• 締切済み

塾のアルバイトをすることになりました

never-nessの回答

回答No.2

>教え方について何かアドバイス 「教え方」限定ですね。ランダムに… 1.最短の解法がその生徒にとって最良とは限らない。 2.同じ問題の説明の仕方を最低2種類かそれ以上はもっていること。 3.講師の「わかる」≠生徒の「わかる」 4.「わかる」→「できる」は指導者の力 5.生徒の現在の「学力」の正確な把握なしに「指導」はできない。 6.ポイントを視覚化できるか 7.生徒の個性にあわせた解説ができるか 8.いつも「自己満足・一人よがりの説明」でないかのチェック 9.言葉を選んでつかう こころ構えとして 10.生徒や保護者は「学力アップ」や「成績アップ」のために貴重な授業料を払っています。あなたの指導を受けた生徒の成績が上がらないとバイト代をもらう価値がありません。厳しいようですがこれが原則です。 その他ありましたら別の質問でどうぞ。

関連するQ&A

  • 塾のアルバイト

    私は塾でアルバイトをしています。 今度、私が担当している生徒が退塾すると塾長に聞かされました。 (ちなみに個別指導の塾です。) あまりに突然の事で頭が真っ白になり、ショックで言葉が出ませんでした。 私はアルバイトを始めてまだ数ヶ月、その子は初の生徒でこれからって時でした。 辞める理由は ・母親に時間が出来て勉強を教える余裕が出来たから ・塾に入って成績は上がったが、家庭学習の癖がつかなかった などです。 決して私がどうこうと言う訳ではないと言っていましたが、やはり私がいけなかったのだと考えてしまいます。 なんだか本当に自信がなくなりました。 それとは別に、考える事もあります。 私は教育や子どもにとても関心があり、将来は教師でなくても、何らかの形で教育に携わっていたいと思っていました。 その第一歩で塾のアルバイトを始めました。 教える事は難しいけれど新鮮で、生徒の成績が上がったときは本当に嬉しかったです。 しかし、塾長と話したりしていく中で、塾の考え方(方針)と私が教育や子どもに関する考え方とにズレがあることに気付きました。 それについても色々考えると塾の先生は向いていないのかと思ってしまいます。 甘ったれた考えのような気もしますが、今は喪失感というか、何だかへこんでいます。 何かご意見ください。よろしくお願いします。

  • 塾のアルバイトってどうなんでしょうか?

    来年、大学生になるのでそろそろ本気でアルバイトを考え始めた者です。どんなバイトがあるのかな、と探していると、大学生で塾のバイトがあることがわかりました。具体的にはわかりませんが、時給もいいみたいですし、考えてみようと思っていたのですが、ここにきて、どうなんだろう?と思うようになりました。というのも、自分も塾に行っていたのでわかるのですが、とにかく時間の束縛が激しいのではないか、ということや、バイトをして、得るものが少ないのでは?と思うようになりました。もちろん、「バイトはお金を稼ぐためにやることで、得るものとか、そういったものは考えない」という人もいらっしゃるのですが、一生の仕事になることはたぶんないと思いますし、そのバイトをして、何か自分にとって良いものを得て、バイトを辞めたいと考えています。飲食業でしたら、人の接し方や話し方など学べることは数多いと思いますが、塾で学べることといえば子供への教え方、がせいぜいなのではないかと考えてしまいます(もちろん、実際にやってみないとわかりませんが) 長くなってしまいましたが、質問です。 1. 塾のバイトをしていて、どの程度の時間が束縛されるのでしょうか? 2. 塾のバイトをして、何か得たことはありますか? 3. ほかに、塾はいいよorやめとけ、という意見をお願いいたします。 塾のバイトをしている方にとっては大変失礼な内容になってしまい、申し訳ありません。ですが、もし何か教えていただけるのならば、回答をよろしくお願いいたします。

  • 塾・家庭教師のアルバイト

    塾講か家庭教師のバイトをしたいと思っているのですが、周りで塾やセンターに対するよくない噂が飛び交っていてどこがよいのか決めかねています。東京近郊でお勧めの塾などあれば教えていただけませんか?すでにアルバイトをされている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 大学生 アルバイト 塾

    大学生でアルバイトを探している者です。 私はとにかくお金を稼ぎたいと考えています。 それには塾講師がおすすめと聞き、個別指導の塾講師を検討しているのですが、実際どうなのでしょうか? 時給はいいですが、事前の準備などが大変で割に合わないこともあると聞きます。 塾講師と普通のスーパーやドラッグストアでバイトするのではどちらが良いと思いますか? (仕事内容が全く違うので比較するのもおかしいですが…) アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 塾のアルバイトについて質問です。

    将来、教職に就きたく思い、 塾でアルバイトする事にしました。 面接時の説明を聞き、 とてもやりがいを実感できる、 素晴らしい塾であると思い、 アルバイトさせていただき、 只今研修中です。 しかし、塾の実態が聞いてた話と全く違う 塾の雰囲気が酷すぎる。 ・授業中に、塾長が邪魔しに入って来る、 ・ドア開けて授業しているにも関わらず廊下で講師同士 が騒いでいる(その騒ぎに、授業しているはずの講師も 参加し、生徒に問題解かせているだけ、塾長も騒ぎに参加している) ・生徒に漫画を貸す約束している ・・・・など、塾では考えられない事が起こっている。 以前個別の塾での経験もあるのですが、 こんなの考えられないです。 正直、3日目の研修を終えて、嫌気がさしてます。 アルバイトの最初は、たいてい慣れないので嫌になりますが、 ここでアルバイトを続ければ、 自分もこんな講師になるのかな? と考えると、教職への熱意が冷めますし、 むしろこんな所で働きたくないです。 今やめてしまう事は、私の忍耐力が欠けている 証拠でしょうか? 社会人になるとして、礼儀としては あっさりやめてしまう事はよくないことは 重々承知してますが··· みなさんはどう思いますか? どうぞ意見をお願いします。

  • 塾講師のアルバイトについて

    こんにちは! 大学1年生のものです 今年1年間明光義塾でアルバイトをしてきたのですが、 室長もとても厳しく(理不尽なおこり方をします)、授業準備に1時間、授業後の残業で1時間かかり、自給に換算すると、700円くらいになるので、やめようかなと考えています・・・ でも1年間やってやっと慣れてきたし、塾で教えるのは嫌ではないので、ほかの塾に変えようかなと考えています。 今考えているのが、CGパーソナル、臨海セレクト、東京個別指導学院です。 しかし私は理系の大学で、結構忙しいので、毎週絶対行かないといけなかったり、生徒の都合で授業日程が決まる担任制であるところは厳しいです このような状況の私にはどのような塾がおすすめでしょうか? 上にあげた塾以外でもかまわないので、アドバイスをいただきたいです よろしくお願いしますm(. .)m

  • 塾の先生がアルバイト大学生だったら…

    私は今ある塾でバイトをしていています。 ふと思ったのですが… もし、自分の子どもが塾でアルバイトの大学生に教わっていたら、親としてはどんな心情になりますか。 「高い授業料を払っているのだから、ベテラン講師にしてほしい」 「現役大学生に教わっているほうが安心」 など、なんでもいいので聞かせてください。 親でなくても、時間がある方は、どなたでもご回答をお願いします! ふと気になりました。

  • 塾の講師(アルバイト)を辞めたいのでが…

    こんにちは。 アルバイト(学習塾の講師)を始めて3か月になります。 勤める際、面接の時に「1年は続けてほしい」と言われたので、可能だということを言いました。 ところが、いざ仕事が始まると、面接で説明の無かった仕事(テストの丸付けや保護者への電話、教材作成等)まで広範囲に要求され、精神的に参っています。 そのような場合の時給は出ないことはないのですが、600円とか700円とかで、仕事の重さからいっても納得できません。 退職を希望する場合、勤務規定では2週間前に退職の意思を伝えればよいと書かれているだけで、1年間勤めなければいけないとは書いてありません。 今、辞めることに問題ないでしょうか。(=質問1) また、私が辞めることで、その塾は教師不足となり混乱することが予想されます。 執拗な引き止めやいやがらせがあるかもしれませんので、何か口実を作って辞めようかと思っています。 気持ちよく辞めるための良い方法がありましたら教えてください。(=質問2) 以上、ふたつの質問(1・2)に関しましてご回答いただければ幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 塾のアルバイトの採用試験について

    こんにちは。 春から関学にいくものですが、4月から塾のアルバイトをしようと思っています。 自分的には、明光義塾→アップの個別館→アイズの個別→近くの無名の個人塾…くらいの順番に面接にいこうと思っています。 以前、塾のアルバイトについて質問はしたことがあるのですが、採用試験について伺えなかったので質問したいと思います。 まず、私は化学科にいくのと化学が好きなので高校化学と、そして中学のときに一番できた中学数学を教えたいと思っています。 しかし、塾の採用試験というとシビアで厳しそうな印象を受けいま非常に焦っています。 かといって勉強も生徒によって難易度も変わってくるし、自分の頭も良くないので何をしたらいいのか。 塾によっては様々でしょうが、採用試験について詳しく教えていただきたいです。 詳しくとは、面接が重視されるのか、それとも筆記試験が重要視されるのか。 また試験は何点くらいとれば採用されるのか。 中学数学と高校化学はどうやったら点数が高くとれるのか。(難しい大学の赤本をとけばいいのか、それとも基礎を固めたらいいとか、そこらへんよく分かりません。) など教えて欲しいです。 情報をいただけると自分にとっても面接を行くにあたって、気持ちが楽に行ける気がします。 ですから、塾のアルバイトの状況で小さいことでもいいので、ご協力をよろしくお願いします。 皆さんの返信を待っています。

  • 塾のアルバイトの面接の服装:私服?

    とある塾のアルバイトに応募したところ、電話で「面接には私服できてください。」と言われました。 私は今春から大学1年生になる男ですが、塾のアルバイトの面接ではスーツが標準だと知っていましたので、私服で来なさいというのには驚きました(この塾では勤務中のスーツ着用がルールです)。 ただ、正直、どんな私服でいったらいいのか分かりません。 それとも、ここでいう私服とはスーツのことでしょうか?(私服の対義語はスーツではなくて制服) 私なりの意見なのですが、 学習塾では学生の所属する大学付近の校舎では、生徒さんたちに普段の様子を見られる可能性があるため、あまり勤務させたくないと思うはずです(自分の子どもの通う塾の先生がチャラチャラした格好しているのをみかけた保護者はどう思いますか?) だからこの学習塾は「普段着」で面接にこさせることで私が大学付近の校舎で指導にあたれるかどうかを試しているともとらえられませんか? 社会のことを何もしらない未熟者ですが、よければアドバイスを頂きたいです。