• ベストアンサー

出版社(会社)よって特徴はあるのですか?

年配の知人に「本を読むなら新潮社の本がいいよ」と言われました。 特に理由は聞きませんでしたが 会社によって特徴があるのでしょうか? 著者ではなく会社を進められたのが意外でした。 特に営業活動で進めた訳ではないと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

私なら、 岩波書店 > 新潮社 > 社会思想社(今はありません)>講談社 の順でお勧めしますが。 各社の文庫本や目録の巻頭や巻末に、その出版社の主張が書かれていますので、比べられてみると良いかと思います。 岩波書店と幻冬舎は、出版に対しての考え方が全く異なっていることが分かるかと思います。良い悪いではなく「特徴」が違うということですが、上記の順に私は「お堅い」と思っています。

quygquygqu
質問者

お礼

わかりました。調べてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の感想ですが 出版社によっては栞では無く紐のブックマーカーが付いてたり 字の形が読みやすかったりするのがあります。 他にも一冊買うとストラップがその場で貰えたり ポイントを貯めてブックカバーやぬいぐるみが貰える出版社もあります。 特徴というのは、おそらくそうゆう意味も含まれてると思います。

quygquygqu
質問者

お礼

内容の特徴だけではないのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.2

新聞社の本、というのは、新聞と同様かなり広いジャンルを扱っていて、かつ内容的にも基本安全ですが…… あ、都心の本屋さんです。 たとえば、新聞社の新聞がそれぞれ個性があるように、その出版部門の本にも個性はあるわけです。日経と朝日、だったら内容に想像がつきません? 日経は経済の本、朝日は読み物、といった感じです。あくまでも感じですが。産経としんぶん・あかはた、の出版物だったら、その違いはもっと想像しやすいでしょう。 出版社によって個性はでます。総合的大出版社なら、コミックから純文学まであるでしょうが、そのような版元のほうが少数です。 医学書が強いところ、理工学書専門のところ、SF好きな版元、歴史・人文が得意なところ、お料理・住まい関連が得意、将棋専門、いくらでもあります。 新聞の1~3面くらいの広告欄は書籍が占めています。毎日みてみると、こんな本を出すのがこんな出版社なのか、とわかりますし、その新聞と仲のよい出版社、相性のいい出版社もの傾向もだんだんわかります。 なんとなく漫談となりましたが、本屋として、Qを拝読したとき、まずこんなことが頭に浮かびました。ご笑納ください。

quygquygqu
質問者

お礼

それぞれ個性があるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 某自費出版会社の「出版実現プログラム」とは?

    知人の年配のご婦人が、新聞広告を見て、自分で書きとめていた文章(A4で20枚弱)を送ったところ、出版社の営業さんがやってきて、即時契約となりました。 費用は30万で、100部印刷し、20部は著者の手元に渡り、あとはインターネットで販売するそうです。 この出版社に関しあまり良い評判は聞かないため、知人には思いとどまって欲しいのですが、何かこの件に関しまして情報をお持ちの方がいらしゃいましたら御願いします。

  • 出版社での営業について

    こんにちは。現在大学3年で、就職活動を考え始めた者です。私は出版社(雑誌ではなく、参考書などの書籍を扱う会社)で働きたいと考えており、編集のほかにも営業などの仕事があると聞きましたが、出版社の営業はどのようなものなのでしょうか。 具体的には、 1)取次への営業は、「この本を扱ってくれないか」というように頼み込む営業なのでしょうか。 2)読者や取扱店店員の意見を聞いて、商品に活かすというスタイルの営業はあるのですか。 3)各地の店舗を回る営業はあるのですか。あるとしたら、やはり車の免許は要りますか。 以上3点について、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 出版社への売り込み

    あたためている企画があり、出版社に売り込もうと思っています。 ・それぞれの出版社の特徴(分野、営業力など)を知る方法 ・売り込みむために企画書の内容(本の目的と概要、スケジュールと進行状況、営業戦略的なもの・・・ほかにありますでしょうか)、※原稿は一部提出予定。 ・出版して欲しい時期の最低どれくらい前にアプローチした方がいいのか。 ちなみに私は、地方都市に住んでおり、これまで本を出した経験はありません。本の内容は、これまでにないテーマを自主的に取材しまとめたものです(取材の3分の1は終了)

  • 著書を出版している出版社が倒産して、困っています。

    2009年4月に出版会社、雄鶏社が倒産しました。 同社で出版しているのですが、 書店やインターネットで販売されている書籍はどうなりますでしょうか? また、本がもう売られないということであれば 書籍の内容や写真などを著者としてインターネットや他の教材として利用しても大丈夫でしょうか?

  • マスコミが自社の記事を他の出版社で出す理由は?

    本屋へ行くと、よく、著者「朝日新聞・・部」や「産経新聞・・本社」 で版元が「A談社」や「K書店」など、著者と同じ企業ないしはその子会社以外の出版社から過去の記事をまとめた本が出てますが、なぜ、同じ会社から出さないのでしょうか?

  • 銀行出身の社長の会社の特徴は?

    銀行出身の社長の会社の特徴は? すごく漠然とした質問で申し訳ありません。 転職活動中で、決まりそうな会社の中に銀行系出身(証券会社、ディーラー経験もあり。)の社長のメーカーがあります。 銀行出身の社長の会社ってどういう経営方針の会社なんだろう?? どういう可能性が考えられるんでしょうか? 有名なとこだとオリンパスも住友銀行系の会長…。 色々、想像している最中ですが、知人に聞いてもあまり意見が得られず。。。 例えば、 「知人の会社がそうだけど、とにかく金勘定ばっかし! 全然ものづくりとか、顧客視点とか無い!!」とか、 「うちの会社もそうだけど、人件費含めてコストカットに超シビア。でも業績は確実に回復していて評価できる。」…など。 なんでも構いません!! もちろん、一概には言えないことですが、 想像でも構いませんので、ご意見あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 出版社設立、書店に本をならべる

    ただいま別会社設立し、経営しています。 遠い未来の話ですが、構造不況でもある出版社設立に 興味があります。電子出版社含め検討しております。 ひとつわからないのが本屋に本を並べる方法です。 いい本を印刷・製本したとして、それをどうやって 全国の本屋に並べるのでしょうか? 日販という会社に営業をかけるのでしょうか? 一軒一軒書店に営業をかけるのでしょうか? どうやって販路を拡大する手法があるか教えてください。

  • Kindle出版で本により著者名を変えると・・・

    AmazonのKindleで出版しています。 私は本のジャンルにより著者名を変えています。 (例) ジャンル1・・・美女画像の本はAという著者名 ジャンル2・・・絵本はBという著者名 私がAという名前で書いているジャンル1の本の読者には、 私がBという名前でジャンル2の本を書いている事は、 バレますか? 私がAという名前で書いているジャンル1の本を、 現実世界の家族・親戚・友人・知人などに紹介すると、 その人たちには、 私がBという名前でジャンル2の本を書いている事は、 バレますか? その辺が、よく分からんのです。 分かる方が、いらっしゃいましたら、教えてくださいませんか?

  • 出版したら訴えられそうに・・・?

    こんにちは。 以前、知人が会社でビジネスの業界ノウハウ本を出版したときに、元ビジネスパートナー(?)から、本の内容の一部分について、「この本に使用されているこの内容のグラフは自分たちの前身の会社時代に使っていたビジネスフレームであり、お前のところの会社の持ち物ではない」と訴えてきました。結局、弁護士をはさんで話し合ったり、色々と大変だったみたいです。 そので、質問ですが、会社で本を出版したりすると、こういうことって結構よく起こりがちなものなのでしょうか?そしてそういう場合、おおごとになったり、たくさんお金を払ったりしないといけないのでしょうか。

  • 著作権について。(会社が無くなった場合は?)

    本の著作権について教えて下さい。 本などで、著者が、人間の場合、著作権とかは、譲渡などをしない限り基本的には書いた人にあると思うのですが、著者が会社名(例えば○○書房とか、○○社など)の場合、著作権は、その会社にあると思うのですが、その会社が、業績不振などにより、倒産、又は、他の会社に吸収された場合、著作権はどうなるのでしょう? ちょっと説明が解りにくかったと思うのですが、 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者『cccc』 の場合、会社「aaaa」が倒産した場合でも、著作権は著者『cccc』のままですか? 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者「aaaa」(←会社が著者) の場合、会社「aaaa」が倒産した場合、著作権はどうなるのでしょう? また、 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者「aaaa」(←会社が著者) 会社「aaaa」が無くなり『zzzz』とう会社がその会社を買い取った場合。 などなど、ようは、子会社になってしまったり、吸収合併されてしまった場合だったり、倒産してしまったり、その時の著作権を教えて頂きたく思います。