• ベストアンサー

大学の必修である物理I

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

まず、入学予定の大学の教務課にお願いして、授業計画書(シラバス) を入手してください。もしかしたら、インターネットからアクセス できるかもしれません。これで、物理学Iの内容が分かります。 理系大学とすると、数学の力もかなり必要となると思います。 中3レベルでは、相当苦労すると思います。 入学前までに数IIIレベルまで復習するとよいと思います。

noname#161664
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 高校数学I、IIをやり直すのは可能ですが、物理まで手が回りそうにありません。 やはり私の場合かなり難しいようなので、物理の必修の無いところを探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 大学の物理学(力学)について

    夏休みに入りました。 大学一年です。 後期に物理学(力学)があり必修で、高校から物理学が苦手で困っています。 やはり高校の物理が理解できていないと厳しいのでしょうか、物理を学んでいない人も受けるそうですが、やっぱり高校の内容を前提として進められるのでしょうか? 高校の元担任は、大学物理は数学を使うようになるから数学をやれ と言っていました。 因みに学科は情報学部です。 夏休みになったので、高校の物理の復習をしようか迷っているのですが、生憎必修のプログラミングを落としてしまい、再履修に向けてプログラミングを一番頑張らないといけないのです。 高校物理との関係性があまりないならば、復習はしないでおこう という考えです。 物理学(力学)を履修された方意見ください。

  • 大学受験まで1年で・・(+物理について)

    今高2で受験まで1年を切って焦り、受験勉強を始めましたが、不安です。(以下の数字は偏差値)東北大・工学部志望。<進研記述>三科目63五科目59地理73物理50化学50<全統記述>国語62数学・英語56、3科目59――数学に関して(進研ですが)68をとったこともありますが、基礎がなってない。学校で課されるクリアー・青チャートを中心に学習しています。英語はネクステ・速読英単(必修)。物理はセミナー。化学はニューグローバル。(1)1年で東北大(旧帝大)への合格は可能なのでしょうか。個人差等があり愚問ではあると思いますが。(2)理系教科(特に物理・化学)でオススメの問題集はありますか?(3)物理を学ぶ際、微積を使うと定義等の仕組みが明確になる。という話がありますが、受験物理に関して、微積を使う必要性の有無について疑問に思います。(速さ、加速度などの)公式に形としてはでてきますが、それ以外にはどんな使い方があるのでしょうか。時間的制約もありますので、受験を意識した場合、微積は不必要ですか?それよりも高校物理(微積不使用)を仕上げていく方が近道になるのでしょうか。どうか教えてください。基礎ができていると胸を張って言える成績ではないので、微積物理に手を出すべきか悩んでいます。「物理」というものを学ぶ上では、必要かもしれませんが、「無理に手を出し、他教科もしくは入試に悪影響を及ぼしかねない」という危険性もないとは言えないので心配です。本質を学びたいという強い願望はあります。 二次対策(過去問等)は10・11月を利用し、基礎学力の定着と中堅大レベルまで上げて、12月からはセンター対策という計画です。予備校は、主要となる英語・数学・物理・化学を受講し、毎日3~5時間通い最大限活用しています。受けているだけにならないように、復習もしっかりしています。

  • センター物理Iと数学I・Aのオススメ参考書・問題集など

    今大学に通っているのですが、迷ったあげく、昔からなりたいと思っていた看護師になろうと、今年大学受験を考えています。 今、文系なのですが、理系の受験ということと、今の大学は推薦で入ったため、センターを受けたことがありません。センター理系の科目で、『物理I』と『数学I・A』を受験するのですが、オススメの参考書、問題集等あったら教えてください。高校の時(今から2,3年前)に理系で行こうと思っていたので、数学・物理を取っていたのですが、2,3年のブランクで結構忘れてしまっています…なので、まずは基礎級の参考書・問題集など教えていただけたらと思っています。よろしくおねがいします

  • 大学生でも予備校に通えるのか?

    こんにちは、私は大学二年生の理系学生です。電気系の勉強を専攻しています 勉強を通じて自分は基礎学力が足りてないなと痛感する日々を過ごしています。 原因は高校レベルの問題が理解しきれていないからではと思い、もう一度解きなおそうと思っています。 自分は推薦で大学に入りました。なので大学受験の大手予備校などの授業を受けたことがありません。 今更ながら自分もそういった授業を物理や数学だけでいいので受けたいと思っています。 ですが、浪人生ならまだしも、大学生って通えるんですかね? 今はネットとかで授業が聞けたりするんでしたっけ? オススメの受講のしかたとか予備校とかありましたら教えてください。 さらに、同じような経験談がある方がいらっしゃいましたら是非お聞かせください。お願いします

  • 大学の必修科目について

    今年大学二年生になったものです。 必修科目の単位を落としてしまったのですが、必修ということはただ履修すればいいというわけではなく、単位を取るまでは卒業できない、ということですよね?

  • 工学院大学のAo入試について

    僕は工業高校3年で工学院大学グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科のAo入試を受けた者です この入試には一次試験、二次試験があります。まだ一次試験が通ったわけではないんですが二次試験で基礎学力試験があって数学の関数、微積分と物理の力学がでると書いてあるんですけど工業高校生でも普通に解ける感じのテストですか?詳しく教えて下さい お願いします

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?

  • 大学入試 物理I

    ぼくは現在高校二年生です すでに周りからは受験オーラがふつふつと感じます。 ぼくは理系大学に進学したいので物理が必須です が、しかし物理がとても苦手で困っています。 そこで、物理Iから手をうっていきたいと思ってるんですが、物理Iはどんな勉強法が良いのでしょうか? どんな方でもいいのでアドバイスお願いします! また、オススメの参考書や問題集なども教えて欲しいです

  • 大学はいる前に物理の独学

    春から理系大学に入学予定です。 シラバスによれば大学では一年の教養よとして物理、化学、生物が必修であるらしいのですが、私は高校のとき物理を履修していなせんでした。 なので大学にはいる前に自分で勉強しようとおもっています、。 そこで参考書を買って完全に独学でやるか、大学から送られてきた通信教育でDVDなどを見ながらやるか迷っています。 通信教育のほうがいいのかなと思っているんですが、値段が3、4万もするのでお金がない私には少し抵抗があります。 物理の独学は難しいとききますが、お金を高く払ってでも通信教育にするべきでしょうか?

  • 単位制高校 数学 必修について

    単位制高校 数学 必修について 僕の高校は単位制であり行事やホームルームなどでは学年制をとっているのですが、調べてみると全国的に 単位制の高校はあまり大学受験を目指す方がすくなさそうですが僕の高校では八割が国立大学、残り一割が有名私大でその他一割です。さて、本題なのですが僕は難関私大を目指しているのですが受験科目にない数学をあまりやりたくありません。学習指導要領によれば数学はIが必修なだけらしいです。ですがうちの学校は学校独自の時間割を作っているため数学IIやBなどが週六であります。理科科目も一年生のときに理科総合Aをやったのに生物Iをやり、現社や政経、倫理、地歴などはっきりイってまったく単位制ではないような気がします。僕的には数学の6コマを英語や世界史にして欲しいのですが可能なのでしょうか?学校のレベルはマーチ受験レベル、東北大12人等そこそこの地方進学校で公立です。