• ベストアンサー

地層ができる前

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

水が流れるようになったから地層が形成されるようになったのです このときが地質時代の始まりです それ以前はたとえて言えば高炉の中のように溶けた金属の上に溶けた岩石が浮かんだ状態です

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地層のでき方

    地質時代などの特定に地層の堆積を調べるそうですが、堆積というのはどこからきた土がどこに堆積したものなのでしょうか?今後も地層は形成されていくのでしょうか?いつか土地が平坦になってこれ以上新しい地層ができないということは起こるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 火山灰の地層

    火山灰の地層 火山灰が堆積してできた地層は、その地層ができた時代を知る手がかりになると教科書に記載されていたのですが、なぜ時代を知る手がかりになるのでしょう??

  • 堆積する古い地層について

    1、土になるには大体100年で1cm?というのは本当ですか? あと、例えば恐竜の化石を見つけるにはその生きていた時代の地層でなければ見つけられないですよね?となると、6500万年前の地層というのは一体どのくらいの深さの場所になるのですか?そうなると、深くなればなるほど昔の地層ということになるんですか?隆起や沈降の影響の少ない場所と仮定して、目安に〇年で〇cmという具合で教えていただけたら幸いです。

  • 人類遺跡の年代は、地層でわかる?

    最近、秩父原人の騒動のころから気になっていますが、『古代の遺跡が出ました。何千年前の地層から出ました。』という言い方が多いですよね?少なくともNHKのニュースではそういう原稿を読み上げてます。 アンモナイトや三葉虫が死んだ化石なら納得できるんですが、土木工作能力を持った人類の遺跡を地層で判断するのは粗っぽくないでしょうか?だって、5メートルも穴掘ったら、別の時代の地層が出てきてしまうでしょ? このやり方の当否を説明をしてくださる方はいませんか?

  • 英語について

    システム英単語に divisions of geological time(地質学的な時代区分)というフレーズが載っているんですが 日本語訳と英文が合致してないように思えます。 “地質学的な”時代区分とするのなら geological divisions of timeとしたほうが良いと思うのですが、 どの様に考えれば正しい解釈が出来ますか?

  • 地質時代区分について

    地質時代を区分するときに、動物化石を使うみたいですが、 海棲無脊椎動物化石で区分すると聞きました。 なぜ海棲無脊椎動物なのでしょうか??

  • 質問です

    これまでに発見された最古の化石は、炭素でできた微細な球状及び糸状の物体のもので、およそ五億年前の古生代のカンブリア紀の地層の中から発見されている。 この文章の間違えを教えて下さい。

  • 古地磁気の分析とは?(欧州最古、90万年前と推定=スペインの石器「握斧」)

    欧州最古、90万年前と推定=スペインの石器「握斧」-米研究者ら スペイン南東部、地中海に近い2カ所の遺跡から発見された旧石器時代の打製石器「握斧(あくふ)」は、約90万年前と約76万年前のものだと、米バークリー地質年代学センターの研究者らが3日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。従来は20万年前程度と考えられていたが、古地磁気の分析で、欧州最古の握斧と推定した。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009090300317&rel=y&g=int 古地磁気の分析とはどういうものでしょうか? その石がいつ削られたかをどうして知ることができるのか不思議です。

  • 歴史ってなぜ学ぶ必要があるの?

    学生時代、歴史が苦手だったものです。ひがみと捉えられても構わないのですが…。 「日本最古の通貨は和同開珎」とか「任那という国があった」とか「弥生時代は○○年頃に始まった」とか、最近になって覆ってしまった事実を、私が学生だった頃に覚えさせられた記憶があります。 そんなことを覚えさせる学校の先生も浅はかだな、と今では思うのですが、実際にテストで出るのですから仕方がないとも言えるのでしょう。社会の教科書も含めてそうだと言えると思うのですが、こんなに不確定なことを覚えさせて何の役に立つと言えるのでしょうか。 こういう話をするとよく「自然科学も同じだ」と言われる方がいますが、理科の先生や教科書に書かれていることは、最先端科学的観点では既に覆っているため、その点に関して気を使って書いているように思うのです。 結論の出ない質問かと思いますが、歴史好きの方に意見をお聞きしたいと思います。

  • 「現代」は未来においてどう表記される?

    歴史の時代区分は古代中世近代とされていますが現代から200~300年経過した未来の教科書などでは、今の時代は中世と表記されることになるのですか? それとも、年数ではなく大きな出来事などによって区分されているんでしょうか? その場合、近代は何と表記されるのでしょうか(新しい時代区分が出来る、またはずっと近代のまま?)