• 締切済み

高度障害が認定されましたが・・・

父が自営業をしていましたが、脳梗塞になり高度障害が認定され保険金が入ります。 そこで、父がしていた自営業の借り入れの返済に保険金を使っても問題はないのでしょうか? すべての名義は父名義です。 高度障害なんで保険金自体に税金がかからないのは知っていますが、 そのお金を父関係の借り入れや購入に使えば税金などかかるのでしょうか? また、母や息子がそのお金を使うといけないのでしょうか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

生命保険の専門家です。 (Q)父がしていた自営業の借り入れの返済に保険金を使っても問題はないのでしょうか? そのお金を父関係の借り入れや購入に使えば税金などかかるのでしょうか? (A)借り入れの名義が問題です。自営業の屋号(会社名)での借り入れの場合には、ちょっとややこしいことになりますが、個人名の借り入れならば、問題はありません。 (Q)母や息子がそのお金を使うといけないのでしょうか? (A)こちらは、御尊父様の日頃の収入以上に使えば、贈与ということになります。 高度障害給付金に税金がかからないのは、今後の治療費という性格があるからです。 医療保険の入院給付金が非課税であるのと同様の考えです。 従って、御尊父様の治療や生活とは明らかに無関係な出費となれば、その金額を贈与されたと見なされる可能性があります。 例えば、息子様の車の購入費など。 税金の詳細については、税理士と相談されると良いと思います。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行からの借り入れです。

    銀行からの借り入れで返済不能になった時はどのようにすればいいのでしょうか? 父が自営をしていまして取り引き銀行から借り入れをしていましたが 脳梗塞になり自身での返済は不能です。 息子がその間自営を続けて返済していました(継いでいるわけではありませんので、すべて父名義です) すべて証書貸付となっています。やはり家族が返済なんでしょうか? 今回、高度障害に認定されて保険金がおりるのですが、証書貸付だと生保や団信みたいに高度障害のために貸付を免除みたいなのは申請自体ないのでしょうか?

  • 高度障害金受け取り

    父の生命保険で今回高度障害に認定され受け取ることになりました。 父は寝たきりで保険金について思考力が無いという診断結果で受け取りは指定代理請求者の母が受け取りになっています。 そこでこの場合の非課税とは誰に対してですか?母が父の保険金を受け取った事に対しての非課税でしょうか? 母がそのお金を定期にしたりしてはいけないのでしょうか?又、母が入院するために父の入用ととして残りのお金を息子に新規通帳を作らせて任せる行為はいけないのでしょうか? 父が自営業をしていてその借り入れの返済などをするのに跡継ぎ予定だった息子がそこから返済をしました。(借り入れの名義は屋号ではなく父名義です) 贈与税や相続税など絡んできますか?

  • 高度障害保険の給付金について

    高度障害保険金は非課税ですよね? 今回父が認定されて給付されましたが、医師の診断書にも 保険についての本人が理解できるか?の欄に不能となっていたので 保険の特約として指定代理請求に母がなっていましたので、 請求書類など母が書いて、母の口座に振り込まれました。 契約上、保険契約者、支払い者は父で受け取りも父ですが 寝たきりで、意思疎通も困難な為に母が手続きをしました。 母の口座に入金されたことにより贈与税となるのでしょうか? 高額の為、半分定期にいれたみたいです。(母名義で) また父が自営業をしていましたが、働くのはもちろん無理なんで 閉める為に借り入れの返済を保険金で払いましたが、問題ないのでしょうか? (母の通帳からの支払いです) もうひとつの問題としては、借り入れの返済途中で母も手術のために 入院することになり、息子に返済、店を閉める手続きなどを任せました。 銀行での振込みや、引き出すのに息子が母の通帳でするには 色々と不便だし、退院しても動けないので、新規通帳を作り(息子口座)そこから 残りの返済や父のオムツなどの介護用品、病院代を払っていくようにしています。 これに対して税金はかかりますか? 貰ったという認識もありませんし、父の為に使うお金ですから 家族としてなにも使っていません。 父の自営の清算にしか使っていません。

  • 障害者認定

    母が脳梗塞にり、半身が障害が残ります。先日介護認定を申請しました(決定通知はまだです) 障害者認定は別途しなくてはいけないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 障害者認定について教えてください

    77歳の母のことですが、昨年の6月に心筋梗塞でステントを2本入れました。その後、今年の2月に脳梗塞となり右不全麻痺になりました。 3月に急性期の病院から療養型医療保険病棟の病院へ転院したのですが、痴呆が進み転倒し、大腿骨骨頭内側骨折となってしまい、また急性期の病院に戻り先日大腿骨骨頭置換術を受けました。 介護認定は要介護5ですが実際は利用していません。痴呆もかなり進んでしまい、現在の状態では在宅は私の仕事の関係で出来ず、また転院となる予定です。 当然のことですが入院費もバカにならず(月12万円)かなりの負担です。 このような状態で障害者認定を受けられないでしょうか?大腿骨骨頭置換術を受けたら障害者認定が降りるのではないかと聞きましたがどうでしょうか? また、脳梗塞の後遺症との関連もありどの位の認定が降りるかもわかりません。 認定を受けたほうがいいのか、このまま介護保険のまま(現実には利用していませんが)でよいのでしょうか教えて頂けたらと思います。 保険は私の社会保険の扶養家族となっています。

  • 障害者認定後のサービスについて・・

    父が脳梗塞になり、障害者認定を受けました。 障害者手帳による表記ですと2級になります。 そこで書類が送られてきました。 障害者認定を受けたことにより援護が受けられるというものだそうです。 ・医療費助成 ・後期高齢者医療 ・医療一部負担金助成 この3つから選べるみたいなのですが、知識がないためどれを選べば良いのか分かりません。 また、父は地方公務員共済組合と国民年金を受給していますが 障害者認定を受けたことで障害年金に移行というのはあるのでしょうか。

  • 介護認定と障害者認定について

    家族が脳梗塞で半身に麻痺が残ってしまいました。 麻痺の具合は長期的にリハビリが必要だといわれています。 年齢は70歳です。 これから市役所などに手続きをしようと思うのですが、この場合 介護認定と障害者認定とどちらの手続きを行うのでしょうか・・ どちらも申請するという話も聞きますので、どうしたらいいか・・ あと、それ以外にも申請や認定をした方がいいものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高度障害の認定について

    父が脳内出血で倒れ、左半身麻痺になりました。 診断書によると、「回復の見込なし」とのことで、トイレも介護無しにはできない状態です。 この診断書を県民共済や郵便局の保険に提出したところ、即「高度障害」と認定され、死亡保険金と同額を受け取る事ができました。 同様の診断書を、住宅ローン保険(A社)、生命保険(B社)、借金返済の保険(A社)に申請したところ、住宅ローン保険と生命保険は、「高度障害に認定しない」という結果でした。また、借金返済の保険については、住宅ローン保険と同じ会社であるにもかかわらず、もっと調査したいという事で回答が保留になりました。 (1)各会社が約款の概要をコピーしてくれましたが、どこもにたりよったりなのに、保険会社により認定されないというのはありえるのでしょうか? (2)納得がいかない場合、どのような対処をしたらよろしいでしょうか?(仲裁機関等教えて下さい。) どうぞ宜しくお願いします。

  • 心筋梗塞の障害者認定について

    私の母は心筋梗塞です。 もう10年以上前に発覚しましたが、心筋梗塞という病気は障害者認定できないのでしょうか? また認定基準の詳しいサイトなど、勉強出来る手段があればお教えください。

  • 寝たきりの母の障害者認定で入ってくる保険金に税金はかかりますか?

    数年前に突然、母(65歳)が難病にかかってしまいました。私は3人兄弟ですが、3人で協力し合い看病を続けています。初めは症状も軽く良かったのですが病気は進行し続け今では完全に寝たきりの完全介護要となってしまいました。兄弟全員、家族も仕事もある為、24時間介護出来ない状態なので、ヘルパーやショートステイ等で介護を軽減してきました。ただ収入面において、障害者認定はおりているものの、障害者年金が入るだけで、兄と同居しているという理由で生活保護も受けられません。(母は自営をしていた事と父とは離婚していた為、国民年金しか払っていませんでした。)これまで障害者年金が出るまでは全額負担。障害者年金が出ても結局、ショートステイやヘルパー代にしかならず、紙おむつや薬代は実費掛かっています。ところが先日、母が病になる前に生命保険に加入していた事が分かり、担当者に相談した所、病気になってからの未払い分を精算されるが保険金が出るという結果が出ました。被保険者は母で受取人も母になっています。ただ私が管財人となっています。保険金は2000万程ですが未払い分を引かれるので若干減ってしまいます。母が商売をしていた時の借金が300万ほどあり、それを返済して欲しいと母から頼まれました。残りは治療費と兄弟に負担を掛けたから少しづつ3人で分配して欲しいという事が母の希望です。ただこれからも治療費は兄弟で負担しあっていく予定なのですが、母の希望通り3人で残りの保険金を分配した場合、税金はかかってくるのでしょうか? 私個人的には、なかなか障害者等級を上げてくれなかったり、すぐに認定を出してくれなかった事、こちらの状況も考えてもらえず、最低の援助しかしてくれなかった行政に、こんな時ばかり税金という名目で大切な母の財産を持っていかれたくはありません。感情的な文になってしまい申し訳ないのですが、理由はどうあれ、税金は逃れられないでしょうか?

専門家に質問してみよう