• ベストアンサー

将来なりたいもの

高校二年生の男なんですが、将来のなりたいものが分かりません。いろいろ思いつくんですが、すぐその欠点を見つけてしまい、やっぱやめたってことが多いんです。 どうしたら自分の本当にやりたい仕事って見つかるんですか?あと、働いている方はどうやってその職業に決めましたか? よろしくお願いします。ちなみに文系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4187
noname#4187
回答No.5

こんにちは。20代後半の女性ですが、私も高校2年の頃はあなたと同じ事で毎日悩んでましたので、お話に参加していいですか? 「なりたいもの」って、自分の目に映ったもの、経験上印象深いもの等、その時々によって気持ちが移り変わるよね。 現実、私もそんな自分の移ろいやすい夢にイライラしていました。 でも、この年齢になっても、いろいろなことを夢見るの。なりたい自分がたくさんあります。私に本当に合う仕事はこれかな?って未だに探してます。 でも、イライラしなくなった。 それはなぜかというと、 「何になるか」ではなく、「どうやって生きたいか」が 自分の中にきちんとあれば、落ち着いて自分にあった仕事を見つけられることに気づいたからでした。 形だけを追い求めているから、多分「やっぱ辞めた」ってことが積み重なっちゃうんじゃないかな? 「何かになってこうなりたい」ではなく、「自分はこうだからこれになりたい」って言える、自分らしさを出発点にして将来を築いていけば、どんな仕事でも、自分が満足できる形により近づけるようになると思うよ。 あとは継続して努力をすることですね。 ちなみに、私も文系で、国際関係の勉強をして大学を出ました。でも、お恥ずかしい話、全然国際関係にかかわる仕事の経験はありません。もちろん、そんな仕事に就けたらいいなぁ、と思っていました。 でも実力や努力の差はやっぱりあるし、夢ばかり見ていても自分が疲れてしまう。自分が人の役に立てるのは何だろう?って考えていった結果、至極アバウトなものですが、「人と直接対面した時に親身になってあげられる」って事にたどりついていきました。 そんなところから、共通項のある仕事をどんどん探していくようなことになっていったわけです。後は自分なりのこだわりがあれば、嫌なものは消去して行けばいい。 そんな風に、一見アバウトな価値観でも、「僕はこうでありたいんだ」ってものがあれば、それを活かせそうな会社や仕事を探すことは可能だと思います。 長くなってしまいましたが、少し参考になれたかな…? 私自身が普通すぎる人間なので、ほんとにたいしたこと言えなくて申し訳ないんですが、moonlight86さんが将来生き生きして毎日を送っていますように、祈ってます! 頑張れ!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • neppy
  • ベストアンサー率20% (32/155)
回答No.7

 私は20代後半ですが、「自分のやりたいこと」は最近やっとみつかった気がしています。  子どもの頃から確かに「あれになりたい」「これになりたい」はあり、高校の頃は逆になりたいものがありすぎて、理系にするか文系にするか、どの学科に進むか、進路に困るくらいでした(^-^;  「これになりたい」と決めて大学へ進んだものの、自分のイメージとは違っていた部分もありました。でもそれなりに「この分野かな?」とは思っていました。就職活動の時は運良くというか悪くというか、ほとんど活動しないまま、大学のOBがやっている会社に決まりました。しかし決まった後、自分のやりたい「別のこと」が見えてきました。  内定した会社にそのまま就職したものの、「本当にやりたいこと」に対する気持ちは少しずつ膨らんで「やっぱりこれになりたい」と今は強く思っています。今はそれに向かって会社は会社で勤めながら、(密かに)勉強中です。  「自分のやりたいこと=仕事」になっている人が世の中どれくらいいるのかわかりませんが、自分のやりたいこと、好きなことを仕事にできたら、それは本当に恵まれていると思います。(No.6さんがいうような天職に出逢える人のような)  例えば、役者の卵をやっている人が収入が少なくても楽しそうな顔をしていたり、看護士さんが辛い仕事でもいつも笑顔だったり。外見からではわからない部分で、その人にとっては色々な魅力があるんだろうと思います。  今やりたいことが見つからなくても、焦る必要はないと思います。私の知っている人達は還暦近くになって放送大学に入って勉強したり、趣味を広げたり、新しいことにチャレンジしたり、本格的に取り組んだりしています。だから年齢はきっと関係ないような気がします。  今はmoonlight86さんが思う「色々なこと」について調べてみたり、欠点を補えるものがあるか考えたり、とにかく吸収して欲しいなと思います。そうすれば、やりたいことが見つかった時に、きっと何かの役に立つと思います。  私は人より遠回りしたかも、とは思いますが、でも「やりたいこと」に出逢えてよかったなと思っています。  moonlight86さんが「これ!」と思う物に出会ための参考になれば。長々と失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big_chief
  • ベストアンサー率15% (19/124)
回答No.6

>将来のなりたいものが分かりません。 >>どうしたら自分の本当にやりたい仕事って見つかるんですか? 「将来なりたいもの」をイメージすることができなければ、それを見つけようにも手立てがありません。高2でそれをイメージできる人はきわめてマレ。できないのが普通です。きっと、「将来やりたいこと」ならもっとイメージしやすいんじゃありませんか?  大事なことは、職業つまり仕事というものは、あくまであなたの(生きて行くうえでの)目的を成就するための手段である、と考えることです。そうすれば、仕事を選択する際にも、あれこれ余計なことで頭を悩ませずとも済む筈です。ごく基本的な条件、処遇とか、勤務地とか、好みとかで取捨選択できます。 後になって、「やりたいこと」が自分が選択した職業とたまたま合致していることに気付くラッキーな人もいないわけではありません。このような場合、その人は「自分は天職を得た」と喜びます。 ただし、天職は結果論であることを忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.4

高校二年生なら将来なりたいものがはっきりしている人のほうが少ないのではないでしょうか。 「好きこそものの上手なれ」と言い、好きなものに熱中してその事にかけては人より秀でて、ついにはそれを職業にした人は幸せな方だと思います。 ただ言える事は、やりたい事が見つかった時それができるように選択肢を多く用意しておいたほうがよいでしょう。 私の息子は高校時代は勉強が嫌いだと言って勉強せず、ゲームばかりに熱中していました。そして父親に反発して父親とはあまり話をしなかったので社会のことを情報として得る事もありませんでした。 今になって教師になりたいなあと言いますが大学を出ていないので教員資格もないのでなれません。 今になって勉強しなかった事を後悔しています。 そして好きでもない仕事を毎日しています。 これが現実です。 今はまだ見つからないかも知れませんが、勉強をおろそかにせず、アンテナを広くし、色々なものに興味を持ち、親からも仕事の話、社会の話をよく聞き、準備をしておく事をお勧めします。 仕事はどんな仕事もいいことづくめはありません。 難しいことや苦労することもあるからこそやりがいも出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私にはmoonlightさんより1つ上の弟がいますが、 色々と、なりたい物や興味のあるものはいくつかあるものの、果たしてそれを自分の物として職業にできるか...となると、やはりかなり悩んじゃうみたいです。 私も文系の短大を出て、何故か自分の1番苦手な数字を扱う銀行の窓口に就職して5年が経ちましたが、最初の頃は欠点や悪い所ばかり見えちゃってたけど、何年かやってくうちにいい所も必ず沢山見えてきます。それは、たとえなりたい物でも、そうでなくても同じなんじゃないかな? 人間と一緒で、職業にだって良い所もあれば悪い所もあります。肝心なのは、自分がいかにして広い視野を持ってその職業に対して自分が努力できるかじゃないかと思います。 まだまだ若いんだし、これからバイトとかを通して少しでも興味のあるものに片っ端から試しながら、焦らずゆっくり探してみるのもイイんじゃないかな?? 必ず自分にあった職業が見つかりますよ。 頑張ってネ(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.2

こんにちは! まず、自分の好きなことや得意なこと、向いていそうなことから考えてみませんか? 子供が好きだったら、学校の先生とか。 スポ-ツが得意だったら、スポ-ツインストラクタ-とか。 手先が器用でファッションにも興味があるなら、理美容師さんとか。 病気の人の力になりたいなら、お医者さんか薬剤師さんとか。 好きな仕事をするのが、いちばん幸せです。 それを探すのが難しいんですよね・・・ でも、高2で考えているのは立派ですね。 しっかり考えて頑張って、出来れば「人のためになる仕事をして、人のためになる人に」なって下さい。 応援しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

高校二年の段階で本当にやりたいことが見つかる方が少ないと思います。 ほとんどの人が就職してから会う合わないということがわかってくると思います。 職業に限らないことですが、自分の一生を何のために生きるか、じっくり考えてみるとよいでしょう。職業となると幅は狭くなるかもしれませんが、ライフワークと考えれば選択の幅は広がります。たとえ自分に会わない仕事しかなかったとしても、それはライフワークのための資金作りと考えて割り切れば良いのです。 仕事が果たして目的なのか手段なのかという問題も含んでいますね。 人間というものは現代の科学技術においては寿命のある有限な存在です。究極的なところで自分以外のもののために生きざるを得ないのが人間です。死ぬときに自分は、○○のために十分に生きたという実感を得られれば良いのではないでしょうか。 それを見つけてから、職業はゆっくり考えても良いのではないですか。そのときその仕事を目的とするのか、手段とするのかも含めてです。まあ目的とする仕事があれば最良ですけどね。仮にあったとしても仕事というのはなかなか自分の思うようにはならないものです。割り切りが必要でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来のことで迷っています・・・

    自分は今文系クラスの高校2年生です。自分は元々口下手で、人見知りが激しいので、文系のノリになかなかついていけません。なので、営業マンやセールスマンは自分には向いていないと思うのです。それに将来ただペコペコするのではなく、人助けや人のためになるような仕事に就きたいのです。それに収入はそこそこでいいので、安定した(求人がある)職業に就ければいいなと思います。そこで質問なのですが、自分のような人に向いてる職業は何でしょうか?また、この資格を取ったら最低食いはぶれることはないというような資格はあるのでしょうか? ちなみに、今自分は手に職ということで理学療法士を目指しているのですが、将来のことを考えるとそれだけで食べていけるのかどうか不安です・・・。

  • 将来がまったく…見えてきません。

    現在中3女子です。 私は今までに、何回も「将来この職業に就きたい」と思ってきました。 でも、全部なんらかの理由ですぐに諦めてしまいます。 今までに就きたいと思ってきた職業は 警察官、刑事、救急救命士、看護師、ケーキ屋、週刊誌記者、お菓子会社の社員。 こんなにもあります。 ちなみに今ほんとにまじめに考えて警察官、刑事になりたいと強く思っています。 就きたい職業を見つけてもすぐに自分に欠点が見つかると諦めてしまう… そうじゃなくて就きたい職業を見つけたらそれに向かってとことん努力していく。 そういう人になりたいんです。 中3で将来を決めるのは早いですか? 私のように何度も何度も諦めてしまってたけど就職できて働いているという方いますか? あと、私みたいな人は将来就職して仕事に就くことができるでしょうか? (当たり前ですがこれは努力しだいだと思いますが努力をすれば。。。) ちなみに大学には進学したいと思っています。 やさしい方の回答お待ちしています<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。

    「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。 私はよく「何になりたいのか、どんな仕事に就きたいのか、そろそろ決めた方がいいんじゃない?」と言われます。そう、私は将来の夢を決めていないのです。私にはその原因となる悪い性格が二つあると思います。それは「後ろ向きである」と「人見知りをする」です。 私は自分で将来の夢を見つける方法を考えてみました。「経験したことを元にする」と「自分の得意なことを生かす」です。しかし私は仕事に結びつくようなボランティアの経験もなく、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、「経験したことを元にする」では将来の夢を見つけることができません。次に「自分の得意なことを生かす」という方法でさいがしてみました。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使う仕事を調べてみましたが、今の私にはその名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は友人や家族など身近な人たちにどんな職業についたらいいと思うか尋ねてみました。両親には子供の頃、どんな職業に就きたかったのかもくわしく訊きました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。これが一つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「後ろ向きである」の例です。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる夢を探すべきなのだと思いました。 私の考える前向きになれる夢とは、人との関わりを大切にする職業です。人との関わりを大切にする職業で、私の思いつくものは介護福祉士や保育士などですが、私はあまりその様な職に就きたいとは思いません。なぜなら、私は赤ちゃんをあやすことがとても苦手だし、初めて会った人とうまく会話ができないからです。これが二つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「人見知りをする」の例です。 高校生になったら理系か文系かを選択しなければいけません。しかし私はまだ決めかねています。文系から理系に移るのは簡単ですが、理系から文系に移るのは難しいといわれます。それを考えると、なかなか決められません。高校生になるまであと一年あります。それまでにまずは文系に進むのか理系に進むのかをはっきりとさせ、将来の夢を決められない原因である二つの悪い性格を直し、自分の本当にやりたいと思える夢を見つけられたらいいと思います。

  • 将来のことについて本気で悩んでます・・・

    私は高校2年文系クラスの男です。高校1年の文理選択の時に、親や将来のことを考え、公務員を目指すために文系に進みました。しかし、自分は文系科目(特に英語)が得意ではなく成績もなかなかのびなくて、偏差値も50ぐらいなので、旧帝大のような有名な大学に受かるかもわかりません。また、文系では高学歴でないと就職が難しいとききます。最近では、どうせ大学へ行くなら自分の好きなことが学べる大学へ行きたいと思うのです。もともと理科系が得意で、環境や建築やデザイン(建築士など)に興味があります。そこでお尋ねしたいのですが、 このような関係の仕事に就くには文系科目の大学ではやはり就職や給料面で不利なのでしょうか? 今から勉強しなおして、理系の大学へ行った方が良いのでしょうか? 受験まであと1年しかないのですが、将来のことを考えると不安で不安でたまりません・・・。

  • 将来就きたい仕事が分からなくなりました。

    高校3年生になりました。 これまでは心理系や医療系に進もうと思って来ていたのですが ある日突然興味を失ってしまいました。 今日進路調査の用紙が渡され、将来進みたい学校名や学科等を 書くようにと言われたのですが何を書いて良いのか分かりません。 自分が興味がある仕事も無く、周りが受験生らしくなっていく中で とても焦りを感じています。 正直就職には凄く不安を抱いているし私としては大学へ行きたいですが、 母親に相談すると、それなら働きなさい。と言われます。 就きたい職業はどうやって見つけたらよいのでしょうか。 ちなみに私は文系のコースで勉強しています。 どうぞ回答を宜しくお願いします。

  • 将来について困っています。

    私は今、高校一年生です。 私の学校では2年になるときに文系か理系かの選択を行わなければなりません。 今の私には将来本気でなりたいものっていうのがなくて、なれたらいいなぁと思う程度のものしかないんです。 私が中一のころに好きだった人は経済学部の人で公認会計士をめざしていました。 私の祖父は公認会計士でした。 その二人の影響で私も公認会計士になれたらいいなぁと思っていましたが母から「とても難しい資格で取れるかどうかもわからない」ということを聞いて断念しました。 高校になっていろいろな職業のことをくわしくかいた雑誌を先生からもらいました。今ではその雑誌の中にあった国税専門官という職業に興味をもっていますが、聞いたところによるとデスクワークが大半で活発な私にはむいていないんじゃないかと思います。デスクワークもするし活発に動けるという職業はなかなかないものなんでしょうか? 今は、文系にいこうかなぁと考えています。英語好きだし。日本史も好きなんですけど覚えることがいっぱいで大変だと聞きました。 それに文系は就職率が悪いとも聞きました。 もし文系にいってしばらくたったときに理系の職業のものになりたくなったらどうしようかと不安です。 私はどっちに進めばいいのかわかならくなってしまいました。 国税専門官の方のお話も聞きたいし、それ以外の人で、もしオススメの職業とかあったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 大学への進学、将来就く職業について

    高校1年生です。 自分は高校を卒業してから、大学に進学するつもりです。 ですが今、自分が将来どんな職業に就きたいだとか、将来の夢がなくて、どうすればいいのかわかりません。 中学のときは、将来の夢がなくても大学に行ってそれからやりたいこと探していこうって思っていました。 でも高校に入って、大学に進学する際にまず高校で理系文系に分かれないといけないし、さらに大学を選ぶのに○○科というのを考えないといけないことが分かりました…。 将来の夢かある人はもちろん即決で選べるし、なんとなく方向性がついている人はだいたい決めれると思います。 だけど、本当に何も将来のことについて決まっていない自分はどうすればいいのでしょうか? 理系か文系…それをもう決めなくてはいけなくて、 なにも将来のことについて決まらないのは自分だけじゃないはずなのに、なぜみんなは文理選択を簡単にできるのかわかりません。 中学のときから、いまでも、「高校で、やりたいこと見つければいいよ」と言われていますが、もう進路少しづつ決めていかなくちゃいけないのに、そんな余裕ないし、 高校生活で将来どうしたいか何て決まらないと思えてきます。 大学はいろんなことできるかもしれないけど、高校は決められた勉強する以外は部活とか文化祭くらいしかないし、そんなんで将来のことまでは考えることはできません。 あと、「大学にいきたい」っていう殺伐とした考えじゃダメなんでしょうか?

  • これからの将来について…

    自分の将来に関して悩んでます、よければ相談にのって下さい…(´;ω;`) わたしは、来年に高校受験を控える中学二年です 最近になって、学校でも進路について先生と話す機会が増えました そこで、わたしは将来どうするんだろう?とふと思いました 今までも、特にこれといってなりたい職業もなく、好きなことを仕事にできたらいいな くらいにしか考えていませんでした でも、周りの友達は、具体的な将来の夢や希望があります 無理やり、自分の夢をつくろうというわけではないのですが、 わたしにあう職業について考えていただきたいのです… わたしは、小さい頃からイラストを描いたりするのが好きで、今でもよく絵を描いたりしています ちなみに美術部に入ってます あとは、特技というほどではないですが、タイピングには少し自信があります あと、先日、職場体験というのが二年団で行われて、わたしはホテルに体験に行ったのですが 受付に立って、お客様と会話を交わしたりするのはとても楽しかったし 普段から人と接したりするのは好きなので、接客業もやってみたいな、とは思っています こんなわたしにあう職業ってなにかありますかね…? よかったら、その職業のために今からすべきことなど あれば具体的に教えていただけると嬉しいです(´;ω;`)

  • 将来の夢について

    私は現在私立高校1年生です。今将来についてすごく不安を持っています 「大学はどこを目指すか?」と先生に聞かれても、何も考えられないんです。 目指す仕事が全然わからないので、進む大学も答えられていないことが原因だと思っています。 本当に困っています。 毎日を淡々と過ごして、2年後、自分は結局なにも考えられてないと思います。 小学生のときは夢があったのに、何も「何々になりたい!」と思えないんです。 自分にはなれない、もう高校生になってしまっているし・・・と諦めてしまいます 友達は「公務員」になる、収入が安定しているから、とみんな答えるのですが、内心「収入だけが目当てかよ、」って感じで公務員にはなりたくないです。 ロクに考えもないくせに理想ばかりと思いますが、(0~18)まで色々な経験して出会いがあったのに残りの人生を収入と安定のためだけに使うなんて嫌なんです。(わがままですね) やりがいのある仕事なんてすべてそうだと思うし、楽な仕事なんて無いと分かってるんですが、自分が本当になりたい職業が分からないんです。 頭は普通くらいです。(高校はけっこう頭悪い高校だと思います) もう医者にはなれませんよねw レントゲン技師 放射線技師に興味が最近あるのですが(親のすすめ、自分から見つけたわけでは無い) 医学部目指してる人みたいにガリ勉で天才じゃなければ、高校1年ではもう遅いですか? 高校は文系です。  ニートは絶対嫌です!(なったら死ぬでしょう) ここまで生んで育ててくれた親のためにも働きたいという気持ちはあります。

  • 栄養士

    今、高校新二年生です そろそろ将来の事に考えています 栄養士的なもので スポーツ関係の職業に就きたいのですが、男でも行けるのですか? ちなみに文系です

このQ&Aのポイント
  • 給料からの天引きについて、派遣で働いている人が控除金額の増加に疑問を抱えています。今年10月の給料から引かれた控除金額が以前よりも多くなり、それについて会社に問い合わせた結果、収入の増加や支給の改定によって控除金額が変動することがわかりました。しかし、1か月だけの収入増によって年間で多くの社会保険料を支払わなければならないことに納得がいかないと感じています。
  • 具体的には、派遣会社に友人紹介をしたことで得た所得や多く働いた日数によって、3月の給料が以前より高額になったと述べられています。その結果、年間の控除金額が増え、毎月7,000円、年換算すると8,4000円も多く天引きされることになりました。ただ1か月だけ一生懸命働いた結果、わずか4万ほど増収しただけで、年間で社会保険料などを多く支払わなければならないことに不満を抱いています。
  • このような状況から、給料からの天引きについて救済を求めることは可能でしょうか。現在の控除金額に納得がいかないという意見があり、社会保険料の改定や節税制度の導入など、解決策を模索しています。より公平な控除制度を導入することで、派遣労働者も公正な待遇を受けることができるようになるかもしれません。
回答を見る