• ベストアンサー

理系の文章の書き方

理系的な文章を書くのが遅くて困っています。 ・結論から書く ・1文を短くする ・読み手に混乱させないような構成を考える 等は意識しているつもりです。 明快な文章を早く書くコツがあればご教授ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.3

すべてというわけではありませんが、要するに理解度が低いというケースが多いです。わかっているつもりでも、理解度が低いために他人に説明できないというパターンです。 たとえば、あることを説明したい場合に、理解度が高ければ何種類かの説明が思いつきますし、複数のことを関連づけて説明するのであれば、何通りかの結びつけ方ができるはずです。そうすれば、それらの中でもっともわかりやすい組み合わせなり何なりを思いつくはずです。 ところが、理解度が低い人はそのあたりの融通が利きません。なので説明がわかりにくくなります。ひどい場合には、書いている内に自分でも全体像を把握しきれなくなって、主語と述語が一致しなくなっている場合もあります。常に主語と述語を意識するというのは基本ですね。 まずは、そのあたりをクリアーにした上であとは訓練しかありませんね。コツを述べるとするならば、全体の構成を考えた上で書くということと、自分の文章を他人が理解できるかどうかと言うことを客観的に評価し続けながら書くということでしょうかね。それと接続詞は重要ですよ。接続詞を使って、前後の関係を明らかにしてあれば理解しやすいですからね。 う~ん、それにしてもこの文章はわかりやすかったかなあ。これがわかりにくいようだったら全く説得力のない回答になりますな。

hiwhr34
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。 やはり、自分がいいたいことの理解度は重要だと思います。 後は、練習ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

文庫本などにも、論文を書く技術をテーマにした本がありますので、一読されることをオススメします。 それと、アウトラインプロセッサは使われていますか? 一旦書き出すと後には引けないというわけでもないので、ソフトウェアを利用してしまうというのも手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

図、表を多くし、そこから得られる結論で議論を進めると楽です。 私はこればっかし…(汗;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スラスラと文章を書いていくコツ・方法

    ブロガーの方とか、文章が得意で書くのが好きな方とか、 スラスラと文章を書いていける人達がいますよね。 そのように、スラスラと文章を書いていくには、 どのような事と意識すればいいのでしょうか? 何か、コツ・方法などはあるのでしょうか? 私が文章を書く時、どうしても一文で止まったりします。 いくつか書いても、構成が前後していたりして入れ替えたりもします。 どうしても、スラスラ書いていく事ができません。 その上、物事の解説・説明だけとか、 なんというか、固くて面白みのない文章です。 元々、ムダがなく簡略的なものが好きという性格もあるかもしれません。 ブロガーの方や文章が得意で書くのが好きな方。 何かコツ・方法などは、ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文章の読みやすさ、見やすさ、文系受け、理系受け。

    1,あなたにとって「読みやすい文章」とは何ですか? 2,あなたにとって「見やすい文章」とは何ですか? 3,「文系」の人から好評な文章の特徴は何だと思いますか? 4,「理系」の人から好評な文章の特徴は何だと思いますか? ////// 私のID自己紹介欄(2021/01/03現在)は、 次のことを心がけて作成したものです。 ・1行あたり最大20文字前後。 ・句読点以外ではなるべく改行しない。 ・1行あたりの文字数をなるべく揃える。 ・読点を不必要に打ち過ぎない。 言いたいことを言い損ねない範囲内で これらの要素を満たした文章を作るには、 ちょっとしたコツが必要です。

  • 文系理系別アンケート‐あなたにとって良い文章とは?

    良い文章の定義とは何でしょうか。 それは時と場合によって変わるように思います。 読み手の性格や能力ならびに文系理系の別、 文章の目的やその他の背景により、 同じ文体でも評価はだいぶ異なります。 【質問1】 あなたにとって「読みやすい文章」とは何ですか? 【質問2‐A】 文系の方へお聞きします。 理系の人が書いた文章について、 どのような一般的傾向を感じますか? また、理系の人が書いた文章は、 あなたにとって読みやすいですか? 【質問2‐B】 理系の方へお聞きします。 文系の人が書いた文章について、 どのような一般的傾向を感じますか? また、文系の人が書いた文章は、 あなたにとって読みやすいですか? 【質問3】 「読みやすい文章」の定義は人によって様々であり、 普遍的かつ絶対的な価値基準を導き出すのは困難です。 それゆえ、個人の文体や言葉遣いの特徴は、 時に姑息な“揚げ足取り”(※)の材料とされます。 この種の短絡的な“揚げ足取り”をする人間は、 情報社会の進展とともに増えると思いますか? それとも減ると思いますか? 理由の併記もお願いいたします。 ※論述内容が気に食わないがゆえに、 枝葉末節な言葉尻を引き合いに出して 情緒的に揚げ足を取る行為などが例。

  • 論理的な文章の書き方。

    社会人ですが、理系に甘え国語の勉強をろくにせずにきたツケを払っています。 大学受験レベルからやり直しているのですが、論理的な文章(特に特許や発表、説得文)の書き方の勉強の仕方を教えてください。 大学受験向けの小論文はわかりやすいのですが、ちょっと実務とは違うかな?と感じています。 ある文を書いたら、その文に対して「何故?」と考えながら書けといわれているのですが、そうするとどうも方向性がずれた文章になってしまっています。 「何故?」以外に、何を意識しながら書けばいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 理系出身で法を学ぶ方へ:法学界の文章は読みづらいですか?

    もともとは理系の出身でありながら、 独学を主として法を学ぶ方へお聞きします。 【質問1】 ズバリお聞きします。法学界の文章は読みづらいですか? 【質問2】 あなたが法学の習得を志した理由を教えてください。 【質問3】 法学の習得中に最もイライラした点を教えてください。 【質問4】 法学の習得中に最も楽しかったことを教えてください。 【質問5】 法を学んだことがきっかけで、説明文の書き方など、 自身の日常生活における論理展開のクセに、 何らかの無意識的変化が現れたと感じますか? また、それは自分にとってプラスだと感じますか? それともマイナスだと感じますか?            **** 当方は理系の高校出身で、法学部出身ではありません。 法学は主に独学での研究ですが、 裁判の判決文などを読んでいると、結論が後出しであり、 慣れるまでは少々イライラしました。 【補足質問A】 私はイライラを回避すべく、とりわけ公法を学ぶ際には、 判例や通説の概念をグラフやチャートなどに図式化します。 その上でじっくりと比較検討をします。 法学などの社会科学は、人為的価値判断を多く含むため、 その概念を数的思考で図式化するのは容易ではありません。 論点をあぶり出す技術や、情報整理力、創意工夫を要します。 皆さんはどんな工夫をしていますか? 【補足質問B】 法律論文は、「結論先出し」を好む理系の論文とは異なり、 通常は「時系列的説明」で論述します。 反対説に対しても、理系学問における論述とは違い、 「全否定」ではなく「部分肯定」で対応することが多いです。 (ギョーカイ用語みたいな感じで)大まかな通用型があり、 その型に沿って論述する必要があります。 これらは理系的思考の持ち主にはあまり馴染まず、 慣れるまで違和感を覚える人も多いと思います。 皆さんはどうですか? 【参考】 典型的な法律論文の構成一例 ※当方がよく用いる論述の型です(判例の見解を肯定する場合)。  これでも平均的論文よりは“理系風”にしているつもりです。 1.(1)~~とは,~~であり,~~と定義される。   (2)○○法が,明文でこれを規定している(○条○項)。   (3)そもそも,かかる規定は,~~を趣旨とする。 2.では,~~の場合はどうか,明文規定を欠くため問題となる。   (1)この点,~~と考える説がある。     [→反対説紹介]     確かに,~~である以上,~~である。 [→反対説論拠]   (2)しかし,~~という現代の社会背景に鑑みると,     上述の説は,~~であり,妥当ではない。[→反対説への批判]     そこで,~~と解するのが妥当である。 [→自説主張]   (3)判例・通説も,これに同旨である。    [→判例・学説紹介]     裁判所は,~~と判示した(○○事件判決,最高裁)。 3.そこで,次に,~~の具体的基準が問題となる。             ……………………                 (中略)             ……………………                                 以上

  • 文章の書き方について

    高二です。夏休み期間中に読書感想文を二千字以内で書きます。 僕はこういった形式の文章(長文)を書く際、どうしても一貫性の無いものになってしまいます。例えば小論文の場合、本論と結論の繋がりが、読み返してみると納得のいくものではないというか、結論にマッチした本論ではないというか…… 自分でも考えてみたのですが、どうも文章を書く際の下地がしっかりしていないらしいです(一応、いきなり書き出すなんてことはしていません)。書いているうちに、ちょっとした綻びをなおしていくうちに、全体がぼろぼろになっている感じです。 今回こそは、何とか綺麗な文章を書きたいです。 読書量を増やしたり自分でも色々取り組んでいるつもりではあります。 ですがその道の方にも意見を伺っておきたい、という事でアドバイスを頂きたく今回このような質問をさせていただきました。 具体的にお聞きしたいことは ・下地を考える際、どのような部分に気を付ければ良いか(どのような作り方が後に文を破綻させないのか) という点です。その他押さえておくべきポイントなどあれば、教えて下さい。 ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 【理系人】がイライラする「文系の論理」とは?

    【理系人】がイライラする「文系の論理」とは? ズバリどんなものでしょうか? 弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、 公務員(行政事務職)、その他何でも構いません。 【理系出身】の法律家の皆様にお聞きします。 ここでいう【理系出身】とは、 理系の専門分野を生かしたまま法律家になった人、 理系から転向して法律家になった人、 理系的思考の持ちながら文系の仕事をする人などです。 法律分野以外でも文系の論理に戸惑った経験のある 【理系人】の方はどうぞ!         ******** 私の周囲の理系出身者は、法学を学ぶと最初は戸惑い、 「文系の論理」は訳がわからないなどと言います。 私も文系の論理構成には時々戸惑います。 たとえば、文系の論理的文章は一文が長く、 必要以上に難解な表現を用いる上、 結論が後出しで理解しにくいです。 また、一つの条文や文言であるのに、 場合によって事実上の意味が変わります。 (例:刑訴法213条における「逮捕」) こんなの「理系の論理」思考ではあり得ません。 詳細は以下リンク先の質問文とお礼欄を参照。 http://okwave.jp/qa/q6103755.html なお、リンク先の質問本文にある【問題の所在】は、 皮肉を込めて書いたものであり、 法学的文章としては正しくありません。 表面上の文体だけ真似ています。あくまで参考までに。 (特に末尾にある3の記述は法解釈としてはインチキ。) ただし、お礼欄の記載内容には間違いはないはずです。

  • 文章を早く読めるようになりたい

    こんにちわ。 僕は文章が読むのが少し遅く その割りにたくさんの本を読むので どうしても時間がかかってしまいます。 文章を早く読むコツや方法はないものでしょうか? ご存知の方はご教授をお願いいたします。

  • 読みやすい文章ってどうすれば作れるのでしょうか?

    最近自分の文章の構成が凄く変だと思えてならないのですが、正しい文章の構成の基本的な知識もありませんし、実際読みやすい文章に構成って関係あるのかな?と思ったりもします。 ただ、ネットを見ていると読みやすい文章を作っている人は、文章の構成に違和感がないというか、うまいというか、そんな感じも受けます。 実際読みやすい文章を作る人は、なにか一定の基本的な知識が備わっているのでしょうか? 自分は学歴も高くありませんし、そういう知識に覚えがないので逆になにかの欠如?という感じで不安です。 正直句読点のつけ方 『、』 さえも意味がわかりません。なにかの感覚で『、』を使っていますし、ネットにおいては『。』までの文章の真ん中辺りに『、』を付けるのが自然かなという風な理屈を意識しているのですが。 ちょっと自分でもなんて言えばいいのかわかりませんが、基本的な文章の構成の仕方というのがあれば知りたいです。

  • 文章のまとめ方

    宜しくお願い致します。 文章(話)をまとめる時のコツがを教えて頂きたいのです。 書きたい事がたくさんありすぎて・・調べた事が沢山ありすぎて・・とにかくクドくなってしまいます。例えば新聞記者さんは、調べたものを短くまとめますよね?どんなコツがあるのでしょうか?取材する時の方法や意識とかも、他の人とは違うんでしょうか? 文章や編集が得意な方、心構えや具体的な技法など教えて頂けませんか?参考になるサイトもあれば・・

このQ&Aのポイント
  • GOkey3と5の違いや重量、価格、鍵盤の重さ、ストアできる音色数、ピンジャックのデメリット、スプリット・レイヤー機能の有無、音量について質問があります。
  • GOkey3と5の違いについて説明します。GOkey3は○○であり、GOkey5は○○です。また、それぞれの重量や価格、鍵盤の重さ、ストアできる音色数、ピンジャックのデメリット、スプリット・レイヤー機能の有無、音量についても教えてください。
  • GOkey3と5について質問があります。まず、GOkey3と5の違いについて教えてください。また、それぞれの重量や価格、鍵盤の重さ、ストアできる音色数、ピンジャックのデメリット、スプリット・レイヤー機能の有無、音量についても教えてください。
回答を見る