• 締切済み

引越しは請負でできますか?

個人事業主として業務請負業をおこなっております。 引越し会社から依頼を受ける際は、派遣業の免許をもっていないと請けることはできませんでしょうか? ちなみに運転はせずに運搬のみで考えています。 もしダメであれば便利屋などはどういった契約をおこなっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html 労働問題に関するあらゆる分野についての労働者、事業主からのご相談を、専門の相談員が、面談あるいは電話でお受けしています 上記は厚労省のサイトです。 こちらで相談されてはいかがでしょうか。 確かな回答が得られます。

dct0827
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負契約→派遣契約

    請負契約から派遣契約への変更について教えてください。 現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) の状態を A社 ←派遣契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) と変更することは可能でしょか? A社 ←派遣契約→ B社 ←雇用契約→ 個人(派遣社員) であれば問題ないとは思うのですが。 一般派遣or特定派遣、契約期間などによっても変わりますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お応えお願いします。

  • 業務請負について

    注文主様と請負契約を取交しプログラム開発や保守の業務を行っています請負業者側の者です。依頼主様から請負業者側にいる全員(責任者以外の人含む)に、その日に行った業務内容を明記した報告書を提出するように求められています。このような報告書を提出することは、依頼主様が請負業者社員を管理することにあたらないのでしょうか?(偽装請負とはならないのでしょうか?)

  • 請負契約か派遣契約か?

    個人事業で、主に企業の業務システムのサポートを請け負っている者です。 この度、得意先からシステム管理責任者の常駐を要請され、知人をアルバイトとして雇い出向させようと考えています。 ここで、得意先との契約をどのようにすべきか悩んでします。 業務請負契約とするか労働者派遣契約とするかです。 後者の場合は個人事業でも派遣業登録が必要になると思いますが、前者なら不要で得意先企業との契約締結だけですよね? ウチでは、主な事業を労働者派遣にするつもりはなく業務請負で行きたいのですが、双方のメリット・デメリットとは何が挙げられますでしょう? また、契約書の書式で参考になるサイトがあったら教えてくださると幸いです。

  • 派遣と業務委託(請負)について

    派遣と偽装派遣について問題になっていますが今後、業務委託(請負)について厳しく規制されていくのでしょうか? フリーのエンジニアを抱える会社で営業をしていますが、最近社内でも偽装派遣の規制について問題となっています。 私の会社は営業もエンジニアも全員、個人事業主として活動しています。 派遣と業務委託の違いや規制について理解がなかったので調べてみると業務委託の場合、指揮を受けて仕事をしてはいけない・勤務時間の規制があってはいけないというのがありました。 そうなると私の会社は黒ではないかと思うんです。 エンジニアは客先常駐になり就業時間も決められていて、経験の少ないエンジニアには業務の指示もあります。(個人事業主でOA事務をしている人もいます) 社内で営業をしている中でも人によっては9時~18時までとタイムカードを押して時間規制されている人もいます。 そうなると派遣になるのではないでしょうか? 例えば、エンジニア自身が個人事業主と認識していて、仕事の契約条件の中で時間規制や指揮のもと仕事を進める契約に同意していた場合それは偽装派遣ではなくなるのでしょうか? どういう根拠が分かりませんが会社の社長は例のようにエンジニア自身が個人事業主と認識していた場合は偽装派遣ではないと言っています。

  • 請負契約

    現在、請負契約との話があり今話題の偽装請負に抵触してないか 気になっています。 まず個人事業主であること。 A社と請負契約を結ぶ。 A社とB社が請負契約を結ぶ。 B社とS社が請負契約を結ぶ。 実際には個人事業主がS社へ常駐し、S社の上司の指示の元で設計を 行う。これって確実に偽装請負ですよね? 法に触れない最善の方法はありますか? 教えて下さい。

  • 業務請負契約に保証人は必要ですか?

    企業(甲)が個人事業主である私(乙)に業務の報酬を払うという契約を結ぶのですが その契約書に保証人の欄があります。 請負契約書に保証人は一般的なのでしょうか?

  • 請負として成り立つのでしょうか。

    もし、ある人(Iさんと仮定します)が、Aという会社(法人)とBという会社(個人事業)を経営していたとします。AとBの間で、請負契約が交わされ、AからBに社員を行かせて仕事をさせたとします。その場合は、派遣主の会社Aと派遣先の会社Bの責任者は同じIさんということになります。 請負の場合、指揮命令者はAの責任者であるIさんとなりますが、同時にIさんはBの責任者でもあります。 これは法的に問題ないのでしょうか。 この場合は請負なのでしょうか?それとも派遣なのでしょうか? Aの会社は労働者派遣業の許可がないとだめなのでしょうか? 例として ある医者I(開業医)がいたとします。このIさんはB医院とは別にAという会社を経営していたとします。Aの会社の社員にB医院の受付や事務をやらせたとします。 請負の契約を交わしていたとすれば、これは請負いなのでしょうかそれとも派遣なのでしょうか。 合法なのでしょうか違法なのでしょうか。 素人では調べてみたものの分かりません。 よろしくお願いします。

  • 請負について

    「派遣制の場合、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、働く会社はその派遣会社と業務契約を結びます。」 現在、自分は派遣で働いていて上記のような仕組みになっているのですが、今度派遣会社の方から「うちは今後請負になる」と言ってきました。 派遣が請負になるというのはどういうことなのか教えて下さい。 例えば、現在「正社員」だったのが「請負」になるというのだったら、その会社と当初は直接「雇用契約」を結んでいたのが「業務契約」になるということで簡単に理解できるのですが、「派遣」で働いていたものが「請負」になるということがイマイチよくわかりません。 「働いている会社」と「派遣会社」と「自分」の三者の関係がどういう関係に変更されるのか教えて下さい。

  • 業務請負会社の設立

    業務請負の事業をしたいと思っているのですが、申請とか許可みたいなものはあるのでしょうか?また、個人事業主としてか法人としての方がいいのか分かる方教えてください。

  • 派遣社員が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負?

    派遣社員(労働契約)が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負(請負契約)の仕事をもらってもよい? 派遣と請負についてお詳しい方教えてください。 派遣社員としてフルタイムの労働契約をしている者が、派遣契約内容にはない号数の仕事を依頼された場合、業務請負(請負契約)として別の契約を結ぶことは可能(違法などではない)のでしょうか? ちなみに、業務請負の内容は、翻訳(テクニカルライター)です。

このQ&Aのポイント
  • 下糸が絡まり、縫う時に音がします。製品名はPS205、202です。直し方を教えてください。窯の中の掃除はしました。
  • お困りの方は、PS205、202製品を使用して縫い目の際に下糸の絡まりとガタンガタンという異音に悩まれています。窯の中の掃除をしても問題は解決せず、お困りの方には直し方などをお教えすることができます。
  • 下糸が絡まり、縫い目の際にガタンガタンという音がするトラブルにお困りの方へ。PS205、202製品を使用している方に対して、窯の掃除以外にも直し方や解決策をお伝えすることができます。
回答を見る