• ベストアンサー

郵政民営化について

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.10

やって当然だしやって良かったと思ってます。 JRのときと同じように見える部分は不便になっただけなんだろうけど 民間で同業してる業種を公でやる必要はない。 近所の郵便局の窓口に「民営化のため処理が遅くなるetc」と札が立ってます。公の立場にすがりつきたい輩が未だにいるのが公での非採算性を表している。 しかしバッタみたいな顔した「郵政見直し」政党と連立組んだら手直しするんでしょう。必要があるなら過疎地だけ4業種一体で郵便局を置くというのはどうでしょう? 公の立場を保障してあげるから僻地に住みなさいと。

関連するQ&A

  • 郵政民営化と民営化法案の違い

    それによって、採算の合わない田舎の郵便局はなくなるんですか? 郵貯、簡保は民営化以前の契約分については国営と今後も、同じ保証されると郵便局の人は行ってましたが。 郵政は税金は使われず、独立採算だそうですが

  • 郵政三事業は何故一つで考えるのですか?

    いよいよ、参院での採決も迫っている郵政民営化ですが、なぜ郵政3事業全てを一つで考えているのでしょうか? 小泉総理の狙いは財投の廃止や赤字国債の問題だと聞きます。 そうすると、小泉総理が郵便事業が本丸でないなら、郵便事業は残して、郵貯と簡保の民営化のみについて議論してもいいと思うのですが違うのでしょうか?単純に同じ建物で別にしづらいみたいな問題でしょうか? おそらく、ことは単純ではないと思いますが、どなたかご教授願えれば幸いです。

  • 郵政民営化について

    ご存知の通り、民主党は先日の衆院選で大勝しました。郵政民営化についてもかんぽの宿問題の責任追及について公約で言っていました。 ただ、何点か疑問があります。 (1)民主党はかんぽの宿問題で"ハコモノ"を安売りしようとした責任については追及していますが、利用価値の低い"ハコモノ"を建設したことについては追及していないように見えます。この問題についてはいつ追及するのでしょうか? (2)株式売却凍結についても公約に入っていましたが、民間会社としてある程度軌道に乗せるまでの凍結であって、当然株の売却時期を示さなければいけないと考えるのですが出ていません。それは問題であると考えるのですが、議論されていないのでしょうか? (3)全国一律のサービスとなると赤字の郵便局を運営するために黒字の金融部門から捻出すると思われるのですが、3事業一体経営となると金融部門からどれだけ郵便局に流れているのか不透明になりませんか?またそれは問題ではないのでしょうか? (4)民主党は郵政民営化見直しを公約に入れていましたが他の公約に比べて抽象的すぎてどのようにも解釈することができます。大勢の意見は不正を正してより大勢が利用するサービスを良くすることであり、過疎地に対するサービスを全国一律にすることにエネルギーを費やすことは大勢が強く望んでいることとは到底思えません。それが、大勢の意見であれば文句を言うつもりはありませんがどうでしょうか?

  • 郵政民営化とかんぽ疑惑について

    最近ニュースに出てこなくなってきたんですが、 小泉元首相の「笑っちゃう」発言で、 かんぽ疑惑がテレビや新聞に出なくなってきました。 関係あるかなと思い、郵政民営化の構造見直しの記事を調べてたら .「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、 小泉・竹中構造改革は米国金融資本に 日本を売り渡した事がわかった。 ・「ゆうちょ」、「かんぽ」の340兆円の資金が特定勢力に 「収奪」というのを見つけました。 特定勢力とはどこか、 また現在の郵便貯金について安心して ゆうちょに預けてて良いのかご教授お願いします。

  • 郵政民営化・・不安です

    田舎住まいの老人です。郵政民営化が実現すれば私たちが住んでいる田舎の郵便局(局長と職員の二人くらいでやっているのが多い)がなくなるのは目に見えています。郵便局はなくさないということですが、民営化ということはすなわち不採算の局を切り捨てることだと思います。過去のすべての事例から明らかです。私が経営者でも儲からないところは切り捨てるでしょう。それどころか今、私たちの地域では自分たちが出資して作ったはずの農協さえ、次々に撤退して非常に不便になっています。このうえ、郵便局までなくなれば、いちいちバス(一日数本運行)に乗って遠くまで行かないと年金の受け取りなどの用が足せず、車にも乗れない年寄りはたいへんなことになります。郵貯、簡保の資金がどうの、郵政公務員(独立採算の公務員なのですが)の削減がどうのということより、身近な郵便局がなくなることが田舎ぐらしの老人にとって最も切実な問題なのです。だから郵政民営化にはどうしても賛成できないのですが、都市部にお住まいの皆さんにはこのような気持ちはどう受け止められるのでしょうか。ちなみに私は70歳を超えていて何年かすれば車の運転もできなくなります。(余談ですが)

  • 郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

    民営化をしたら今まで公社が引き受けていた国債は 誰が引き受けるのでしょうか? 民間にもお金が余っている状態なので、民営化しても 資金は官から民へ流れることはないとのことですが、 どういうことなのでしょうか? 銀行も貸し出しを控えて、国債購入を進めていると聞きました。 本当なのでしょうか?具体的な数値は公表されて いるのでしょうか? 郵政公社は独立採算性なので人件費などに税金は使っていません。 でもやはり無駄な部分はあると思います。 そういった人事の無駄をはぶいたり、給料を少し カットしたりすることは公社のままでは実現不可能なのでしょうか。そう思うと民営化しかないのかな、とも感じてしまいます。 また、民営化後の郵貯、簡保の資金をアメリカがねらっているというのはどういうことなのでしょうか?? そんなことはありえるのでしょうか? 郵貯、簡保の株式を売却したら、国の赤字補填に本当になるのでしょうか? 私は民営化に反対なのですがなぜ反対なのか 分かりやすくポイントを押さえて説明ができません。 自分の勉強不足なのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 郵政民営化って?まだだったの?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96 2009年2月5日の衆議院予算委員会において、麻生太郎首相が、小泉政権の郵政解散当時に日本郵政公社を所管する総務大臣だったにも関わらず「小泉純一郎首相(当時)の下、(郵政民営化には)賛成でなかった」[10]「最後まで(解散詔書に)サインせずえらいもめた」[10]と発言し、与野党に大きな波紋を広げた。自民党改革実行本部の本部長武部勤は「ばかなことは言うな。発言は慎重にしてほしい」[11]と厳しく批判し、幹事長の細田博之も「非常に長時間かけていろいろな議論をした上で民営化は決まっている。どういう見地で見直しが行われるべきか十分に考えなければならない」[11]と苦言を呈した。 また、この発言について小泉元首相は、2月12日に自民党本部で行なわれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」において、「最近の麻生首相の発言は笑っちゃうくらいただただあきれる」と厳しく批判した[12]。 なお、郵政民営化法には「3年毎の見直し規定(国営化に戻すというわけではなく、経営を良くするためのもの)」が設けられている。実際に最後まで署名を拒否したのは麻生ではなく農林水産大臣の島村宜伸であり、島村は署名に同意しなかったため罷免されている --------------------- と言う感じですが、民営化って、まだされてなかったんですね? 今は国営ということですか? アメリカだと口座維持手数料かかるみたいですね。今のジャパネットみたいな? 民営化すると、農村とか地方の郵便局も閉鎖するし、利便性が相当損なわれると思います。 なんだか、自民党の人達が民営化をずっと推進してますが、それでも貴方は自民党へ投票するのですか? 外国企業に買収されてめちゃくちゃにされるってのがオチだと思いますが。。。 日本が失われた10年やらで、ずっと自民党政権が戦後続いているのも 国民の特に老人達がてきとーに 「また自民でいいや」 とか考えて てきとーに投票しているからだと思いますが?

  • 郵政民営化で本当に地方の郵便局は閉鎖されたか?

    以前、国会の答弁で、実際に閉鎖されたのは3軒だか4軒のみだと聞きました。ところが小泉政権の当時、小泉さんに反対する人の口からよく、民営化すると不採算の局はつぶされるぞという批判を聞いたものですが、あれはデマだったということでしょうか。それから、実際に閉鎖された郵便局はどこどこなのか、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 郵政選挙について、素朴な疑問

    初めて「政治」カテゴリーで質問します。 宜しくお願いいたします! 2005年当時は、私はまだ中学生で、 郵政選挙の時は、「何か世の中が騒がしくなってるな」程度にしか思ってませんでした。 ひとつだけ印象に残っているのは、 「郵便局のネットワークは維持し続ける」という小泉さんの言葉でした。 でも民営化されれば、採算の取れない郵便局は潰れてしまうのでは? ・・と、小泉さんの言葉に違和感を感じたのを覚えています。 現実、過疎地の郵便局の閉鎖が相次いで、 郵便局だけが唯一の金融機関だった過疎地の方々は、 非常に不便な思いをしているようです。 そこで質問なのですが、 郵政民営化に賛成票を入れた方は、 「郵便局なんて無くなってもいい」と思って賛成票を入れたのでしょうか? それとも「郵便局のネットワークは維持し続ける」という、 小泉さんの言葉を鵜呑みにしてしまったのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※あまり難しい「政治用語」は、なるべく使わないで下さい。

  • 全国無党派連では、今回の郵政民営化法案を重要と考えますが。

    此の度の郵政民営化法案については、やはり小泉政権の最大公約でもある事と、政府、官僚、特殊法人等の無駄遣いを無くす為の第1歩としては、民営化は最低限必要と思い多少弊害はあると思いますが、まずは民営化するべきではないかと考えております。今までのような郵貯、簡保の運用では国自体が破綻する事もあり得ます。他にも教育、税金、等の改革も必要とは思いますが、今回は改革の第1歩 であるこの法案は通すべきではないか。細かい修正はその後の議題とし、今のままよりは改革ありきです。 次の選挙で我々無党派は、小泉自民党、反小泉自民党、民主党と大きくは3つの選択肢がありますが、これからの改革推進の為に今は、小泉自民党を支持するべきではないか と思います。国の為の国民ではなく国民の為の国にする為に無党派の意見を集約し、出来る限り一本化して、企業ではなく我々、一般国民がより良いと思う政策を考えた党や 政治家に票を投じるため、皆様の民営化に対する、賛成意見、反対意見を教えて頂けませんか?