• ベストアンサー

ラテンアメリカの二十世紀史について

ラテンアメリカの20世紀は どのようにアメリカ合衆国が関わっていたのですか? 後、それに関連して 『ポピュリズム』とは 『衆愚政治』と同じ意味ですか? 違ったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

字数制限があったので ポピュリズム政権はなぜ行き詰まったか書けなかったので補足します ①輸入代替工業の限界 輸入代替工業でいくら完成品を製造するにしてもその製造機械の生産 それをまた工作する機械までは国産化するのは困難で輸入せざるを得ず 非常に不効率で生産が需要を満たすことができませんでした (これは第一次大戦後の日本に酷似してます) ②不十分な工業生産では外資を十分稼げないために一次産品の輸出に頼る結果になり それは一次産品を生産する部門をまだ掌握している寡頭支配層に再び力を得ることになり政情不安の要因になりました ③高率インフレの発生 ポピュリスト政権の諸階級に対する優遇策(企業に対する補助金、労働者に対する賃上げ、公共サービス向上) 及び肥大化した政府機関の膨大な公務員の賃金支払いによる支出超過 一方で国産品が需要を賄えず、中間財輸入による貿易収支赤字化 などが衰退原因です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.1

ポピュリズムは衆愚政とは違い一定のビジョンがあります ポピュリズムの特徴は ①諸階級の協調にあります(この諸階級をポピュラークラス〔人民諸階級〕と呼びポピュリズムの語源になりました) これは労働者階級による変革を目指す共産主義とは違いますが 寡頭支配階級に対しては批判的です ②民族主義的経済・文化政策 反外資、反寡頭支配を排斥し民族資本を育て 文化的にも先住民文化を含む移民など国家の独自の混合文化の保護を目指しました ③工業化重視 成立時期が第二次大戦中、直後で欧米諸国の工業製品輸入が困難になり、輸入代替工業が勃興していましたが これに国産化義務制、外資企業規制、民族企業に対する補助金支給、保護関税・輸入制限を施しました ④上記の諸政策を実施するため政府機関は肥大化、特に経済政策は積極介入 主にポピュリズムはアルゼンチン、ブラジル、メキシコ等都市化工業化の進んだ国に発生しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在のラテンアメリカについて

    ちょっと昔(20~50年ぐらい前)はアメリカ合衆国はラテンアメリカ諸国に対して経済的植民地にし、傀儡政権を沢山建てていたようですが、アメリカ合衆国のパナマ侵攻以降、アメリカの大規模なラテンアメリカに対しての介入はあるのでしょうか?? また、キューバ、ベネズエラ、ボリビアのような反米国家が増えてきているように見えますが、そのような国家はこれから転覆される可能性は高いのでしょうか??

  • 19世紀後半の米大統領

     19世紀後半(1851~1900)までの間、アメリカ合衆国の大統領にはどのような人がいたのか教えてください。

  • ポピュリズムは悪いのか?

    よくポピュリズムという言葉を耳にしますが、これは批判によく用いられる言葉ですが、ポピュリズムは本当に悪いことなのでしょうか よくあげられるのは、自民党政権における小泉内閣、名古屋の河村市長、あと政権交代直後の鳩山政権もポピュリズムと言われていたと思います 民衆の人気取りによって起こされる衆愚政治が主な批判理由になるかと思いますが 民主的な投票において行われた政治であれば、そうなるのがむしろ正しい政治の姿とは言えないでしょうか? またポピュリズムであるか否か、これはどのようにして判断するのでしょうか そもそもポピュリズムの定義を正しく理解していないのかも知れないですが これもあわせて皆さんのご意見をお聞きしたいです

  • 19世紀のイギリス

    19世紀のイギリスは二大政党政治をやっていたんですよね。 二大政党政治とはどういう意味ですか? イギリスでは誰がこの政治を行っていたのですか?

  • ラテンアメリカの映画

    10年以上前に「ラテンアメリカ映画祭」で観た映画をもう一度観たいのです。題名が、記憶では「タンゴ・イン・アルゼンチン」。メキシコ映画だったと思います。なのに、英語っぽい題名だな、と思ったのを覚えています。内容は、同じアルゼンチン人でありながら、アメリカに移住して、完全にアメリカかぶれになり、故国アルゼンチンを馬鹿にしきっている夫婦と、アルゼンチン人であることを誇りにしている夫婦の対照的な姿が描かれていました。音楽がものすごくよくて、サントラが出たら欲しいなあと思ってみていたのですが、その後もまったくこの映画はうわさに上らずじまいでした。この映画のタイトルも正しいか自信ありません。もしご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • アメリカへ移住した日本人について。

    今回、19世紀末(いつから始まったのかすらもはっきりとは知りません。)のアメリカ合衆国への日本人移民についての論文を書くことになったのですが、まったく良い主題が思いつきません。現在アメリカ留学中で、少しでも自分自身の経験と関連付けられればなおさら良いのですが、それはおいといてかまわないので何か参考になりそうな良いアイデアがあったら教えてください。お願いします。

  • 中部アメリカってどのあたりですか?

    今、世界史を勉強していて、コロンブスやバスコ・ダ・ガマといったひとたちの大陸発見によって、ヨーロッパ経済が世界に拡大したと知りました。 その後、植民地化が進み、16世紀にラテンアメリカがヨーロッパの植民地になりました。 ラテンアメリカは中部アメリカ・南アメリカのことらしいのですが、地図張を確認したところアメリカは北・南に分かれているのみで、中部アメリカの具体的な位置がわかりません。 どのあたりなのでしょうか? (こんなところでイチイチ気にしてたらテスト範囲終わらないけど…気になる!!) お願いします。

  • 19世紀のアメリカへの移民がもたらした文化とは・・・

    19世紀初めにヨーロッパからアメリカに移住した「古い移民」と後の「新しい移民」たちは、宗教以外にそれぞれどのような文化をもたらしたのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 18世紀のヨーロッパ史について分かる本

    プロイセンが台頭してからナポレオン戦争あたりまでの 欧州史に興味があり本をいくつか読んでみたのですが、 当時の欧州列強諸国の動きを関連づけて把握するには 1国の流れだけを追う本は適当ではないように思いました。 18世紀前後の欧州大陸で影響力を持った国は フランス・オーストリア・プロシアだと思うので、 この3国の政治的or軍事的な関連性が分かるように 流れを追って書かれている本を教えて下さい! A国でこのような背景があったことを受けて B国ではこのような政策が取られた、とか A国とB国で戦争があったときC国はどのような立場を 取っていたのか、のような記述が多い本であれば 本自体の主旨は問いません。 歴史関連書籍を多く読んでいる方、 情報をお願いします!

  • この国

    衆愚政治だし。 アメリカみはなしてませんか? 国民が議論もしないし、顔があほ丸出しだし、もう治療しようがないでしょう? 何とかなるのかね? 借金から国民性までほとんどぼろぼろのような気がするんですが? 日本に技術があるといっても、技術者なんか、会社で一握りだしなー。