• 締切済み

住宅ローン控除の期間

はじめまして。 この度住宅ローンを組むことになりました。 期間を10年にしようと思いますが、この場合は控除を受けられる期間は10年でしょうか? 住宅ローン控除の条件として、「10年以上の住宅ローン残高が年末時点であること」 と書いてあるのをネット上で見かけましたので、心配になりました。 知識不足で申し訳ございませんが、宜しくご教授下さい。

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

繰上返済等で、当初の借入から完済までが10年を割り込まなければ問題ありません。 http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20070316A/ 当初から10年の場合は、一度でも期間短縮型の繰上返済をするとそれ以降は控除を受けられなくなりますので、返済額軽減型でないといけません。なお、後者を選択出来ない住宅ローンもあるので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 平成20年にマンション購入&住宅ローンの手続きを行い、返済が始まりました。ローンは13年・1300万です。 今年の初めに最初の控除手続きを行い、昨年の税金の控除は出来ました。(10年控除を受ける予定です) ここ1~2年先に繰り上げ返済をしようと思うのですが、私の心配事は以下のことです。 ・繰上げ返済しその年の年末時点で残りのローン年数が10年を切っても控除を受けることが出来るか?  (全期間が10年以下になると控除が受けることが出来ないのは知っています) ・繰上げ返済しその年の年末時点で残りのローン残高が1000万切っても控除を受けることが出来るか? ローン控除は年末時点の残りのローン年数&残高は関係なく、 ローンの全期間が10年以上あると、残高に関係なく10年間は受けることができるのですか? ネットで調べてもいろいろ違うことが書いてあってよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン控除について教えてください。

    平成17年に住宅を購入し、1300万円の借り入れをしました。 毎年、住宅ローン控除の申請を行なっておりますが、ふと気になったことがありまして、教えていただけると助かります。 ローン返済で5年が経過し、平成22年の年末のローン残高が約1010万円でした。今年もこのままローン返済を続けると、平成23年の年末のローン残高が約930万円になると思われます。 そこで質問なのですが、年末に銀行より送られてくるローン残高証明書が1000万円未満になる場合、平成23年度の住宅ローン控除は、受けられなくなるのでしょうか? (確かローン残高が1000万円以上という条件だったと思うのですが…) 来年から住宅ローン控除が受けられないようであれば、繰上げ返済を始めようかと考えております。 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅控除の期間について

    住宅控除の期間について質問があります。 新築を建てて、居住開始が平成13年11月です。 そして、2つのローンを借りています。 1、平成13年から借り入れたローンAに関しては、住宅控除を受けてから、10年経った。 2、平成17年から借り入れたローンBに関しては、10年経っておらず、 先日、「住宅借入金に係る借入金の年末残高証明書」が送られてきました。 私は居住開始から10年が住宅控除期間と思っていましたが、 ローンB会社に聞くと、まだ、住宅控除としては使える(平成17年から10年) から年末残高証明書を送ったと言っていますが、 実際、住宅控除に使えるのでしょうか? 税に詳しい方、教えて下さると大変、助かります。

  • 住宅ローン控除の「10年以上の住宅ローンであること」の条件について。

    住宅ローン控除を受けるためのローンの条件に、10年以上の住宅ローンであること、とありますがこれは控除を受けている期間の各々の年末時点で、あと10年以上のローンであることが必要ということでしょうか。 例えば、控除を受け始めて5年目で残りローンの期間が 9年になってしまった場合は、その年以後控除を受ける ことができなくなるのでしょうか・・お教えください。

  • 住宅ローン控除は受けれる?

    控除対象借入金等の額  次の借入金等(償還期間10年以上)の年末残高 (1)住宅の新築・取得 (2)住宅の取得とともにする敷地の取得 (3)一定の増改築等 財務省のホームページに載っていました。 「借入金(償還期間10年以上)の年末残高」とありますが、 当初13年でローンを組み5年の固定期間が過ぎようとしています。   残りの期間が8年になるとローン控除は受けられないのでしょうか? 銀行の担当者に聞くと、銀行によって回答が分かれます。 詳しい方ご回答よろしくお願いいたします

  • 住宅取得控除のためのローン期間延長 

    住宅金融公庫の借り入れを民間の住宅ローンに借り換えしました。今年の年末調整に出すための残高証明書が届かないので問い合わせてみると、借り換えのローン期間が10年未満のため、証明書は発行できないと言われました。まだ控除期間が残ってるため納得がいきません。ローンを期間延長することで控除の対象になるのでしょうか?なるのであれば、そのようにしてもらうように交渉しようと思ってます。是非アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン特別控除後の控除の有無について

    お世話になります。 昨年、10年間の住宅ローン特別控除が終了しました。 11年目以降も年末調整の際、年末残高等証明書を提出することにより何か控除が受けられるのでしょうか?ご教授ください。

  • 中古住宅の住宅ローン控除について

    築17年の中古住宅を購入することになりました。 色んなところを調べて分からなかったので教えてください。 住宅ローン控除できる条件は色々あるようですが ・木造一戸建等の場合には築20年以内であること という条件が気になっています。 購入する住宅は築17年ですので、適用できるとは思います。 年末の時点で築20年という条件なのでしょうか? (年末の時点では築17年1ヶ月になります) 例えば、3年後、年末では築20年1ヶ月になりますが 適用されないのでしょうか…? (そうなるともちろんそれ以降の4年後も駄目ですよね…) それとも初めて住宅ローン控除を開始した最初の年が 築20年以内であれば、その後は引き続き10年間(or 15年間)の控除が 可能なのでしょうか? もし、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    初歩的な質問で恐縮です。 新築住宅ですが12月に完成予定です。現行の住宅ローン控除を受けるにあたって教えて下さい。 H20/12 住民票(新住所に)移動 新住所で表題登記 H21/1 金消契約、保存登記、引き渡し、引っ越し このケースで、現行の住宅ローン控除を受けられる用件を満たしますか?ローン期間は35年です。 入居(今回の場合、住民票移動したH20)したH20の年末時点では、まだ借入残高は無く、当然H20年度のローン控除は無いのは分かるのですが、 H22の2月に申告すれば控除の対象となるのでしょうか? 要するに入居とローン金消契約が年をまたぐ場合、入居した翌年に住宅ローン実行の場合でも大丈夫なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除がなくなる?!

    平成14年に公庫で住宅ローンを組んだので、住宅ローン控除は10年間です。つい先日住宅ローンの繰上げ返済(返済額減額)を行った結果、住宅ローンの残高があと数年で1千万以下になるようになりました。返済期間が10年以下になると住宅ローン控除がなくなるというのは聞いたことがあったのですが、1000万以下になってもなくなるという話を繰り上げ返済後に聞いてしまいました・・・。住宅ローン控除はなくなってしまうのでしょうか?とてもあせってます。どうしたら・・・・

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 DCP-J978Nの印刷品質チェックは問題ないが、写真印刷の色合いがおかしい状態が続いています。
  • パソコン環境はWindows11であり、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る