• ベストアンサー

大いに期待していると言われた2ヵ月後に退職

yaruse_777の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

退職勧告→解雇通知書を発行されたら辞めざるを得ません。 どのみち給与は支払われなくなってしまったら、会社にいても意味がありません。 残念ながら次を探すしか方法が無いような気がします。 会社とは所詮経営者の者ですし(株主の場合もあり)、一般社員がどうこう言おうが睨まれたら終わりです。 後はご自分でどうしたいのかを考えるべきです。 <会社にいたい場合> 幹部の方々に相談し、退職勧告の撤回ができる方法を探す。 (難しい気がしますが・・・) <会社を辞める場合> 社長になぜ退職なのかを、今後の為にも確認したほうがいいでしょう。 会社都合の場合は、失業手当がすぐもらえる場合があるので手続きをハローワークでしましょう。 あとは認めてくださった幹部の方たちには挨拶をしましょう。 (今後のことも考えて行いましょう) 今回は良かれと思ったことが裏目に出た感がします。 改善提案も本当に必要としている場合と、名目上で言っている場合があります。 特に古い会社や、ワンマンの会社には提案書は内容が現状と逸脱した場合は、 批判対象となります。 最近このような会社が幅を利かせているのには、腹が立ちます。 良い会社にめぐり合うことが難しい世の中になっています。 質問者さんのよいご活動をお祈りしています。

iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます 自分にも至らない点があったのでしょうが、今回の退職勧告は納得がいかないものです。 意見に耳を貸さない社長、社長を見限ってそっぽを向いている社員、事なかれ主義で給料額だけを気にしているような役員、それらを反映してか下がり続ける収益など、様々な要因からこの会社で続けていく事の不安は感じていましたのでこのようなご時世でしたが退職を決意してしまいました。 前の会社を退職した心の傷も癒えないうちにまた退職、と言う事実に今はなかなか行動を起こす気力が沸いてきません。「自分は社会不適合者なのだろうか」のような強迫観念まで出てきます。そんな事はないと思っていますが。

関連するQ&A

  • 問題のある部下の退職について。

     地方の中小企業の3年社員です。去年、一番下の役職につきました。20代・30代・そして50を目前にした私の3人構成です。私は長く家業の事業を手伝っていましたが廃業のため、友人夫婦が経営する会社に入社いたしました。  30代の人は精神的に問題がありますが、ここに色々書いてもさして重要ではないでしょうから省略します。その子は最近目を二重にするプチ整形をしました。それは退職を決意したからだと思いますが、私に仕事を干されたと言って退職したいと社長の奥さんの総務に申し出たようです。総務はずっと辞めさせたいと思っていたのでむしろ喜んでいますが、笑い話だからと言われても総務に彼女の言った事を聞かされた私は気分は良くないです。同じ土俵に立ちたくないので、完全に口を閉ざす決心をしましたが、何しろ私はお山の大将だった時期が長いので会社という組織で如何に対処すればいいかわかりません。口を閉ざすというのは管理職をずっとやってきた幼馴染もアドバイスしてくれましたが、こういうときの対処についてもっとお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 退職願の宛名は?

    退職願いを書きたいのですが、宛名を会長or社長のどちらにすれば良いのか教えて下さい。 ちなみに私が辞めようとしている会社は、社員が10人足らずで会長のワンマン経営です。(社長はその息子)

  • 職務履歴書の退職理由についてアドバイスお願いします

    こんにちは。 今、転職活動中で、職務履歴書に退職理由を書いているのですが、どうもしっくりきません。 どなたかアドバイス、校正お願いします。 デザイン職での転職です。 ■1社目は同族経営会社で社長と専務が兄弟なのですが、どうにも仲が悪く、経営方針も大きくズレていて毎日大声で喧嘩をしているのですが、それが徐々に兄弟喧嘩に変わっていき、内容的にもくだらなすぎるし、二人の派閥争いもしつこくて仕事に集中できなかったので転職しました。                      ↓ 【転職理由】 株式会社●●は同族経営会社で、父親が会長、長男が社長、次男が専務という役職でした。会長はほとんど出社しないのですが、毎日出社している社長と専務の経営方針、ビジョンに大きなズレがあり、毎日のように会社内で口論していました。会議室から怒号が漏れ聞こえてくることも少なくなく、二人の派閥争いに巻き込まれることもあり、腰を据えて仕事に集中できる環境になかったので転職いたしました。 ■2社目は業務的に問題ないのですが、現在アルバイト雇用で、入社時は「社員雇用」があったのですが、担当上司が退職してしまい、新任者の方はアルバイトを社員に昇格させる気がないと言われてしまったので、正社員での職を求めての転職です。                      ↓ 【転職理由】 こっちは頭からうまく書けません。 どなたかアドバイス、校正など、よろしくお願いします。

  • 一ヶ月で退職したいのですが・・。

    はじめまして、こんにちは。 派遣から正社員に転職成功したのですが、 引継ぎが無かった事、会社に会長の愛人が居る事と(愛人になってから入社したみたいです。とても理由には入れられませんが) 離職率が高い事、せっかく転職したのに先行きが見えないと感じ、1ヶ月で退職願を胸に訴えたのですが、受理していただけませんでした。 考え直してくださいと・・・。 まだ迷いがある中、本日、又1人退職者が出ました。 私が入社してから2人も辞めました。 同じ理由で言いたいのですが、大丈夫でしょうか? 又その場合履歴書にはどう書くのが妥当でしょうか? 短いので明記しないつもりではいるのですが・・・。 すみません、教えて下さい。

  • セクハラ・降格を迫られて3ヶ月で退職せざるを得なくなりました。転職時の退職理由をどうすれば良いでしょうか?

    改めて相談させて頂きます。 思い当たる方はどなたでも、御知恵を貸してください。 タイトル通り、今の会社に入社3ヶ月で願ってもいない退職を考えています。理由は次の2つです。 ・会社の経営方針変更により、契約社員への変更を迫られている(私の業務は派遣社員に変えたいと言われました)。 ・社長から会社にいる男性社員と交際・結婚をしろと迫られている(最初に言い出したのは歓迎会だったので酒の席での冗談だと思っていましたが、本気らしいのです)。 2点目に関してですが、社員は社長から私まで全社員4人です。私が未婚で特定の交際相手はいないと言ってしまったこと、また独身の男性社員があまりに頼りない(本当です!)ので「結婚すればしっかりするだろう。独身女性を入社させたから丁度よい」という考え方らしいのです。 この話は社長から雑談で、MTで、または社長に個別に呼び出されて言われます。私がその都度、いくら断っても「会社のためだ。なぜだめなんだ」と強気で迫るばかり。この件だけでも嫌で、会社に行くのが苦痛になってきました。 社内に相談相手もいません。 そこで断腸の思いで退職・転職を考えています。仕事内容は労務管理・事務で自分では非常に気に入っています。ただ、入社3ヶ月の時点では無理でしょうか?応募した会社への「退社理由」をどのように言えば良いのでしょうか? 少しでも思い当たる方、本当に御願いです、アドバイスをください。

  • 社長の退職金

    ご質問です。 今期中に現社長が代表権の無い会長職になってもらい 私(社長の息子です)が社長に就任する予定なのです。 そこで、ご質問です。 現社長への退職金は同属会社の場合は損金にならないのでしょうか? 会長職になられて実際の勤務日数も週に1~2日の出社で役員報酬も現在ものから1/3に減らす予定なのですがこの状態でも退職金はみとめられないのでしょうか? ちなみに、弊社顧問税理士が同属会社の場合は認められないといわれてしまったのですが・・・。 よろしければ教えてください。

  • 助けてください!退職できそうにありません

    現在、社員40名アルバイト10名の会社で一人で経理業務を担当しています。転職先が決まりましたが、現在の会社から後任者を見つけて引き継いでから辞めるように!といわれ、本当に困っています。 聞くところによると、総務とか経理とかの業務を一人で担当していた者が退職しようとすると後任者の面倒まで自分でやらなければならない事もあるとか。なぜ、そこまでやらないといけないのか全く理解できません。退職理由は、IPOを目指しながら経理部門の人員補充を考えていない会社が嫌になった、社長が時間にルーズ、社長が社内の女性幹部社員(私のすぐ隣に席があります)とデキており、平日でも平気で二人で旅行に出掛けるような節度のなさにホトホト嫌気が差した・・・、などです。現在の会社はいわばベンチャーですし、管理部門の人数は可能な限り少ないに限る!という考えも理解できなくはありません。私の入社当時は経理部門に2人社員がいましたが私の入社を待っていたかのように辞めていきました。すぐの補充はムリだろうとも考え、敢えて社長にも具申しませんでしたが余りにも社長の行動に節度がなく呆れ果てたのです。なのに、後任者まで探せとは・・・。こんな事では退職自体が不可能になるし、仮に退職できたとしても、いつまで追いかけられるか不安でたまりません。どうしたらよいのでしょう?労働紛争の一環として取り扱ってもらうこともムリでしょうか?アタマが変になりそうです。どなたか、知恵を貸してください!よろしくお願い致します。

  • 退職後3ヶ月、妥協しても入社を決める時期?

    1月末に退職し、転職活動中の20代後半の女性です。 転職は今回が初めてです。 ●質問● 4月末で退職後3ヶ月になるので、条件面など妥協しても、入社する会社を決めるべきか迷っています。 2月に条件の良い会社を辞退して活動を続けているので、後悔はしたくない気持ちと、現実問題としてブランクが長くなると困るのではないか?と悩んでいます。(貯金はあります) ただし現在でも、特別な専門スキルがなければ、転職するにはギリギリの年齢だと感じています。 この状態で、妥協して入社して、また1~2年後に転職活動を考えることになるんだったら、今、納得のいく会社を選んだ方がいいんじゃないかとも思いました。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。 ●状況● 前職では、一般事務・営業事務の仕事をしており、 この経験職では内定が出ましたが、辞退して活動を続けています。 現在は、総務人事系の事務に絞って受けています。 しかし未経験可の求人が少なく、応募しても経験職と比べ書類選考で落ちることもしばしば。 先日、面接を受けた総務事務の会社は、待遇面がいまいち。  仕事内容も社会保険の手続や給与計算といった業務は外注に出しているので、仕事は、一般事務(庶務雑務全般)+@という説明でした。

  • 退職届の受理について

    会社員2年目の女です。 現在の会社を退職しようと考えています。 残業代がきちんと支払われていなかったり、ワンマン社長のパワハラが酷いためです。 小さな会社で、社長の妻が一人で総務職をしており給与などの管理をしています。 会社に退職届の書類があるようなのですが、総務が管理しており、言わないと出してくれないようです。 とりあえず自分で書いた退職届は出したのですが、その際に総務に「とりあえず預かっとくね」と言われたまま何も返答がありません。 もう少しで2週間が経ちます。 私には直属の上司はおらず(私が入社して1年も経たずに辞めてしまいました)部下もいません。 1つの部署を1人で任されていました。 引き継ぎをする人も確保されておらず、会社側は退職させる気があるのか、と不安になってきました。 就業規則に「少なくとも1ヶ月前には退職の意思を伝える」とあったので、 締日も考慮して1か月以上先に退職日を指定したのですが、 この場合、後々『会社で決めた書類に書いてもらわないと退職届を出したことにはならない』等と言われて先延ばしにされてしまうことはありますか? 総務に退職届を受け取って貰った際に「必要があれば会社の退職届の書類にも記入するので。」とは伝えました。 会社で決めた書類がある場合、その書類のみが有効なのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

  • 会長への退職メッセージ

    会社の会長が退職されるに当たり、メッセージを送ることになりました。 私は中途(入社してまだ4ヶ月)で、1度面接をしただけなので、メッセージの内容に困っています。社員100名に満たない会社なので、会長研修があったりと、社員でも会長に接する機会のある会社です。 以下の文章を添削していただけないでしょうか? ご退職おめでとうございます。 入社したばかりで、これからいろいろと教えていただきたいと 思っておりましたので正直、大変残念です。 今後のご健康とさらなる躍進をお祈りいたします。 よろしくお願いします。