうかと。あんまり説得力がないと思いますが・・・ また、授業時間を増やす程、塾等で個人で勉強する機会が無くなり、学習格差も相対的に減ります。 結果的に受験競争に費やされる労量も減るのですが、これが世の中にプラスに働くと思うんです。 これもあまり根拠が無いのですが、会社が必要としてるのは結局、勉強する必要のあった不器用な人ではなく、勉強せずとも飲み込みの早い人であるからであり、そうある方が社会的にも合理的なのではなかろうかと。 受験競争が加熱してる国、例えば中国、日本に限って、気づけば人口の1割が欝化してるという現状がありますが、これが受験競争の歪が影で隠れてるんではなかろうかと。 また、私自身、「学校で、あれを学ばせてくれたら良かったのにー」と単純に思う事があります。 大人になった後に起こるであろう、さまざまな人としての失敗は、学校にて学ばせてくれていたら、避けられるものが多かったとも思うし、学べたら、それはそれで楽しいものと思うのです。 例えば中学の授業時間は一日6時間ですが、これを12時間以上の授業したら良いのではないかと思ったりしたりします。 遊びたいだろうし、親の手伝いとか、色々な問題で現実的ではないだろうとは思うのですが、社会にでたら一日14時間の残業労とか有りえる訳ですし、そういうのに受け入れられる様に、長時間授業で慣らしていくのは重要なんだと思います。 家に居ないのが当たり前の生活なら、もはや帰る家は必要ない訳で、いっそ、寮生活を義務付けるのも有りかなと思うし、そっちの方がある意味で虐待家庭の子供を助けられる訳だったりで、 長時間の集団生活でいじめ等の問題もはらんでるだろうけれど、だからこそ問題に対処、矯正できる機会に恵まれるだろうとか。 だらだら書きましたが、結局、私がしたい質問は、「私が気付いてない事柄は何か?」という事らしいです。 本来なら編集して判りやすい文章に纏めるべきでしたが、申し訳ない事に気力が無いので妥協させてください。